昨日、骨髄バンクに関する新聞記事(ウェブ版)を目にしました。骨髄バンクとは平成3年に設立された、骨髄移植の必要な患者を救済するための財団で、今年の12月で設立20年になります。骨髄バンクで骨髄提供の意思を示し登録を行うと、骨髄移植が必要な患者とマッチングが行われます。健康な人がこの登録を行うことをドナー登録と言います。ドナーとは骨髄を提供する人の事です。ちなみに骨髄をもらう患者側の事をレシピエントと言います。
ドナー登録の数が10万人に達すると、9割の患者がドナーを見つけることができる、と言われています。現在、ドナー登録数は37万2千人(平成22年10月現在)だそうです。そして、実際、骨髄移植を待つ患者の9割以上にドナーが一人以上見つかるようになりました。これは凄いことだと思います。日本に住むみなさんの善意が多くの患者を救う結果をもたらしているからです。
しかし、9割の患者の全てが、骨髄移植を実施するに至らないことも事実です。ドナーが見つかっても6割の患者しか骨髄移植は行われていません。その原因をドナー側とレシピエント側と分けて書いてみます。
<ドナー側>
1、ドナーの健康状態が基準に満たない事から提供に至らないケースがまず考えられます。骨髄を提供するには、骨盤の骨に大きな注射器のようなものを刺して骨髄液を抽出するのですが、これには全身麻酔が必要です。1時間程度の手術になります。ですので、ドナーになるには手術に耐えられる体が必要なのです。
2、また手術には危険が付き物です。全身麻酔を行うリスクを理解した上で、ドナーになる準備を進めるのですが、家族に反対されてドナーになれなくなることもあります。またリスクの説明を受けて本人の提供の意思がなくなることもあります。
3、骨髄を採取するためには手術のため3泊4日の入院が必要であることに加えて、術前・術後の健康診断などがあるため、働いている人にとっては、職場の協力が不可欠なのですが、どうしても代わりがいない、という人もいます。
<レシピエント側>
ドナー候補者が現れてから、実際に骨髄移植が行われるまで、ドナー側もレシピエント側も様々な準備が必要で、半年以上かかってしまいます。レシピエントがそれを待てずに病態が悪化し、移植を受けられなくなる場合があります。
以上のようなケースが考えられるのですが、見て分かっていただけると思いますが、ドナー側の原因で移植が行われないケースが多いです。レシピエント側は今か今かと待ち望んでいますので。例えば、ドナーが4人見つかったとしたら、ドナーが一人の場合よりチャンスは4倍に増えるということですので、ドナー登録数はまだまだ増えていく必要があります。ドナーが10人、20人と見つかるよう骨髄バンクの事を多くの人に知ってもらい、登録してくれる人が一人でも増えることを望みます。
ちなみに私は20歳になった時に登録しました。しかし、登録だけなら18歳から可能です。20歳になるとマッチングがされるようになります。何かきっかけがないと登録しようとは思わないでしょうが、この記事がドナー登録のきっかけになればと思います。
*骨髄バンクのホームページは左上のブログパーツをクリックして下さい。
0 件のコメント:
コメントを投稿