理学療法士→青年海外協力隊→日本で臨床をしながら緊急援助について学ぶ(現在)→大学院?→国際協力をライフワークに
2011年3月11日より発生しました東日本大震災において、犠牲になられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。 また被災された方々に対しましては、お見舞い申し上げるとともに、一日でも早くの復興を応援・支援させていただきます。
2016年4月16日より発生しております熊本地震において、亡くなられた方に心からご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。

<祝>当ブログの読者Y.Kさんが青年海外協力隊(24-1 モンゴル)に合格した、という非常に嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>当ブログの読者で青年海外協力隊を目指すMIDORIさんが理学療法士国家試験に合格した、というおめでたい知らせを受けました。もう同じ臨床家です。お互い頑張りましょう。
<祝>当ブログの読者KENJIさんが青年海外協力隊(25-2 タイ)に合格した、というまたまた嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>募集説明会で体験談をお話させて頂いた方2名も青年海外協力隊(モザンビーク、ベトナム)に合格したと再会時に報告がありました。おめでとうございます。
<祝>2013年JOCVリハネットセミナーで私の活動報告を聞いてくださったA.Kさんも青年海外協力隊に合格されました。おめでとうございます。
<祝>国際緊急援助隊に当ブログを見て興味を持って頂いたOTさん、青年海外協力隊説明会でお会いしていたOTさん、フェイスブックで私を見つけて質問して頂いたPTさんが仲間入りしました。みなさん青年海外協力隊経験者でした。

青年海外協力隊  体験談&説明会
  *当ブログの作者(ドミニカ共和国、理学療法士)は今回の春募集では体験談を話に行くことができませんが、興味をお持ちの方はぜひお越しください。私に質問がある場合は、関連する記事のコメント欄に質問いただければ、回答いたします。

国際緊急援助隊(JDR)医療チームへの参加に関心のある方へ
  *JDR医療チームはWHO EMT InitiativeのType2認証を受けており、リハビリテーションの提供が求められるチームとなっています。理学療法士・作業療法士で関心のある方、仲間が増えるとうれしく思います。

2011年4月30日土曜日

国旗掲揚

 青年海外協力隊の訓練所では日曜日以外、朝の集いが7時からあり、派遣国の国旗掲揚が行われます。今日は、私が派遣されるドミニカ共和国の国旗が掲揚されました。今日はその模様をビデオで紹介したいと思います。
 国旗を掲揚する高さは同じにすることがマナーで、同じ支柱に上下で並べて掲揚することは、上の国が下の国を支配している、という意味になります。また、訓練所では相手国に敬意を払うため、派遣国が最初に掲揚されます。訓練当初は、東日本大震災で犠牲になられた方々への弔意を示すため半旗(一度最上部まで上げた後、少し戻した状態)を掲げていましたが、現在は政府の対応に合わせて動画のように通常通りの掲揚となっています。この下が本日の朝の国旗掲揚の模様です。定点撮影です。
↓↓↓
 国旗を持たせてもらいましたが、身が引き締まりますね。

2011年4月23日土曜日

マラリア

 マラリアには年間3~5億人が感染し、150~270万人が死亡していると推測されています。死亡症例のほとんどがサブサハラの5歳以下の小児ですが、東南アジアや南アジア、南太平洋諸島、中南米でも起こっている感染症です。病原体はウイルスではなく原虫で、蚊により媒介されます。蚊が人に吸血する際に唾液腺からマラリア原虫が体内に侵入するのです。
 血中に入ったマラリア原虫はまず肝細胞内に取り込まれ、そこで分裂・増殖します。ある程度数が増えると肝細胞を破壊し、再び血中に出て次に赤血球に侵入します。そして赤血球内で分裂・増殖し赤血球膜を破壊し、別の赤血球に再び入る、というサイクルを繰り返します。肝細胞内に休眠原虫といって、じっとしているだけの原虫が留まることがありますが、これは再発のリスクファクターとなります。破壊された赤血球は、血管内皮と結合する性質を持ち、これが脳症の原因であるとも言われている。
 初期症状は蚊に刺されてから7~9日後に現れます。発熱、倦怠感、頭痛、関節痛、筋肉痛で、時折、嘔気・嘔吐、下痢、腹痛も呈します。重症化すると脳症、腎症、肺水腫/ARDS、DIC様出血傾向、重症貧血、低血糖などが起こります。
 潜伏期間から考えて渡航後1週間以内に起こる発熱はマラリアではありませんが、マラリア流行地域では1週間以降に発熱があれば直ちに医師のところへ行く必要があります。
 急性期治療は、抗マラリア薬であるクロロキンを使用し、治療が成功すれば休眠原虫の駆除のためにプリマキンを使用します。クロロキンに対して耐性を持っているマラリア原虫もあり、その場合は別の薬剤が使用されます。どの種のマラリア原虫か(人に感染するマラリア原虫には4種類ある)を鑑別することは治療を行うにおいても重要なことのようです。ドミニカ共和国においては耐性を持ったマラリア原虫は確認されていない、とのことですが、多くの地域ではクロロキン耐性が出来上がっているようです。
 ドミニカ共和国に行く際に携行しているとよいものとして、CDCは以下のものを挙げています。

  1、普段から内服している薬
  2、抗マラリア薬
  3、市販の下痢止め薬
  4、ヨウ素剤、携帯式water filter(水の浄化のために)
  5、サングラス、日焼け止め(有害な紫外線から身を守るため)
  6、手指のアルコール消毒剤
  7、蚊に刺されないためのグッズ

 ドミニカ共和国は観光地も含む全域でマラリアのリスク地域なので抗マラリア薬が挙がっています。死亡例を含む副作用の危険から使ってはいけないとCDCが指定している抗マラリア薬も多くの国で販売されているようです。日本から持って行けるものなのか、現地で手に入れるものなのか、また訓練所のスタッフに聞いてみようと思います。

(参考資料)
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k05/k05_04/k05_04.html
http://wwwnc.cdc.gov/travel/destinations/dominican-republic.aspx
http://wwwnc.cdc.gov/travel/yellowbook/2010/chapter-2/malaria.aspx

(世界マラリアの日:2011年4月25日)
http://www.worldmalariaday.org/home_en.cfm
http://www.rollbackmalaria.org/worldmalariaday/

2011年4月19日火曜日

デング熱

 デング熱とは18世紀より報告されているウイルス感染症の一つで、蚊(Aedes)を媒介にして感染します。10~40年のサイクルで、港の近くから大流行する傾向があります。航路を介して持ち込まれた血清型(serotype)の違うウイルスとの交わりで、新たなタイプのデング熱が起こるとされています。第2次世界大戦後は世界の経済発展に伴い人々の移動範囲が広くなり、感染拡大のスピードが速くなっていると言われています。
 上の地図の2本の線の間は、媒介する蚊が1年中、生きることができる地域で、北限が1月に気温10度以上の地域を、南限が7月に10度以上の地域(一番寒い時期が10度以上の地域)を表している(と思います)。そして黄色く示された国がデング熱のリスクがある国です。私がこれから行くドミニカ共和国も含まれていますし、現在流行が始まっているパラグアイももちろん含まれています。
 ウイルスが体内に入るとと多くの人がデング熱を発症します(これを感染した、と言います)。症状は発熱から始まり、頭痛・関節痛、発疹などが起こります。通常は1週間ほどで治癒します。また少数に血漿漏出と出血傾向を示す症例があり、デング出血熱と言われます。年間1億人がデング熱を発症しているのに対して、デング出血熱は25万人と推測されています。
 デング出血熱は、デング熱とは違い、治療しないと死にいたる病気です。血漿漏出による血管内脱水からショックを起こしたり、胸水・腹水による呼吸不全を起こしたりします。
 デング熱の場合はアセトアミノフェンなどの鎮痛解熱剤や輸液程度で治ります。デング熱のウイルスに対する予防接種は現在はなく、蚊にさされないように注意することしか予防策はありません。蚊にはDay-biting mosquitoesとnight-biting mosquitoesがあり、デング熱は前者です。ちなみにマラリアは後者により感染します。まったく蚊に刺されないように生活することは不可能ですので、できるだけ蚊に刺されないように注意する生活をする必要があります。
 例えば、(蚊だけでなく、他の虫に関しても以下に記す)

 1、森やジャングルなど虫に刺されるリスクの高い場所に行かない、留まらない。
 2、可能な限り屋内、特にエアコンの効いた閉じられた空間にいる。
 3、ドアや窓には網戸をつける。
 4、タイトな服は着ないで、ゆったりとしたサイズの服を着て、服を介して刺されないようにする。
 5、靴下の中にズボンを入れて、虫が這いあがってくるのを防ぐ。
 6、衣類にペルメスリン(殺虫作用のある薬剤)をスプレーしておく。(皮膚には直接塗れない)
 7、虫よけスプレーを塗る
 8、蚊取り線香を使う
 9、就寝時には蚊帳を使う

 それでももし刺されたら、

 1、刺された部位を清潔にし、絆創膏などでは覆わない。
 2、かかないようにする。
 3、抗ヒスタミン薬の入った軟膏を塗ることで、腫れは軽減する。
 4、抗ヒスタミン錠の内服で、痒みを軽減できる。
 5、感染が疑われたら医師へ相談し、抗生物質、抗ウイルス薬を服用する。
 
 以上のことは以下を参考にしています。もっと詳しくお知りになりたい人は参照してください。

http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k04/k04_50/k04_50.html
http://www.nathnac.org/travel/factsheets/denguefever.htm
http://www.nathnac.org/travel/factsheets/pdfs/Dengue2007.pdf.pdf
http://www.nathnac.org/travel/misc/documents/InsectBiteAvoidance_trav.pdf
http://www.nathnac.org/ds/c_pages/country_page_do.htm

 今日、部屋に蚊が入ってきました。何か所か刺されました。笑
 あっ、それとウイルスが入ってきても感染を成立させないような元気で丈夫な体でいることも大切だと思います。

2011年4月17日日曜日

スペイン語授業

 駒ヶ根に来て12日目になりました。これまで語学の授業や、さまざまな講座があり、非常に充実しています。地域の人々や、JICA・JOCAのスタッフ、語学の先生方、建物管理の方々、調理場の方々、清掃員の方々、そして周りの訓練生。非常に多くの人に支えられ、この訓練が進んでいることを非常に有り難く思います。
 語学のクラスは、私の場合、生徒6人に対して先生1人で行われており、高校時代のEnglish Intensive Courseのスペイン語版のようです。文法や単語などの知識や、会話などの実践的トレーニングが集中的に行われます。自己紹介程度なら何とかできるようになってきました。先生がスペイン語には3つ難しい所がある、と言っていました。
 ①一つは英語のbe動詞にあたるser動詞とester動詞の使い分けです。最初の1週間はこればかり繰り返し練習していた印象です。それでもまだ使い分けがうまくできない時があるので、今後の課題でもあります。
 ②二つ目は、点過去と線過去の違い、だそうです。スペイン語の過去形には4種類あり、日本人には大きな壁になるようです。これはまだ先に習うことですので、今はよく分かりません。
 ③そして最後は、接続法、とのこと。これもまだ先の話なのですが、気合入れて取り組まないといけません。
 今、授業では、ser動詞とester動詞から先に進み、他の動詞が出てきました。出てきてさっそく、動詞の活用の複雑さに頭がオーバーヒートです。昨日は授業が終わった後、スペイン語仲間との懇親会があったので復習ができていませんが、今から頑張ろう、という次第です。
 ところで、こちらでは桜がぼつぼつと咲き始めました。もうすぐ花見シーズンですね。

2011年4月10日日曜日

駒ヶ根市

 長野県駒ヶ根市には、JICAボランティア(青年海外協力隊:JOCV、シニアボランティア)の訓練施設があります。1974年、つまりJOCV事業が始まって14年後に開設されました。その6年前には東京に広尾訓練所が開設されており、当時はこの2つの訓練所が使用されていたそうです(現在は広尾訓練所はなくなり、福島に二本松訓練所ができています)。1983年、駒ヶ根市は「駒ヶ根協力隊を育てる会」というものを駒ヶ根青年会議所が中心になって発足させました。市民がこのJICAボランティア事業に協力的に支援してくださっているのです。その気持ちの表れだと思うのが、駒ヶ根訓練所に続く道の名前です。「協力隊通り」と名付けてくださっています。

協力隊通りに咲く花々
  そんな駒ヶ根市のキャッチフレーズは「アルプスがふたつ映えるまち」ということで、東に南アルプス、西に中央アルプスが見えます。四季折々に山が衣替えしたり、花が咲き誇ったりするとても綺麗なまちです。もうすぐ桜の時期になります。花見客も多くなるそうですし、山開きがされると山に人の渋滞ができるそうです。
 また養命酒の工場もこの駒ヶ根にあります。養命酒は駒ヶ根でしか製造していないそうです。「ハーブの恵み」という新しいお酒も発売されたそうで、ぜひ飲んでみたいと思います。市民の健康や福祉、教育に力を入れている駒ヶ根市にぴったりの健康を提供する「養命酒製造株式会社」。ぜひ訪れてみたいものです。
 しかし、勉強が最優先であることは言うまでもなく。今晩は、今日まとめた単語帳の単語を覚えていきます。

2011年4月6日水曜日

健康保険証

 どうやら、JOCVに関する事業に関して、ブログなどで情報発信するには、事前に届出が必要だそうで、後日それについて用紙が渡されるようです。それまではあまり研修について書かないでおこうと思います。
 今日は訓練所に着いてから区役所と何度も電話でやり取りをしました。概要は以下の通り・・・
 退職にあたり、国民健康保険への切り替えが必要で、区役所に足を何度か運んでいます。最初の、3月初旬に手続きに行ったときは「これとこれとこの書類が揃ったらまた来てください」と言われ、さらに「7月から海外に行くのならまずは海外転出届を出してください」とも言われました。なのでその日は海外転出届だけをして帰宅しました。
 その後、書類が揃ったので3月末に区役所に行ったところ、「4月になったら手続きができるから、4月に入ってから来てください」と言われました。無駄足でした。何もできず帰宅しました。
 そして4月4日、もう一度区役所に行くとやっと手続きができました。そして昨日、交付通知書が届き、「この交付通知書と下記のものを持って、区役所に来てください」といった書類が入っていました。さらに、付箋で手書きで「お伝えしたいことがあるので来庁前にお電話ください」と貼ってありました。それを見たのは午後6時。
 今日、長野から区役所に電話すると、「海外転出届が出されているから、保険証を発行できない」と。ちょっと怒りそうになりましたが、落ち着いてよく話を聞くと、「来庁していただいたら、まずは海外から日本の方へ住民票を戻す手続きをして、その後、保険証をお渡しします」とのこと。とにかく保険証がもらえることを知りホッと一息。母親に行ってもらうことになりました。
 疑問がいくつか残る・・・。なぜ海外転出届を出させたのか? なぜ3月末に無意味に区役所に行くはめになったのか?
 これからJOCVに参加される方へ! 海外転出届は派遣前訓練が終わってからじゃないと、いろいろ不都合が起こりますよ!!

2011年4月5日火曜日

派遣前訓練前夜

 必要なものを買い揃えて荷造りしていると、最初はスーツケースとバックパックだけで十分足りると思っていたのに、入りきらなくなってきました。日曜日にりんくうプレミアムアウトレットに行ってColumbiaのバックパックを購入しました。旅好きだと思われる店員のにーちゃんに詳しく使い方を教わりました。そのバックパックもいっぱいになってきました。しかもコンピューターやカメラなど電子機器を入れていますので非常に重たくなっています。明日の移動は頑張らなくてはいけません。
 語学の勉強は派遣前訓練が近くなればなる程、できなくなってきました。もともと欠員一人で仕事していた所に、突然の退職、そして産休に入るスタッフがいて欠員3人で、大変な年度末を迎えることになったからです。有給は消化しきれませんでしたが、もともと遊ぶお金もなかったので働いていてよかったと思います。3月いっぱいで形式上は退職でしたが、昨日まで引き継ぎで職場に行っていました。全患者きちんと引き継ぎができたし、新入職のPT・OTにも伝えられる範囲で新人教育できました。
 歯医者にも昨日まで通っていました。派遣前訓練が終わって大阪に戻ったらまた行かなければいけません。大丈夫だろうか、私の歯? 派遣までに治るか心配です・・・
 派遣前訓練までに手続きしておくべき国民健康保険への切り替えも、実はまだできていません。今日やっと交付通知書が来て、明日以降、区役所に行けば保険証がもらえるのですが、明日以降は長野ですので行けません。(母親に代理で行ってもらうことになりました)
 もっと時間に余裕があれば問題なくできたのでしょうが、なんともバタバタした訓練開始前夜になりました。後は明日、寝坊せずに朝5時に起きることです。新幹線や高速バスなどを乗り継いで12時に駒ヶ根に到着する予定です。
 JOCVのOGさんが派遣前訓練は楽しい、と言っていました。自分が勉強したい分野について勉強するわけですし、語学の勉強も好きですから、きっと有意義な時間を過ごせると思います。学生時代に「こういう勉強の仕方をしていればもっと身になっていたのになぁ」という部分がありますので、それを活かしてレベルアップを目指していこうと思います。

2011年4月3日日曜日

スーツケース選び

 いよいよ3日後に迫った派遣前訓練ですが、昨日やっとスーツケースを買いました。派遣前訓練の準備スタートです。スーツケースには安い物から非常に高い物まであり、性能やアフターサービスがみな違います。私がスーツケースを選んだポイントは、①大容量であること、②キャスター部分の耐久性、③メーカー保障、の3点でした。
 ①大容量であることは必須でした。ドミニカ共和国で2年間過ごすのに、飛行機に預ける荷物の重量制限など気にしていられません。重さの超過料金が取られようが必要なものは持って行きたいですから。容量は私が見た中では116リットルが最大だったと思います。有名メーカー別で最大容量を示すと次の通りです。TITAN:116リットル、ProtecA:108リットル、RIMOWA:104リットル
 ②また、キャスター部分が破損すると大容量ゆえに、持ち運びが困難になります。安価なキャリーバッグを旅行の度に壊している人を知っています。転がせないので、持ち上げて移動していました。非常に大変そうでした。キャスターの耐久性テストがしっかり行われていることをアピールしているのはProtecAのスーツケースでした。また、TITANのスーツケースの新商品には、ショック吸収の機能を備えたキャスターで、しかも四隅にあるキャスターそれぞれが2輪構造になっています。ショップ店員さん曰く「1つ壊れても、もう1つキャスターが残っているから転がせる」とのこと。
 ③有名なブランド品なら、メーカー保障が付きます。ドイツ製のTITANと、RIMOWAがそれぞれ5年保障を付けています(全商品ではないようですが)。値段は張りますが、安いものを買って、何度も買い替えるよりはいいと思います。
 以上の観点から選んだ商品は右の写真のTITAN 5th Elementのホワイトです。光を当てると真珠のように色が変わります。5万円弱でした。容量は111リットルで、小物を入れるポーチや、衣装ケース、シューズバッグなども付属で付いています。
 今朝、さっそく荷造りを開始しました。衣類はほぼつめ終わったので、後は運動用シューズや、体育館シューズ、雨合羽などを買って詰めて、最後に隙間に勉強道具や本、小物類を入れていけば終了です。
 今日は、靴、雨合羽、大きめのリュックを買いに行きます。

2011年4月2日土曜日

ようこそ

 3月31日付けで4年間勤めた病院を退職しました。そして4月1日より新しいスタッフが入ってきました。私は引継ぎや、電子カルテ操作教育で4月5日まで、これまで通り出勤予定です。なんだか退職したという実感があまりありません。今日は、これまでの4年間を振り返ってみます。
 働き始めて1年目は、それはもう自信過剰になっていました。免許をもらったことで、「これからは自分でやりたいように仕事ができる」なんて思っていました。実習生時代は、自分の技術のなさや、知識のなさを認めようとせず、指導者に迷惑をかけていた、ということにもこの時期まだ気づいていません。「自分はできるんだ」ということを国家試験合格という1点だけを根拠に思い込んでいました。
 それは2年目になってもしばらく続きました。この年に入職してきたPT(経験は私より2年長い)に対しても、「そこはそうじゃないでしょ」とか「それじゃ患者さんが歩けなくしているようなものでしょ」なんて噛み付いていました。他の先輩に対しても、治療方針や考え方の違いで衝突することが増えてきました。
 3年目に入る頃、少しずつ組織で仕事をしているという自覚ができてきました。考え方の違いで衝突することはなくなってきて、考え方の共有ができるようになってきました。一方的に意見を言うことから、相手の意見を聞くようになってきました。そうした折にJOCVに応募しようという計画を行動に起こしました。3年目の12月頃、働き方や、今後の勉強の仕方などについてアドバイスを頂いていた先輩に「1年後、『lily君は変わったね』と言われるようになっているかどうか」と言われました。
 4年目に入り、JOCVとしてドミニカ共和国に行くことが決まり、様々な出会いがありました。それによっても、人と意見を共有する経験をたくさん積み、自分の未熟さや、世界の広さを知ることができました。
 そして、理学療法士として5年目になった今、世界中の障害を持った人々の生活の質の改善のために、自分の持つ技術や知識を使って貢献するとともに、自分自身も技術・知識、そして人間力を磨いていくことを、今後のライフワークにしたいと思います。
 「長かったようで短かったと思っていた4年間」ですが、こうやって振り返ると、書きつくせないくらい様々なことがあって「長い4年間」に感じました。それだけ内容が濃い4年間だったんだと思います。これからの病院の未来は新しく入ってきたスタッフに託し、豊かな知識を持ったPTが育っていってほしいと思います。そして、終身雇用にこだわらず、広く世界に巣立っていってほしいと願います。