障害者差別解消法が平成25年6月26日に公布され、平成28年4月1日から施行されます。すべての国民が、障害の有無によってサービスの提供を拒否されたり制限されたりすることを禁止する法律です。不当な差別的取扱いは禁止され、障害者への合理的配慮を公的な機関に義務付けます。(民間事業者には合理的配慮の努力義務) 社会への参加を制約している社会的障壁を取り除くことが必要であり、そのためには障害者を含む国民一人ひとりが自発的に取り組んでいくことが必要とされています。
インクルーシブな社会を形成するために、障害者との対話を通して、障害について学び、どのような行動を取るべきかを考える研修が、1990年代にイギリスで始まり、『DET; Disability Equality Training;障害平等研修』と呼ばれています。この研修で最も大切にしていることが、「障害者との対話を通して」という点です。健常者が「障害とはこういうもの」と教えるのではない、ということです。障害当事者との対話から、障害をめぐる問題・課題を自ら見い出す発見型学習です。
DETを日本でも普及させようとJICAの国際協力専門員の久野研二氏が取り組まれています。2005年よりDETファシリテーターを途上国や日本で育成されています。DETファシリテーターになれるのは障害当事者のみで、障害当事者がDETの司会・進行を行います。現在、JICAのプロジェクトでDETファシリテーターの育成をコロンビアで行っていると聞いています。
先日、久野氏と二名のDETファシリテーター(車いす使用者と視覚障害者)が行う、DET紹介セミナーに参加し、どのようにしてDETが行われるのか体験してきました。現在、世界のさまざまな企業で、新人教育の一つにDETが取り入れられているそうです。障害者差別解消法が施行されようとしている今、日本でも広くこの研修が認知され、普及することは非常に素晴らしいことであり、応援したいと思います。
参照
・内閣府 障害を理由とする差別の解消の推進
・理学療法ジャーナル 特集 障害者権利条約の実現と理学療法
・障害平等研修(DET)フォーラム
青年海外協力隊(2011年~2013年、ドミニカ共和国)、国際緊急援助隊(2019年4月、モザンビーク)で理学療法士として活動しました。 一理学療法士が世界を舞台にできることとは何か?備えておく知識・技術は何か?青年海外協力隊のその後、緊急医療援助などを堅苦しく綴っています。 このブログを通して、同じ志を持つ人々、この道に進もうと考えている人々などと情報交換できればと考えています。よろしくお願いします。 また、世界理学療法連盟から配信されるニュースの翻訳も、当ブログで取り上げています。是非、ごらん下さい。
理学療法士→青年海外協力隊→日本で臨床をしながら緊急援助について学ぶ(現在)→大学院?→国際協力をライフワークに
2011年3月11日より発生しました東日本大震災において、犠牲になられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。 また被災された方々に対しましては、お見舞い申し上げるとともに、一日でも早くの復興を応援・支援させていただきます。
2016年4月16日より発生しております熊本地震において、亡くなられた方に心からご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。
<祝>祝>当ブログの読者Y.Kさんが青年海外協力隊(24-1 モンゴル)に合格した、という非常に嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>祝>当ブログの読者で青年海外協力隊を目指すMIDORIさんが理学療法士国家試験に合格した、というおめでたい知らせを受けました。もう同じ臨床家です。お互い頑張りましょう。
<祝>祝>当ブログの読者KENJIさんが青年海外協力隊(25-2 タイ)に合格した、というまたまた嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>祝>募集説明会で体験談をお話させて頂いた方2名も青年海外協力隊(モザンビーク、ベトナム)に合格したと再会時に報告がありました。おめでとうございます。
<祝>祝>2013年JOCVリハネットセミナーで私の活動報告を聞いてくださったA.Kさんも青年海外協力隊に合格されました。おめでとうございます。
<祝>祝>国際緊急援助隊に当ブログを見て興味を持って頂いたOTさん、青年海外協力隊説明会でお会いしていたOTさん、フェイスブックで私を見つけて質問して頂いたPTさんが仲間入りしました。みなさん青年海外協力隊経験者でした。
青年海外協力隊 体験談&説明会
*当ブログの作者(ドミニカ共和国、理学療法士)は今回の春募集では体験談を話に行くことができませんが、興味をお持ちの方はぜひお越しください。私に質問がある場合は、関連する記事のコメント欄に質問いただければ、回答いたします。
国際緊急援助隊(JDR)医療チームへの参加に関心のある方へ
*JDR医療チームはWHO EMT InitiativeのType2認証を受けており、リハビリテーションの提供が求められるチームとなっています。理学療法士・作業療法士で関心のある方、仲間が増えるとうれしく思います。