早くスペイン語が話せるようになるのはもちろんですが、まずは派遣前訓練が修了した時のレベルに戻らなくてはいけません。入国の際に¿De dónde viene?と聞かれただけなのに、なかなか理解できませんでしたし。笑
青年海外協力隊(2011年~2013年、ドミニカ共和国)、国際緊急援助隊(2019年4月、モザンビーク)で理学療法士として活動しました。 一理学療法士が世界を舞台にできることとは何か?備えておく知識・技術は何か?青年海外協力隊のその後、緊急医療援助などを堅苦しく綴っています。 このブログを通して、同じ志を持つ人々、この道に進もうと考えている人々などと情報交換できればと考えています。よろしくお願いします。 また、世界理学療法連盟から配信されるニュースの翻訳も、当ブログで取り上げています。是非、ごらん下さい。
▼
2011年6月29日水曜日
ドミニカ共和国に到着しました。
早くスペイン語が話せるようになるのはもちろんですが、まずは派遣前訓練が修了した時のレベルに戻らなくてはいけません。入国の際に¿De dónde viene?と聞かれただけなのに、なかなか理解できませんでしたし。笑
こっちまでドキドキしてきます。
返信削除料理美味しそうですね。
ブログ更新がほんとに楽しみです。
頑張って下さい。
KENJIさん
返信削除コメントありがとうございます。
今日はカレーを食べました。笑
まだスペイン語はほとんど使っていませんね。けど、初めて日本人だけでタクシーに乗りました。タクシーが主要公共交通機関なので呼んだら3分ほどで来ます。
無事到着ですね!
返信削除伊丹空港からあっという間の投稿に驚いています!
これが地球の裏側からかと思うと、本当にびっくりです!
ブログのほう、早速ながらリンクさせていただきました。
http://plaza.rakuten.co.jp/imrePT/
これからもどうぞよろしく!
Mr.スーパーImre
(ハンガリー国11-3)
Mr.スーパーImreさん
返信削除さっそくコメントありがとうございます。
世界は狭くなりましたね。明日からホームステイになります。どんな家庭に入るのかまだ全く聞かされていないので、お土産どの程度持っていくか判断に迷いますが。笑
先生のブログもリンクさせてもらいますね!
よろしくお願いします。
はじめまして。ジャマイカ22-1の者です。ジャマイカには健康管理員がおらず、ドミ共の方が兼轄されていますので、たまにお世話になっています。体調にはご注意ください。
返信削除拍手喝采は世界共通のようです。ロシアでもドイツでもアメリカでもジャマイカでも、みんな普通にやっていました。
Tateruさん
返信削除コメントありがとうございます。
はじめまして。23―1はジャマイカ派遣一人でしたね。
実は成田からドミ共に入る間に風邪を引いてしまい、健康管理のY崎さんには早速お世話になりました。。。
着陸時に拍手喝采をしない日本の方がマイナーなんですかね??笑 お教えいただきありがとうございます!