2017年3月19日日曜日

WCPTから翻訳の許可

絶版ですが中古で手に入ります
昨年から取り組んでいるWCPT Newsの翻訳配信ですが、先日、WCPTから正式に許可を頂きました。1月は1件、2月は0件とニュースの配信が今年に入ってから少ないですが、今後も有益な情報を発信し続けていきたいと思います。

 以前、翻訳の勉強を始めるにあたり購入した本の紹介をしましたが、その後もいろいろな本を読んで勉強しています。最近よく読んでいるのが、別宮貞徳氏の本です。別宮氏は翻訳に必要な能力について「1英語の能力ではなく日本語の表現能力がより重要であり、2専門の学問の能力とは関係ない」と言うことを述べています。経済学者が翻訳した経済学の本がおおよそ読解不可能であることを例に挙げていますが、理学療法に関する翻訳本においても同様のことが言えるのではないでしょうか?

 例えばKendallのMMTの教科書に

「伏臥位を取り、どちら側でも快適な方に頭を向ける」

と書いてあるのですが、英語でheadと書いてあったのでしょうが、日本語では「顔を向ける」とすべきです。また

「この種の患者には他のテストも行ってみるよう検査者に注意を促す手がかりを与える」

も何を言っているのかすんなり理解はできません。「検査に協力的ではない患者には別の方法を用いなければならない」と言うと分かりやすいのではないでしょうか?

 Neumannの『筋骨格系のキネシオロジー』では

「神経系は、長時間安定した姿勢を維持させる働きを持つ筋線維を賦活することや、反対に必要に応じてより推進的な運動のために、短時間に大きな力を発生させることができる」

という難解な日本語が登場します。「反対に」とありますが、何と何を対比しているのでしょうか? これは姿勢維持に必要な小さな力と、動作を行う時などに必要な大きな力とを対比している文章ですが、こういった読解を読者にさせるというのは、翻訳の悪い例であると別宮氏は述べています。

 私自身、文章を書くのは好きな方で、このブログでは180ほどの記事を掲載しています。しかし、今までは単に書いているだけで、「日本語として美しいか」「読者にとって分かりやすい文章か」というところには無頓着でした。多少難解であっても、情報が正しいか、他では得られにくい情報か、という点を大切にしてきました。今回、WCPTの翻訳を正式に許可して頂いて、翻訳について学びを深めていく中で、日本語能力の重要性に気付かされました。今後は様々な、素晴らしいと言われている文章に数多く触れていきたいと思っています。

 子供のころは読書は好きではなかったのですが、30歳台になって読書に目覚めるとは思いもしませんでした。丸谷才一氏の『文章読本』では多くの「名文」が紹介され、文章を書くにあたっての心構えなども学べそうなので、手に入れてみようと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿