2016年11月30日水曜日

【WCPT News】完全版 2016/11/29 HIVリハビリテーションの新たな可能性

【完全版】

 HIVと共に生きる人が増え、そして長い経過をたどる疾患になったことで、理学療法士の役割がより大きくなってきています。

 トロント大学理学療法学部のステファニー・ニクソン准教授は来年のWCPTケープタウン大会でシンポジウムを行います。

 彼女からのメッセージです。「HIV患者に対する理学療法のニーズが増してきています。それはHIVが今や慢性疾患になったからです。」この事に関してはシンポジウムで取り上げられるでしょう。

 「理学療法士の多くはこの分野は自分の専門外だと思っています。能力開発がまさに必要です。リーダーシップが求められています。すでに持っている技術を使えば、HIVを持つ大人や子供にとって素晴らしい理学療法士になれるでしょう。さらなるステップを踏み出す時です。」

 さらにニクソン准教授は「免疫システムが侵されるということは、全身のいたる所が感染しやすい、ということです。たとえ神経系のリハビリテーションに携わっていてHIVとは縁がないと思っていても、HIV患者はきっとあなたのところへ訪れることがあるでしょう。他のどのような領域で働いていてもそうです。」と加えました。

 HIV患者の手助けができるのではないかと考える理学療法士は増えています。イギリスではニクソン准教授はダレン・ブラウン氏の取り組みに注目しています。ブラウン氏はHIV、腫瘍学、緩和ケアを専門に、ロンドンのチェルシー&ウエストミンスター病院で働いています。彼のコブラー・リハビリテーション教室はグループリハ的な介入を行っており、理学療法の効果や価値を、患者を全人的に捉えて長期的に経過を追うことで示してきました。

 「ダレンのプログラムでは1対1の臨床ケアが行われますが、同時に対象者を全人的に捉えます。教室ではグループで行われ、具体的な機能障害に対応するのと同時に、対象者とその周りの人とのつながりをも考えます。彼は四肢や臓器レベルで起こった問題に対処しますが、同時に機能障害がその人の活動や参加レベルでどのような影響を与えているのか、あらゆる面から対処します。」とニクソン准教授は言いました。

 東ヨーロッパやアフリカ南部ではHIVが流行していることから、研究や長期調査が行われている。ヨハネスブルクにあるウィットウォーターストランド大学のジョアンヌ・ポッタートン理学療法士は、生まれつきHIV陽性の子供に対するケアをどのように発展させていくかを示した研究に、ニクソン准教授は注目しています。

 「ジョアンヌは長年、小児のリハビリテーションに携わってきました。生まれつきHIVを持つ子供におけるHIVの影響について数多くの研究結果を報告しています。ここ10年でアフリカ南部にもHIVの治療がいきわたるようになってきたので、そのような子供たちの成長をしっかり見ることができるようになりました。以前なら不可能でした。

 医学により寿命が延びた、そしてリハビリテーションによって健康寿命が延びた、とよく言われます。文字通り、それが成し遂げられました。この疾患の理学療法の過渡期において、これまで以上に必要性が増しています。」


【用語解説】

・ステファニー・ニクソン
 カナダ人理学療法士。HIV活動家として20年間、研究を行ってきた。

・HIVとリハビリテーション
 HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染しAIDSを引き起こす。AIDS関連の死亡は2004年のピーク時よりも42%減少したという。つまり慢性疾患へと移り変わってきたことで、新たに若い人が感染するケースが増えてきている。HIVによる障害は全身の各器官に及ぶため、神経系や、呼吸器系、筋骨格系などの機能障害が生じる。また参加制限や、episodic disability(予想不可能な状態の変化に伴う能力低下。つまり、良いときもあれば悪いときもある能力障害)も生じる。
 このepisodic disabilityという用語は、ニクソン女史のシンポジウムでのキーワードになっている。

・全人的
 障害だけを見るのではなく、その人全体、つまり、身体面、社会面、経済面などを総合してみること。


【使われていた英語表現】

・people living with HIV
 HIVとともに生活している人々
 日本語でも障害者→障がい者、分裂病→統合失調症、痴呆症→認知症、など、障害当事者の方への配慮が、言葉の上でもなされている。英語でも、the disabled→disabled people→people with health conditionsや、wheelchair-bound→wheelchair userなど、言葉の上での配慮がなされる。

・transition
 〈名詞〉移り変わり、過渡期
 〈動詞〉移り変わる

・compromise
 〈名詞〉和解、妥協、折衷
 〈動詞〉和解する、妥協する、(名声などを)汚す、傷つける
 *compromised:感染しやすい

・immune system
 免疫系

・be vulnerable to
 ~を受けやすい

・whole-person approach
 全人的アプローチ

・one-on-one
一対一の

・prevalence
 流行、普及

・be born HIV-positive
 生まれつきHIVが陽性な

・a good ten years
 たっぷり十年

・more now than ever
 今まで以上に


【あとがき】

 11月はWCPTニュースの配信が1件でした。油断して見落としそうでした。最後の段落のAnd yet you rarely・・・roles around HIV.が訳せませんでした。policy tableとかresearch funding tableとかは何かの比喩でしょうか? どなたか分かるかたがいらっしゃればご教授ください。
 HIV患者に対するリハビリテーション。日本はHIVに関する社会の関心が低いと指摘されています。社会の問題よりも個人の問題として捉えられている面があります。日本でも新規感染者が増加傾向にあり、今後、理学療法・リハビリテーションが必要なHIV患者が自分と所へ来るかもしれません。本文にも述べられていたように、病気のことを理解すれば、あとは理学療法士として必要な技術はすでに持ち合わせているはずです。HIVに関する社会保障などについても知っておく必要もありますかね。今回もまた興味深い記事でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿