2011年10月31日月曜日

在外研修制度(参加型)

 明日からコスタリカへ「在外研修制度(参加型)」という制度を利用して研修に行ってきます。この制度の概要は以下の通りです。
(以下抜粋)
・概要
 ボランティア自身の技術をより現地のニーズに適したものとすること、受入国のみならず他の国や地域に共通する課題に取り組むことを目的として、配属先の同僚・関係者等(以下「パートナー」)や他国派遣ボランティアとともにセミナー・研修を開催、あるいはそれらに参加することで、当該課題への取り組みについて研究・議論を深め、ボランティアの活動をより効果的なものとするための制度です。在外研修には、ボランティア及びパートナーが自らの企画・立案・実施する開催型と、他国のボランティア及びパートナーが開催するセミナー・研修や、既存のセミナー・研修等に参加する参加型の二つのタイプがあります。
・条件
 1.ボランティアの活動上支障がないこと
 2.研修先国について、安全管理上又は外交上支障がないこと
 3.ボランティアがパートナーとともに参加すること
 4.開催型の場合には、開催国を含めて3ヶ国以上からのボランティアおよびパートナーの参加があること
 5.受入国共通の課題や問題点について参加者がともに取り組む機会があり、成果が期待できること
 6.配属先が研修に参加を要請または承認していること(文書取り付けが必要)
(以上抜粋)
 3日間の研修で、内容は「急性期・慢性期の脊髄損傷、脳卒中」「脳性麻痺」「末梢性顔面神経麻痺」「筋疾患」「腰痛」「RSD」「関節炎」などの講義が各1時間程度ずつあります。1時間で総論から各論まではもちろん不可能ですので、総論か各論かどちらかを省略しないと薄っぺらい内容になってしまいそうで心配ですが、話すのは医師がほとんどなので、楽しみにしています。(理学療法士から病気について講義を受けるなんて正直ゴメンです。わざわざ外国まで行って聞く話にはなり得ません。)私だけでなく、カウンターパートにとっても医師の話が聞けるのは非常に貴重です。
 ちなみにこの研修会には、同じ職場に派遣されている作業療法士のJICAボランティアと、義肢装具士のJICAボランティアも、それぞれのカウンターパートとともに参加します。また、日系社会で活動されている看護師のJICAボランティアの方も参加します。関連多職種が同じ研修会に参加することで、知識の統一ができ、職種の壁を越えた協力体制ができあがることを期待しています。今、カウンターパートが興味を持っている「チーム医療」というものの礎ができれば、私はその礎を利用して活動を発展させていきたいです。また、現在あまり関与していない急性期患者の対応についても講義があるので、その難しさを知ってもらえたらと思っています。
 コスタリカでは研修が目的なので、観光する時間はほとんどありません。コスタリカと言えば「キャノピー」(上の写真)や、尾が長く美しい鳥「ケツァール」(右の写真)、活火山、海や川のレジャーなどなど、観光業が盛んな国なので見どころはたくさんあります。休暇を取ってコスタリカを訪れるJICAボランティアもたくさんいます。(ドミニカ共和国にもいろいろな国のボランティアが遊びにきてくれますが。)もしかしたら、また観光目的で訪れるかも? という事で、空いた時間はできるだけコスタリカという国を知ることに努めたいと思います。

4 件のコメント:

  1. コスタリカは、うちの息子が最も好きな中米の国。長いこと滞在していたよ。それぞれのJOCVが、カウンターパートと参加するというのがいいね。有意義な日々をすごしてください。

    返信削除
  2. katabira no tsujiさん
    コスタリカに到着しました。
    ただ今夜の7時前です。雨季です。明日、研修会場がある街へ移動して、明後日から研修です。頑張ります。

    返信削除
  3. お疲れ~。がんばってるねー^^親父の件ではコメントありがとうございました。お互い頑張ろう~。ペルー浦田

    返信削除
  4. ふとちさん(shiがchiになりますよね。笑)
    まだいろいろ落ち着かない状態での再赴任ですしょうから、心労を重ねないようにしてくださいね。
    現在、コスタリカ研修の報告書を作成中です。これが大変(+o+)

    返信削除