医学に関する英語やスペイン語は、実はそんなに難しくありません。しかし、やはり普通の英語やスペイン語とは違うことを知っておかなければいけません。医学用語はギリシャ語およびラテン語に主に基づいています。ですので、他言語に翻訳されている場合(日本のように)を除き、世界中でほぼ同じ形を取ります。医学英語も医学スペイン語も似ていますので、ここでは医学英語に関して主に書きます。
医学英語は、接頭語+語幹+接尾語、から基本的に成り立っています。語幹がその単語の基本的な意味となり、接頭語や接尾語で修飾されます。接頭語・接尾語のどちらか、もしくは両方がない場合もあります。例えばpolyneuritisは接頭語poly-と、語幹neurと、接尾語-itisの3つのパーツに分けることができます。poly-は「たくさん」、neurは「神経」、-itisは「炎症」を意味しますので、日本語では「多発神経炎」と訳されます。
この基本を理解していれば、算数の問題のように答えが導き出せます。接頭語、語幹、接尾語をどれだけ知っているかが、医学英語の理解度に直接関係してきます。学生時代に使っていた教科書は『Medical Terminology: An Illustrated Guide (Medical Terminology An Illustrated Guide)』でした。私は第4版を持っていますが、来年2月に第8版が出版されるようです。このテキストには、接頭語・接尾語が網羅されており、語幹となる解剖学的・形態学的・病態学的な用語も解説やイラスト付きで載っています。またちょっとした臨床的な話や、症例紹介や、クイズなども付いています。
その他に『Medical Terminology, A Programmed Text』という、もう絶版(?)のテキストも中古でアメリカから取り寄せたり、日本医学英語教育学会が作成した『講義録医学英語―語彙の充実と読解力の向上 (1)
~(3)』の(3)を買いました。初学者は(1)から購入すると良さそうです。ちなみに、私は今、(2)を買おうか検討中です。
また、ネット上から、生きた医学に関する情報を手に入れようとするなら、アメリカ国立衛生研究所のウェブサイトで検索するのも良いです。実際の文脈から、医学英語の使い方を学ぶ、実践的な方法です。文献検索ならNational Center for Biotechnology Information (NCBI)が便利かもしれません。無料のアカウントを作れば、検索内容を保存できます。その利点は、例えば、dominican republicという検索ワードを登録すれば、ドミニカ共和国に関する新たに発表された医学論文の一覧が定期的にメールで送られてきます。これらアメリカのサイトはスペイン語に表示を変更できることが多いので、それも活用できます。
ちょっと、いろいろな情報を盛り込みすぎて、読みにくくなってしまいましたが、医学英語/スペイン語が必要な人は、よければ参考にしてください。
青年海外協力隊(2011年~2013年、ドミニカ共和国)、国際緊急援助隊(2019年4月、モザンビーク)で理学療法士として活動しました。 一理学療法士が世界を舞台にできることとは何か?備えておく知識・技術は何か?青年海外協力隊のその後、緊急医療援助などを堅苦しく綴っています。 このブログを通して、同じ志を持つ人々、この道に進もうと考えている人々などと情報交換できればと考えています。よろしくお願いします。 また、世界理学療法連盟から配信されるニュースの翻訳も、当ブログで取り上げています。是非、ごらん下さい。
理学療法士→青年海外協力隊→日本で臨床をしながら緊急援助について学ぶ(現在)→大学院?→国際協力をライフワークに
2011年3月11日より発生しました東日本大震災において、犠牲になられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。 また被災された方々に対しましては、お見舞い申し上げるとともに、一日でも早くの復興を応援・支援させていただきます。
2016年4月16日より発生しております熊本地震において、亡くなられた方に心からご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。
<祝>祝>当ブログの読者Y.Kさんが青年海外協力隊(24-1 モンゴル)に合格した、という非常に嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>祝>当ブログの読者で青年海外協力隊を目指すMIDORIさんが理学療法士国家試験に合格した、というおめでたい知らせを受けました。もう同じ臨床家です。お互い頑張りましょう。
<祝>祝>当ブログの読者KENJIさんが青年海外協力隊(25-2 タイ)に合格した、というまたまた嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>祝>募集説明会で体験談をお話させて頂いた方2名も青年海外協力隊(モザンビーク、ベトナム)に合格したと再会時に報告がありました。おめでとうございます。
<祝>祝>2013年JOCVリハネットセミナーで私の活動報告を聞いてくださったA.Kさんも青年海外協力隊に合格されました。おめでとうございます。
<祝>祝>国際緊急援助隊に当ブログを見て興味を持って頂いたOTさん、青年海外協力隊説明会でお会いしていたOTさん、フェイスブックで私を見つけて質問して頂いたPTさんが仲間入りしました。みなさん青年海外協力隊経験者でした。
青年海外協力隊 体験談&説明会
*当ブログの作者(ドミニカ共和国、理学療法士)は今回の春募集では体験談を話に行くことができませんが、興味をお持ちの方はぜひお越しください。私に質問がある場合は、関連する記事のコメント欄に質問いただければ、回答いたします。
国際緊急援助隊(JDR)医療チームへの参加に関心のある方へ
*JDR医療チームはWHO EMT InitiativeのType2認証を受けており、リハビリテーションの提供が求められるチームとなっています。理学療法士・作業療法士で関心のある方、仲間が増えるとうれしく思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿