2011年5月30日月曜日

震災ボランティア

PT学会で販売されていたチャリティーTシャツ
 昨日、日曜日に、JOCV経験者で理学療法士の方が、震災ボランティアの報告や私たちにできることについてご講義いただくため、駒ヶ根訓練所に来ていただきました。大阪の方ですが、金曜日から開催されている第46回日本理学療法学術大会に参加されていましたので、宮崎県から遠路はるばるお越しくださいました。宮崎県から飛行機で一度東京まで飛び、その後バスで長野県駒ヶ根市まで来る、という経路で、土曜日の深夜に到着されました。そして日曜日の朝から勉強会を開いてもらい、お昼のバスで帰阪されました。もの凄くハードスケジュールです。今回のこの日程だけでなく、各地で行われているマラソンの救護ボランティアや、いろいろな病院などでのリスク管理勉強会の講師など、日々お忙しく過ごされています。友人の病院にも最近、連続講義で行っていただいています。今回は2時間強の単発講義です。
 講義の内容は、被災地の現状、JOCVのOBとしてできること、専門性に捕らわれないこと、笑いの力、など、隊員活動から繋がる今の活動についてお話いただきました。本当はそれぞれに2時間割いても足りないくらいの豊富なお話をお持ちなのですが、限られた時間でたくさんの内容を私たちに示していただきました。
 被災地に行くと、いろいろな仕事があります。靴を提供することで歩いていただく、情報が氾濫したホワイトボードの整理をする、床に敷いているビニールシートをガムテープで固定し躓かないようにする、談話スペースを作るなど、必ずしも専門性を持った活動ができる、というわけではありません。パッチアダムスの映画にもあるように、人を笑顔にするには自分の専門だけに固執してはいけない、という事が被災地では特に当てはまるのだと思います。また、勝手に行って、勝手に理学療法士を名乗って、勝手に活動することはできません。やはり、被災地にもシステム・ルールがあります。問題は一度出来あがったシステム・ルールは変えることが難しい、ということ。最初にきちんとしたシステムやルールができなければ、後になって修正することは困難です。最初にきちんとしたシステム・ルールを作るためには、日ごろからの良好な関連職種との連携、職能団体と行政との関係、職能団体自体のシステム構築が必要だと思います。それがあって初めて発言する力が産まれるからです。
 講師の方も災害ボランティアに参加するために、いろいろ情報が混乱しており苦労されていた様子でした。気持ちだけでなく能力がある人が、スムーズに活動に入れない理由には、システムの脆弱性、マンパワーの不足と疲弊など、さまざまな要因があると思います。これから派遣前の短い期間ですが、被災地でボランティア活動する仲間がいます。できることはなんでもして欲しいと思います。しかし、自分たちは限られた時間だが、被災地の人たちはずっとそこにいる、ということを忘れないで欲しいです。入れ替わり立ち替わり来るボランティアからのちょっとしたストレスも積りに積もれば大きなストレスです。プライバシーの尊重や不用意な声掛けなど、気を付けていただきたい、と思います。特に若い人には。

2 件のコメント:

  1. Y.Kです。お久しぶりです。

    お元気ですか?語学訓練も順調そうで何よりです。あと一ヶ月もしない内に行かれるのですね。活動報告を本当に楽しみにしてます♪

    私はJOCVリハネットワークのボランティアに参加させてもらってます。

    PTとしてできることではなく、人としてできること、被災者のためであれば何でやろうと思ってます。

    何ができるか?ということがよく議論されますが、大事なことは何ができるかよりも、自分の時間や資金をどれだけ被災者の方のために使えるか?それを考えることが大事だと思います。やることはいっぱいありますから、思い立ったらすぐに飛び出す。躊躇してたら時間はあっという間に過ぎてしまいますから。そんな想いで活動してます。

    ですから、今回のLilyさんのコラムにとても共感できました。パッチアダムスは私も大好きです。クリニクラウンとか笑い療法士にもちょっと興味もありますし…

    話が少し脱線してしまいました。すいません。

    最後に言われている、ボランティアが与えるストレス。本当にそう思います。ボランティアをやられる方は、被災地の現状をとりあえず見とくとか、そんな興味本位でやるなら本当にやらないでほしいです。自分のためになるのは結果論であって、最初からそれを求めてたら全くもってボランティアではない。ベクトルがどこに向いてるのか?自分?被災者?常に立ち返って考えるようにしてます。

    いつも熱く語ってすんません。

    返信削除
  2. Y.Kさん
     コメントありがとうございます。以前(もうかなり前)にいただいていた質問メールの答えがやっと提供できるようになってきたので、メールしようかと思っていた所です。(前任者からの情報や引き継ぎ等について。遅くなり申し訳ありません。けど、ちゃんと覚えていますよ。)
     Y.Kさんもボランティアに行かれていたんですね。以前もPTに拘らずに人や社会と係わっていきたい、とおっしゃっていましたね。そのぶれない軸、大切にしてください。PTとして、より、人として、の方ができる事は多いと思います。同じく、ボランティアとして、ではなく、人として活動に行っている、というスタンスが求められるんじゃないでしょうか。
     聞いた話からの推測ですが、(被災地に行かれたなら感じたかもしれませんが)避難所をただ歩くだけでも、ストレスを与えてしまうと思います。自分の動線一つひとつに配慮が必要でしょうね。
     おっしゃられるように「被災者のために」被災者の目線で、他の多くのボランティアも活動してほしいですね。「何ができるか」…なんでもできます!何ができるか議論する役割の人は中枢で議論しておいてもらって(議論する人も必要ですから)、被災者のためになんでもできる、という人には現地に行ってもらいましょう。
     Y.Kさんはいつも、深く考えておられる。毎回、感心させられます。

    返信削除