理学療法士→青年海外協力隊→日本で臨床をしながら緊急援助について学ぶ(現在)→大学院?→国際協力をライフワークに
2011年3月11日より発生しました東日本大震災において、犠牲になられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。 また被災された方々に対しましては、お見舞い申し上げるとともに、一日でも早くの復興を応援・支援させていただきます。
2016年4月16日より発生しております熊本地震において、亡くなられた方に心からご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。

<祝>当ブログの読者Y.Kさんが青年海外協力隊(24-1 モンゴル)に合格した、という非常に嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>当ブログの読者で青年海外協力隊を目指すMIDORIさんが理学療法士国家試験に合格した、というおめでたい知らせを受けました。もう同じ臨床家です。お互い頑張りましょう。
<祝>当ブログの読者KENJIさんが青年海外協力隊(25-2 タイ)に合格した、というまたまた嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>募集説明会で体験談をお話させて頂いた方2名も青年海外協力隊(モザンビーク、ベトナム)に合格したと再会時に報告がありました。おめでとうございます。
<祝>2013年JOCVリハネットセミナーで私の活動報告を聞いてくださったA.Kさんも青年海外協力隊に合格されました。おめでとうございます。
<祝>国際緊急援助隊に当ブログを見て興味を持って頂いたOTさん、青年海外協力隊説明会でお会いしていたOTさん、フェイスブックで私を見つけて質問して頂いたPTさんが仲間入りしました。みなさん青年海外協力隊経験者でした。

青年海外協力隊  体験談&説明会
  *当ブログの作者(ドミニカ共和国、理学療法士)は今回の春募集では体験談を話に行くことができませんが、興味をお持ちの方はぜひお越しください。私に質問がある場合は、関連する記事のコメント欄に質問いただければ、回答いたします。

国際緊急援助隊(JDR)医療チームへの参加に関心のある方へ
  *JDR医療チームはWHO EMT InitiativeのType2認証を受けており、リハビリテーションの提供が求められるチームとなっています。理学療法士・作業療法士で関心のある方、仲間が増えるとうれしく思います。

2014年4月27日日曜日

国際理学・作業療法学(案)

 以前、青年海外協力隊としてタイに派遣されているKENJIさんがブログで「グローバル時代に求められるリハビリテーション教育のあり方」という興味深い記事をアップされました。PT(理学療法士)の養成課程で、国際協力について学ぶ機会がどれだけあるでしょう? 学校によっては、国際協力の経験のある先生が教鞭をとっていたり、外来講師として国際協力の経験者を呼んで講演してもらったりしている所もあり、その取り組みは非常に素晴らしいと思います。しかし、まだまだ国家試験で出題されないような国際協力に関する講義を、学生時代に聞ける環境はほとんどないのが現実だと思います。
 国際的な視点を持ったPT・OTが今後必要であるという理由は、KENJIさんのブログに書かれてありますのでここでは書きません。上記リンクから是非みなさんご一読下さい。私は以前から、系統立てて国際協力について学生が学ぶための科目を作れないかと思案していました。現在、草案として「国際理学・作業療法学(総論)」および「国際理学・作業療法学(各論)」を作っており、今年中の完成を目指しています。
 科目目標として、

  1. 世界の理学療法・作業療法について知る。
  2. 世界と日本を比較・検討し、より良い理学療法・作業療法を作りあげる能力のあるPT・OTを育成する。
  3. 開発途上国が抱える障害者問題について知見を広め、解決策を探れるPT・OTを育成する。

ということを掲げています。
 まだまだ、どういった内容を、どういった順序で、どこまで掘り下げて話をするかや、対象学年など、考えなければならないことが多くあります。
今考えている内容は、思いつくままに書くと、
 ・日本とアメリカ合衆国の理学療法・作業療法
 理学・作業療法の歴史、三大治療医学、物理医学
 ・開発途上国の理学・作業療法
 ・障害と開発
 障害は神様からの罰、伝染する、何もできない、貧困とは
 ・宗教学
 ・開発経済学
 ・障害の社会的損失
 DALYs、障害を減らすか病気を減らすか、公衆衛生学
 ・地域に根差したリハビリテーション
 CBRCBIDについて
 ・PDCA
 行動計画の立て方、見直し
 ・世界の大災害と理学療法
 Accessibilitydisuse
 ・国際ボランティア
  国際協力をする理由、JICAボランティア、NGO、国連
 ・国内での国際協力
 ・途上国で求められる技術・知識
  適正技術
 ・知的財産権
です。これで十分な内容ではないでしょうし、逆に不要な内容もあるかもしれません。これから講義資料のようなものを作っていき、整えていきたいと思いますし、皆さんの意見も頂ければ非常に嬉しくおもいますので、どうかよろしくお願い申し上げます。

2014年4月20日日曜日

JICAボランティア募集説明会

現在、JICAボランティア(青年海外協力隊、シニア海外ボランティア、日系社会青年ボランティア、日系社会シニアボランティア)の平成26年度春募集の説明会が全国各地で行われています。私は今回、初めてその説明会で、体験談を話しに行かせてもらいました。制度や目的・意義などの説明が終わると、OB/OGが職種別・分野別に分かれて、参加者との小グループになり体験談を話します。
 もう2回説明会に行き、医療系の職種の方と話をさせてもらいましたが、1回目はPT(理学療法士)・OT(作業療法士)さんがなんと4名も来てくださいました。私も、青年海外協力隊を応募する前に説明会に行き、同じようにPTの経験者の話を聞くことができ、モチベーションがぐんっと上がったのを覚えています。ちょうど4年前のこの説明会でのことです。その時はPTは私一人で、OBの方も「PTさんが来てくれるのは珍しい」と言い、1対1で話をしてくださいました。あれから月日は流れ、PT・OTにも青年海外協力隊という道が少し身近なものになったのでしょうか。4人も来てくれて非常に嬉しかったです。
 よく聞かれた質問は、言語の問題、安全面の問題、金銭面の問題でした。また応募を現実的に考えている人は、退職の時期や、応募を職場に報告するタイミングや、合格しなかった時のことなど、かなり具体的な質問が出ました。私の知っている範囲で実例を挙げながらアドバイスをさせてもらいました。
 高校やPT養成校で国際協力の話をする際に、「青年海外協力隊は国際協力の初級編。長い人生のたった2年。その2年で日本では学べない多くのことを得られます。技術を身につけて是非みなさん挑戦してみてください」と締めくくります。しかし、良くも悪くも人生が大きく変わるイベントになるのは間違いなく、人生をかけた覚悟が必要なことも否めません。簡単に「たった2年だし」と行けるものではないのが現実です。ただ、それでも私は行って欲しいと思います。そのための様々なサポートをこれからもJICA(国際協力機構)には頑張ってもらいたいな、と私は願っています。
 4月22日と5月7日に梅田で行われる説明会で、また体験談をお話させていただきます。多くのPT・OTさんと出会えるのを楽しみにしています。

募集説明会日程→http://www.jica.go.jp/volunteer/application/seinen/seminar/