理学療法士→青年海外協力隊→日本で臨床をしながら緊急援助について学ぶ(現在)→大学院?→国際協力をライフワークに
2011年3月11日より発生しました東日本大震災において、犠牲になられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。 また被災された方々に対しましては、お見舞い申し上げるとともに、一日でも早くの復興を応援・支援させていただきます。
2016年4月16日より発生しております熊本地震において、亡くなられた方に心からご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。

<祝>当ブログの読者Y.Kさんが青年海外協力隊(24-1 モンゴル)に合格した、という非常に嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>当ブログの読者で青年海外協力隊を目指すMIDORIさんが理学療法士国家試験に合格した、というおめでたい知らせを受けました。もう同じ臨床家です。お互い頑張りましょう。
<祝>当ブログの読者KENJIさんが青年海外協力隊(25-2 タイ)に合格した、というまたまた嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>募集説明会で体験談をお話させて頂いた方2名も青年海外協力隊(モザンビーク、ベトナム)に合格したと再会時に報告がありました。おめでとうございます。
<祝>2013年JOCVリハネットセミナーで私の活動報告を聞いてくださったA.Kさんも青年海外協力隊に合格されました。おめでとうございます。
<祝>国際緊急援助隊に当ブログを見て興味を持って頂いたOTさん、青年海外協力隊説明会でお会いしていたOTさん、フェイスブックで私を見つけて質問して頂いたPTさんが仲間入りしました。みなさん青年海外協力隊経験者でした。

青年海外協力隊  体験談&説明会
  *当ブログの作者(ドミニカ共和国、理学療法士)は今回の春募集では体験談を話に行くことができませんが、興味をお持ちの方はぜひお越しください。私に質問がある場合は、関連する記事のコメント欄に質問いただければ、回答いたします。

国際緊急援助隊(JDR)医療チームへの参加に関心のある方へ
  *JDR医療チームはWHO EMT InitiativeのType2認証を受けており、リハビリテーションの提供が求められるチームとなっています。理学療法士・作業療法士で関心のある方、仲間が増えるとうれしく思います。

2010年10月31日日曜日

【映画】The Price of Sugar

 原題 : The price of sugar
 制作年 : 2007年
 制作国 : アメリカ合衆国、ドミニカ共和国
 監督 : Bill Haney
 ナレーション : Paul Newman
 ホームページ : http://www.thepriceofsugar.com
 
 ドミニカ共和国でいろいろ検索していたら、「ドキュメンタリー映画『The Price of Sugar』 グローバル化の闇を浮き彫りにする」という記事を見つけました。この映画、見たいと思いアマゾンなどいろいろ調べてみても手に入れる方法が分かりません。公式ホームページを見てみると、どうやら現在、一般販売はされておらず、アメリカの学校や大学、教会など、団体への貸し出しの上映が有料で行われているようです。
 残念ならが映画自体は予告編しか見れませんが、公式ホームページのPressからPress Kitという所をクリックすると、いくつかデータが手に入るようです。
 「グローバル化」、「労働」、「国際経済」、「貧富の差」、「移民」、さまざまなキーワードが入っていると思います。次に読もうと思っている書籍『あなたのTシャツはどこから来たの』とテーマは似ているのかもしれません。いつかチャンスがあればこの映画見てみたいですが、それまでは頭の片隅に「こんな題材の映画があったなぁ」と留めておきたいと思います。

2010年10月29日金曜日

JPTA News No. 267 Oct. 2010

 先日参加した「ファシリテーター養成講座」の参加報告が、日本PT協会のニュース誌に掲載されています。PT協会の会員の先生方は、JPTA News No. 267の25ページを是非ご覧ください。参加したくなると思います。
 報告書の中には、今回の講座のキーワードがちりばめられていています。「新しい発見」「意見の共有」「議論の前進」などなど… また、恥ずかしながら(と言いながらも、ちょっと嬉しかったですが)愚生の事も書いていただいています。
 報告者は当ブログをいつも見ていただいているK.Yさんです。参加者を代表して書いていただきました。ありがとうございました。

2010年10月17日日曜日

【書籍】Collins easy learning: Spanish Grammar

 英語で書かれたスペイン語の文法書Collins easy learning: Spanish Grammarです。以前、大きな本屋さんで見つけて欲しいな、と思っていた本です。日本語を介さずにスペイン語だけを感覚で勉強するロゼッタストーンのレベル1がそろそろ終わるので、基本的な文法をここで一度チェックしてみようと思ったわけです。
 冠詞や、動詞の活用など「何となく」でやってきたのですが、文法書を読むと、「なるほど、やっぱりそういう使い方か!間違ってなかった」と思えるところがロゼッタストーンの成果だし、文法書の価値です。
 今日は、英検のバイトがあり、お小遣いができたので、それで購入しようと、バイトで一緒だった友人(後輩T君&M君)と本屋さんへ行きました。今日行った本屋さんは(現在もそうかどうか知りませんが)西日本最大の本屋さんで、お目当ての本はしっかり売られていました。この商品を手に取り、他にもいろいろ本を見渡している内にトイレに行きたくなり、T君に本を預けてトイレに行きました。待たせると悪いと思い、すぐに戻ると、「ここに居ます」と言っていた場所に彼がいませんでした。広い本屋さんなので「はぐれたな」と思い、あまり動かず待っていると、預けていた本が袋に入った状態になって、それを持った後輩が奥から現れました。「餞別です」と言い、この本を私にプレゼントしてくれたのです。なんと良い後輩を持ったのでしょう!嬉しさのあまり動揺してしまい噛み噛みでしたが、お礼を言い、ありがたく頂きました。T君、ほんとうにありがとう!!

2010年10月11日月曜日

グローバルフェスタ 2010

 10月2日と3日は東京の日比谷公園で行われたグローバルフェスタへ行ってきました。2日はスリランカからのPTさんとの研修の後、一緒に参加した先輩JOCVの方と2時間くらいウロウロとしました。3日は高校時代の友人S君と一緒に朝から最終5時までたっぷりフェスタを堪能しました。著名人も何人か講演やパネリストなどとして来ており、非常に多くの方で盛り上がっていました。
 毎年、出展数は増加傾向にあるようで、多くの政府機関、国際機関、NGO、学生団体、有志の団体が出展していました。JICA関係や国連ボランティア、リハ関連職種の集まり「JOCVリハビリテーションネットワーク」、ドミニカ共和国にJOCVで派遣されていた方の集まり「ドミニカ共和国OV会」などが今の私に最も興味のあるところでした。その他にも医療系の活動をしているNGOなどの話を聞きにいったり、謎の料理やケバブなどの有名料理を食べたり、講演を聞いたり、中野美奈子アナを見に行ったりと動き回っていた一日でした。
 一緒にいたS君は、アフリカで活動しているNGOのブースで掘り出し物探しに没頭していました。インテリアに凝っているらしく、壁飾りや置物などたくさん購入していました。右の写真はその一つで、購入したものの中では一番のお気に入りだったようです。木製で、アフリカの地図が書かれており、国ごとにパズルのピースになっているものです。地図系を探していた彼(アフリカが中心になった世界地図が欲しかったそうです)がこれを見つけた時の興奮ったらなかったです。笑 私は様々な団体の資料で荷物が重たくなりましたが、S君は多くの雑貨で両手がふさがっていました。次に彼の家を訪ねたときはアフリカンテイストになっていると思います。
 「JOCVリハビリテーションネットワーク」は出展とワークショップを行っており、その模様は「JOCVリハビリテーションネットワーク」のサイト(といってもブログ形式)に行くと紹介されています。「JOCVリハビリテーションネットワーク」では、PT・OT・STが国際協力をより身近に感じてもらったり、簡単に始めることができるよう、スタディーツアーの開催などを今後の目標にしている、というお話があり、これが実現されれば、リハ関連職種の国際協力への高いハードルが解消されるのでは、と期待しております。
 そう!「ドミニカ共和国OV会」のブースで、私費出版されていたドミニカ共和国についての本を購入しました。歴史や文化、食事や買い物など非常に多くの情報が、そこで住んだ人でしか書けない内容で書かれています。なかなか情報量の少ないドミニカ共和国だったので、手に入れることができて非常によかったです。

2010年10月2日土曜日

スリランカのPTとの交流

 今日は、2005年スリランカから、JICAのプログラムで日本に理学療法・リハビリテーションの勉強に来ていたPTと東京でお会いしました。2005年に勉強したことが祖国でどう活かされたか、という報告や、今後の行動計画についての討論会が行われました。
 祖国スリランカでは、PT養成校が少しは増えたそうだがそれでも3 coursesとおっしゃっており、250人のPTがいるだけだそうです。スリランカも日本と同様に高齢化が進んでおり、さらにまだ戦争の傷が癒えない(身体的にも精神的にも)人々が多くいて、理学療法の需要はありそうです。しかし政府はなかなかリハビリテーション分野までは支援しきれず、最近は人工呼吸器や各種モニター装置に予算を出したそうです。
 そのような状況のスリランカにおいて「現職者への研修プログラム」をどう作り上げていくか、という行動計画について、みなで意見を出し合いました。メンバーは、ICAの方2人、JIMTEFの方1人、PT協会国際部の先生、JOCV経験者の先生、そして私でした。英語での討論であることと、訛りのある独特な英語であったことから、半分くらいしか理解できず、あまり発言もできませんでしたが、ICAのファシリテーターの方が上手く引っ張ってくださり、たくさん意見が出たと思います。「そうするにはお金はどの程度必要か?」という突っ込んだ所まで議論が展開されました。
 今回のように日本に研修に来たPTを再度、日本に呼んでフォローアップする、ということは初めてだろう、とのことでした。なので、日本での研修がどのように祖国で活かされたのか、という報告は非常に貴重なものだったと思います。また、じっくりスライドを読み返してみようと思います。名刺交換もしましたので、気になることがあったらいつでも質問できます。彼は研修生として来ていますが、私にとっては彼から教わることばかりです。研修に来ているPTだからと言っても、決して能力のないPTではなく、非常に貪欲にいろいろな所でいろいろな方から多くのことを教わっているPTですから、私が知らない事を多く知っているのは必然だと思います。彼を見習って、私ももっといろいろな事に貪欲にならねば、と思いました。
 夜は一緒に食事をし、秋葉原でお別れをしました。「See you in Sri Lanka!」と握手と笑顔で挨拶をしました。スリランカは3月が最も訪問にはよい時期だそうです。ぜひ訪れてみたいものです。