2010年9月25日土曜日

こちらの善意が、相手に迷惑になっていないか?


 以前書いた、パキスタン地震の際のPT・OTの活動について、疑問点を書きましたが、今日、その解答を実際に活動したPTのHさんに教えてもらいました。
 「女性がほとんど外出することのない地域で、女性障害者に対して外出訓練をした、という事だが、文化と逆行していないか?」
 その答えは、次のごとくです。
 「活動地が都心であり、女性は比較的外に出る方だった。また集団でやったので可能だった。もし、活動地が田舎の方だったら、外出訓練はできなかったでしょう」
 別の例ですが、当ブログの読者登録なさってくれている母校(高校)のkatabira no tsuji先生から聞いた話です。正確には覚えていませんが、理数科教師の途上国での活動の話だったと思います。子供に算数を教えるのですが、父親は算数ができません。父親は子供にとって偉大な存在である国で、父親よりも高等な教育を行うことは許されることなのか? その教師が行った教育方法は、「子供と一緒に父親にも教育を一緒に行う」という方法だったと記憶しています。(合っていますか?)
 こちらが良かれと思ってやる活動も、「配慮」を欠くと失敗することが多くあると思います。「配慮」のためには相手を知ること、相手を取り巻く文化や風習、環境を知ることが大切だと思います。そして「配慮」は何も国際協力に限った特別なことではありません。道を単に歩いているとき、人と単に話をするとき、どんなときにも「配慮」ができる人を私は尊敬します。
 来週、スリランカの理学療法士の方とお食事することになりました。お互いのことを良く理解できるように「配慮」(=ここでは準備と言い換えれましょうか)をして行きたい、と思います。

2 件のコメント:

  1. 父親は子供にとって偉大な存在である国で、父親よりも高等な教育を行うことは許されることなのか? その教師が行った教育方法は、「子供と一緒に父親にも教育を一緒に行う」という方法だったと記憶しています。(合っていますか?)
    長くなるので、私のブログで回答しますね。(笑)

    返信削除
  2. katabira no tsuji先生からの回答

    http://africaryu-kon-roku.blogspot.com/2010/09/blog-post_26.html
    先生、ありがとうございます。

    返信削除