
医学英語は、接頭語+語幹+接尾語、から基本的に成り立っています。語幹がその単語の基本的な意味となり、接頭語や接尾語で修飾されます。接頭語・接尾語のどちらか、もしくは両方がない場合もあります。例えばpolyneuritisは接頭語poly-と、語幹neurと、接尾語-itisの3つのパーツに分けることができます。poly-は「たくさん」、neurは「神経」、-itisは「炎症」を意味しますので、日本語では「多発神経炎」と訳されます。
この基本を理解していれば、算数の問題のように答えが導き出せます。接頭語、語幹、接尾語をどれだけ知っているかが、医学英語の理解度に直接関係してきます。学生時代に使っていた教科書は『Medical Terminology: An Illustrated Guide (Medical Terminology An Illustrated Guide)
その他に『Medical Terminology, A Programmed Text』という、もう絶版(?)のテキストも中古でアメリカから取り寄せたり、日本医学英語教育学会が作成した『講義録医学英語―語彙の充実と読解力の向上 (1)
また、ネット上から、生きた医学に関する情報を手に入れようとするなら、アメリカ国立衛生研究所のウェブサイトで検索するのも良いです。実際の文脈から、医学英語の使い方を学ぶ、実践的な方法です。文献検索ならNational Center for Biotechnology Information (NCBI)が便利かもしれません。無料のアカウントを作れば、検索内容を保存できます。その利点は、例えば、dominican republicという検索ワードを登録すれば、ドミニカ共和国に関する新たに発表された医学論文の一覧が定期的にメールで送られてきます。これらアメリカのサイトはスペイン語に表示を変更できることが多いので、それも活用できます。
ちょっと、いろいろな情報を盛り込みすぎて、読みにくくなってしまいましたが、医学英語/スペイン語が必要な人は、よければ参考にしてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿