2011年2月11日金曜日

ヒロシマ

 広島は水の都として発展・近代化された都市で、学都でもあり軍都でもありました。今でも珍しいT字型の橋、相生橋が作られ、戦前から電車が走っていました。また、陸軍の第5師団が置かれ、日清戦争や日露戦争など、戦争のたびに軍用地は拡大されていきました。日清戦争の際には、明治天皇と大本営headquarterが広島にやってきて、当時の広島は日本の臨時首都のような役割を担っていたそうです。
明治時代から軍事教練が始まり、幼稚園から戦うことを教えられていました。幼稚園児にも教えているくらいですので、当時は女性にも軍事教育がなされていました。昭和に入ると中学校以上の学校に現役の将校が配属されて学生に訓練をさせていたそうです。昭和14年にはこの軍事教練は男子の義務となりました。宇品港と呼ばれる港から多くの若者が出兵していきます。
 極秘の原爆製造計画「マンハッタン計画Manhattan Project」が1942年8月に始動し、1944年9月に日本に投下することが決まりました。いくつかターゲットとなった都市があり、その中にもちろん広島も含まれていました。ターゲット都市に対して、1945年5月、空襲禁止の命が出ました。理由は、原子爆弾の威力を正確に知るため、および、投下目標点を目視できるよう空気を汚さないため、だったそうです。そして、8月6日午前8時15分、無警告で落とされた原子爆弾が地上600mの上空で爆発しました。投下目標点は特徴的な形をした相生橋でした。
 直後から赤十字国際委員会のジュノー医師などが救護活動を開始しました。彼は当時不足していた医薬品などをGHQから大量に取り寄せ、救護活動に貢献した医師の一人です。1947年にはアメリカがABCC:Atomic Bomb Casualty Commissionを立ち上げ、アメリカ人医師が診察を行い始めました。しかし、ABCCの医師は「診察はするが治療はしない」と強い批判を受けました。ABCCからの医師の興味は、原爆が人体に与える影響であり、治療するために来日していたのではなかったのです。
 原爆の威力を知るために空襲をしない、や、人体への影響を知るための診察、など人権を無視した酷い行動です。最近、この原爆によって傷ついた人を、イギリスのテレビ番組が笑い話に用いた、というニュースを目にしました。日本に原爆を落とすことを決めたのはアメリカとイギリスです。そのイギリスが今もこんな意識では、核は絶対になくならないでしょう・・・。

5 件のコメント:

  1. お久しぶりです。Y.Kです。

    イギリスの話は本当にごく一部の人達だけだと祈ってます(そしてイギリス国内でも叩かれていることを…)。

    核の話で、先日とある雑誌(TIME)で読んだというか見た(単語が分からず断片的にしか読めていないので…)のですが…

    核保有国1位ロシア 2位アメリカ 3位フランス 4位中国
    5位イギリス 6位パキスタン 7位イスラエル 8位インド

    だそうです。その中でもパキスタンはここ2年間で保有量が急増しているそうです。

    なくなるどころか増えているのが現状です。自国をどうやって守るか?そこに主眼が置かれているのでしょうか。核には核を。その恐怖はどこかが保有する限り一生なくならいでしょう。しかし広島での悲劇が行使されない砦となっていることも事実だと思います。今後も行使されないことを祈ります。

    話は変わりますが、今日、マヤトーマスさんのCBRセミナーに行ってきました。良い話をいっぱい聞けたので少しおすそ分けをと思いまして…。

    講師:①マヤトーマス氏、②戸枝陽基氏、③高嶺豊氏

    ①CBRガイドラインの使い方について強調していました。これはあくまでガイドラインでありマニュアルではないと。CBRにおいて大事なことは、その地域の強みを把握しそれをのばすことだと言っていました。その具体的な概念や理念がCBRガイドラインであると。地域特性に合わせて活動を展開することが大事であるとのことです。

    そして外部者ができることはファシリテーターになることだと最後に言ってました。

    ②愛知県知多市で社会福祉法人「むそう」を運営されている方です。今日一番おもしろかった話でした。CBRになぜ日本の社会福祉法人?と思うのですが、聞いて納得です。今日の会のorganizerはかなりやり手だと思いました。

    このむそうでは障害者を生産者という形で社会参加を促し支援しています。おもしろいのは、生産に障害者を合わせるのではなく、障害者に生産を合わせるという考え方でした。障害者ができることを商売にしていく、逆転の発想です。また1つの生産に対して工程を区分しその区分ごとに障害者を当てはめて行くことで1つの生産にする(ラーメン屋で言うと、野菜切りが得意な障害者⇒湯切りが得意な障害者⇒盛り付けが得意な障害者⇒ウェイターが得意な障害者)といったことも言ってました。

    地域で様々な組織と連携を図りこのような取り組みが実現できているようですが、大事なことは『ミッションを共有すること』、『合意形成をすること』だと言っていました。ファシリテーターとしての能力が重要だと思います。

    マヤトーマスさんもこのむそうの事例は、成功例としてとても良い事例だと言ってました。

    ③CBIDと障害者権利条約について話をされていたのですが、ちょっと内容が私には難しく上手く伝えられませんので少しだけ。CBIDを進めるにあたって、基本的なNeeds(教育や保健)が満たされていることが前提だと言っており、basic needsの重要性について話されていました。

    ちょっとは伝わりましたかね…?稚拙な文章で逆に変な印象を与えてしまったらすいません。

    PTとしてできること…PTだからできること…そこに捉われすぎると人が見えなくなってしまうなって思いました。むそうさんのネットワークの話であったのですが、いろんな事業所があるけど皆のミッションが共通しているから、1つが駄目になっても他が助けてくれると。そうやって補完しあって1つのミッションに向かってると。大事なのはミッション!!PTとしてとかじゃなくて、そのミッションに対してできることを考えていくべきだと思いました。当たり前の事だけど、専門性が高くなればなるほどないがしろにされてる部分なんじゃいかなって思います。PTの枠を超えて人や社会に関わっていきたいと思った一日でした。

    以上報告まで。長くなりすいませんでした。

    返信削除
  2. お久しぶりです。Y.Kです。

    イギリスの話は本当にごく一部の人達だけだと祈ってます(そしてイギリス国内でも叩かれていることを…)。

    核の話で、先日とある雑誌(TIME)で読んだというか見た(単語が分からず断片的にしか読めていないので…)のですが…

    核保有国1位ロシア 2位アメリカ 3位フランス 4位中国
    5位イギリス 6位パキスタン 7位イスラエル 8位インド

    だそうです。その中でもパキスタンはここ2年間で保有量が急増しているそうです。

    なくなるどころか増えているのが現状です。自国をどうやって守るか?そこに主眼が置かれているのでしょうか。核には核を。その恐怖はどこかが保有する限り一生なくならいでしょう。しかし広島での悲劇が行使されない砦となっていることも事実だと思います。今後も行使されないことを祈ります。

    話は変わりますが、今日、マヤトーマスさんのCBRセミナーに行ってきました。良い話をいっぱい聞けたので少しおすそ分けをと思いまして…。

    講師:①マヤトーマス氏、②戸枝陽基氏、③高嶺豊氏

    ①CBRガイドラインの使い方について強調していました。これはあくまでガイドラインでありマニュアルではないと。CBRにおいて大事なことは、その地域の強みを把握しそれをのばすことだと言っていました。その具体的な概念や理念がCBRガイドラインであると。地域特性に合わせて活動を展開することが大事であるとのことです。

    そして外部者ができることはファシリテーターになることだと最後に言ってました。

    ②愛知県知多市で社会福祉法人「むそう」を運営されている方です。今日一番おもしろかった話でした。CBRになぜ日本の社会福祉法人?と思うのですが、聞いて納得です。今日の会のorganizerはかなりやり手だと思いました。

    このむそうでは障害者を生産者という形で社会参加を促し支援しています。おもしろいのは、生産に障害者を合わせるのではなく、障害者に生産を合わせるという考え方でした。障害者ができることを商売にしていく、逆転の発想です。また1つの生産に対して工程を区分しその区分ごとに障害者を当てはめて行くことで1つの生産にする(ラーメン屋で言うと、野菜切りが得意な障害者⇒湯切りが得意な障害者⇒盛り付けが得意な障害者⇒ウェイターが得意な障害者)といったことも言ってました。

    地域で様々な組織と連携を図りこのような取り組みが実現できているようですが、大事なことは『ミッションを共有すること』、『合意形成をすること』だと言っていました。ファシリテーターとしての能力が重要だと思います。

    マヤトーマスさんもこのむそうの事例は、成功例としてとても良い事例だと言ってました。

    ③CBIDと障害者権利条約について話をされていたのですが、ちょっと内容が私には難しく上手く伝えられませんので少しだけ。CBIDを進めるにあたって、基本的なNeeds(教育や保健)が満たされていることが前提だと言っており、basic needsの重要性について話されていました。

    ちょっとは伝わりましたかね…?稚拙な文章で逆に変な印象を与えてしまったらすいません。

    PTとしてできること…PTだからできること…そこに捉われすぎると人が見えなくなってしまうなって思いました。むそうさんのネットワークの話であったのですが、いろんな事業所があるけど皆のミッションが共通しているから、1つが駄目になっても他が助けてくれると。そうやって補完しあって1つのミッションに向かってると。大事なのはミッション!!PTとしてとかじゃなくて、そのミッションに対してできることを考えていくべきだと思いました。当たり前の事だけど、専門性が高くなればなるほどないがしろにされてる部分なんじゃいかなって思います。PTの枠を超えて人や社会に関わっていきたいと思った一日でした。

    以上報告まで。長くなりすいませんでした。

    返信削除
  3. Y.Kさん
    CBRセミナー、良かったそうですね!私も聞きに行きたかったので、ご報告いただき大変ありがたく思います。地域の強みを掴むには、地域に自分が溶け込んでいくことがfirst stepでしょうね。そんな時に「自分はPTだから」とか、「それは専門外だから」とか言ってられません。Y.Kさんのおっしゃる通り、PTの枠を超えて「人や社会に関わっていく」ことが大事だと私も思いました。
    PTという枠は、もちろん小さすぎますが、日本人という枠も障壁になるかもしれません。地球に住む地球市民として活動し、community-basedからworld-basedになれば素敵ですね。世界規模でお互いを助け合う・補完し合う、平和な世界を夢みます。

    返信削除
  4. ためになる記事を書いてくれてありがとうございます。被爆者を笑い番組のネタにされたことは遺憾だと思います。第二次世界大戦ほど残酷な戦法を用いた戦いはその時までありませんでした。ナチスの収容所から連合軍の原爆投下、日本側でも731部隊やバターン死の行進が歴史に残る、無慈悲な出来事もありました。
    この世に世界を作る人間もいれば、破壊する人間もいます。これからは想像力のある、作る人間として頑張ります。
    追伸:りり~さんは当番組の映像を見ましたか?

    返信削除
  5. Andrew Branchflowerさん
    コメントありがとう!今回話題に挙げたイギリスのテレビ番組は見ていません。YouTubeなどで探せばあるかもしれませんが。
    歴史を考えるとき、どの立場からそれを見つめ直すかで、考え方が変わると思います。しかし、人が一人でも亡くなることは、誰がどう釈明しても納得できるものではありません。Andrewさんの言うように「作る人間」になりたいですね。それには忍耐が必要です。根気強く継続すること!Andrewさんが実践されていることですね!

    返信削除