2012年3月20日火曜日

続ける理由を考える

止める理由は簡単に思いつく
 青年海外協力隊として、だけではなく、日本での仕事や勉強、習い事など、何に関しても言えることですが、「止める理由」を考えることは非常に簡単だと思います。ダイエットをしていても、「付き合いが多いから」とか「今日は仕事頑張ったから」とか。勉強していても、「今日はここまでにして、明日頑張ろう」。仕事に慣れてくると、「ここは手を抜いてもいいだろう」。止める理由を考える、というよりも、自然と思いついてしまいます。

理学療法士の場合
 反対に「続ける理由」を考えることは難しいことだと感じています。普段から考えていないといけません。「なぜ技術向上のために練習を続けるのか?」 今のままでも患者さんは文句を言わずに退院していきます。むしろ「ありがとう」と感謝されることもあります。それなら、もう今のままで十分ではないか、と練習を止める理由を簡単に作れてしまいます。しかし、実際は患者さんがより良い理学療法士と出会っていないだけだったり、患者さんが持っている能力を、患者さんに気づかれないように奪っていたりするのです。

ボランティアの場合
 私は現在、ドミニカ共和国にボランティアとして現地のNGOに派遣されていますが、このNGOにボランティア派遣を止める理由を挙げることは非常に簡単です。
  「ボランティアなしでも患者は来る」、
  「マンパワーもある」、
  「技術は日本レベルではないが、現地では受け入れられているレベル」、
  「理学療法の仕事が好きで、みな一生懸命働いている」、
  「ボランティア派遣にかかる費用や手間をなくせる」
などなど。
技術が低いことを放置してもいいかと聞かれれば、
  「基礎知識がないから教えられない」、
  「日々の業務で多忙で、練習できない」、
  「そもそも誰もそれで文句を言わない」
など。
 第三者が仮に視察に来たとしたら、「ボランティア要らないんじゃない?」という気持ちが自然と湧いてくると思います。だから、「続ける理由」を普段から真剣に考え、ボランティアの重要性を認識している私たちは、視察に来られた方に真剣にプレゼンテーションをするのです。真剣に私たちの話を聞いてもらえれば、きっと理解してもらえる話だと私たちは信じています。

相手を変える方法
 しかし、もし理解を得られなかったら、「聞く耳を持っていなかった」や「最初から否定的な気持ちで視察に来た」など、相手のせいにしてしまうことは簡単です。その方が、こちらも楽です。なぜなら、こちら側が変わる必要がないからです。しかし、私は、こちらの意見が伝わらなかった理由を、「説明が分かりにくかったから」なのか、「与えた情報が不十分だったから」なのかなどと考える必要があると思います。そうでないと、次に同じような事が起こり得るからです。
 専門学校時代の担任の先生に、「相手を変えるには、自分を変えないといけない」と教わりました。当時は実感が湧かなかったですが、今なら理解できます。

ネガティブに負けない
 続ける理由=ポジティブな意見、止める理由=ネガティブな意見、と読み替えることもできます。ポジティブな意見は、普段から意識していないと見つけることができませんが、ネガティブな意見は、自然と意識に上がってきます。真剣な人と無関心な人が話していると、真剣な人のポジティブな話が、無関心な人の否定的な意見につぶされることがよくあります。そうなった時に、相手のネガティブな意見を変えるために、自分をさらに磨くきっかけをもらえた、とポジティブになろうと最近、考えています。
 幸い、私の周りには、何事にも真剣な人が大勢います。これからも、自分にできること、すべきこと、やりたいことを真剣に考え、周りと意見を共有し、前に進んでいきたいと思います。

4 件のコメント:

  1. この思索の文章、なんらかのリアクションなのだろうか?私自身は、「教師は、生徒にとっての最大の教育環境である」と考えている。専門学校の先生の言われたことと意味は同じかな。自分の成長無くしては生徒の成長はないと思う。H高校でうーんとうなる先生方も少数ながらいる。でも士気を自分で高めなければと思う。いよいよ4月から新しい戦いが始まるが、ベテランらしく、うまく触発を与えながら頑張ろうと思っている。そうそう、1年目なのに、管理職からの教員の評価はS(Aの上)をもらった。だから、何なんだとも思うけれども、やはりうれしくないと言えばウソになる。なんか変なコメントになった。(笑)

    返信削除
    返信
    1. 最近、こんな内容のことを考えさせられる出来事が続いたもので、書いてみました。成長しようとしない人の所には、人は集まってきませんよね。変わろうとしない人には、変わるチャンスも訪れない。でも、先生のおっしゃる通り、そんな人に影響されないように、自分で士気を高める必要があると感じています。そして、いつか先生のように、相手を動かせるような人になりたいです。
      今日よりも明日の自分が成長しているように頑張ります。今年度の先生の評価がSなら、来年度はSS、その次はSSSですね!

      削除
  2. SSSはないよ。(笑)SSは、教頭試験を受ける人のための評価やから、事実上最高評価やね。ちょっと評価高すぎ。(笑)いろんな人がいて当然。世の中、理不尽なもんや。格差も当然起こってくる。サンデル教授の授業じゃないが、正義や公正というのは、極めて難しい一般意志やね。

    返信削除
  3. ツイッターでの共有をスマートフォンからもアクセスできました。またツイートします。イムレ

    返信削除