2015年2月3日火曜日

国際協力講座に対する思い

 高校生や理学療法学生(PTS)に国際協力の話をするようになって二年目になり、講演回数もいつの間にか10回を超えました。ほとんどが高校生対象ですが、PTS対象の講演も増えて来ました。JICAからの依頼や直接依頼などを頂き非常にありがたいと思っています。
 さて、今回は、こういった講演に対する私の考えを少し書こうと思います。このブログには青年海外協力隊を目指す人だけでなく、帰国して私のように国際協力の話を若者にする人もいるでしょうから、少しでも自分の経験が役に立てばと思って書きます。
 私は、たとえ対象が同じであっても講演の内容は毎回作り直すようにしています。高校生用・PTS用のプレゼンテーションをそれぞれ用意して、毎回それを使えば楽なのは言うまでもないのですが、人間を相手にする活動はそれでは勤まらないと考えるからです。高校生なら、そこの高校の校風、クラスの雰囲気、理解力(学力)など様々な要素に合わせて、話し方、進め方、内容、強調する所などを変えます。
 しかし、私たちは話のプロでも教育のプロでもないので、はっきり言って相手に合わせた講演をうまく準備して行うのは難しいです。初めてでは尚更です。10回以上やっていても無理です。毎日授業をしている教育のプロ=教師でも、日々、教材研究をしています。そんな教師に勝てるような授業を私たちにできる訳がありません。しかし、それでも私たちが呼ばれて講演をする理由は、青年海外協力隊として開発途上国で活動した特別な経験があるからです。それを強みにして、学校の先生ができない話をするのが私たちの役割です。
 ただ上手に話せなくても、一生懸命準備をするのは必要です。より良い講演になるように、改善点を見つけて次までに直すようにします。これを繰り返していけば、最初は伝えたいことの1割しか伝わらなくても、徐々に伝わる量が増えると思います。よく講師として高校に呼ばれた青年海外協力隊経験者が、「生徒の聞く態度が悪かった」や「全然興味を持ってもらえなかった」や「反応が悪くとてもやりにくかった」などと落胆してしまい、次から講師を引き受けない、ということもあるようです。最初から生徒の興味を引き付けて、活発に意見を出させて、みんながワクワクするような講演ができるなんて思わず、回数を重ねて上手くなればいいと思います。途上国での経験を次の世代に伝えて、未来の青年海外協力隊を育てるのが私たち経験者の勤めです。決して1回や2回で止めないで欲しいです。
 毎回、いろいろなパターンを作って、上手く使い分けることができるようになりたいと思って準備をしています。講演を重ねれば、伝えるべき内容や伝え方などが変化していきます。最近は、私は、パワーポイントに頼らないプレゼンテーションに変わってきていますが、また違った考えになるかもしれません。プレゼンテーションの形も紆余曲折あっていいと思うし、その中でより良いものを見つけていけばいいと思います。
 さて、今日も次の講演の準備をします。いまだに上手くできたという経験がないので、もっともっと努力します。

2 件のコメント:

  1. まさにそのとおり。伝えたいという熱意が何より大切だと思うねえ。いくらいいプレゼンの資料を作っても、それに頼ってはあかんやろうなあ。一応、プロの意見。と、別件、最近長崎大学ががんばってる。日経で紹介されていたよ。

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。僕は先生の授業でやっているアクティビティーの見学を一度させてほしいと思っています。
      長崎大学は新しい学部を開設したようですね。今、僕が高校生なら人生がまた違ったと思います。

      削除