年二回募集が行われる青年海外協力隊(以下、JOCV)ですが、今回の秋募集で医師の要請が出ているのを見つけました。医師の要請は非常に稀で、要請を出したとしても応募する人はいつもいないのが現状です。今回の募集にも誰一人応募していないようですので、医師のJOCVは今回も生まれなさそうです。
JOCVは国際協力への市民参加という枠組みで、自らの経験や能力を途上国の人々のために活かしたい、と望む人材を必要とされている国・地域に派遣する事業です。派遣されてから、どのような活動を行うのかは、比較的、派遣された本人に任されているところが大きく、自ら現地で生活しながら問題点を見つけて、その解決策を探っていきます。
しかし、自由度が高いからと言って、なんでも許されるわけではないのが、医療系職種です。日本で取得した免許も、海外ではほとんど無効で、医療行為を行うには特別に現地政府に許可を得る必要があります。そのため医療行為はJOCVには禁止されているのが現状です。
医師は診断・治療という医療行為を行うことを業としているので、医師がJOCVとして派遣される、というのには非常に違和感があります。要請内容を見ると、リハビリテーション病院の医師への教育がメインになっています。具体的にどのような教育が、現地のリハビリテーション科医師に必要なのか、考えてた上での要請かどうかは疑問ですが、最終的には機能的予後を見極めて、必要な治療を処方できる医師を育てたいようです。
はたして、それができる医師が日本にいるでしょうか? それもJICAのホームページを見て、自らこの要請を見つけだしたり、事前に語学試験を自分で申し込んで受けたり、たくさんの書類を書いたりして応募する暇のある医者が日本にいるでしょうか? そして、20歳くらいの新卒の何も経験も資格もない人たちとも同等の待遇で二年間も途上国で生活できる医師がいるでしょうか?
PTさんやOTさんなら分かると思いますが、いろいろな診療科がある中でリハビリテーション科を選んだ医師というのは、いろいろは事情を抱えていることが多いです。非常に優秀な医師がいるのも確かですが、大多数の医師は理学療法や作業療法をきちんと知っていないでしょう。
そもそもPTやOTでさえ、自分が何をやればいいのか分からなくなっている時代です。医師を途上国に派遣することが、問題解決になるとは到底思えない、というのが私の意見です。要請内容に問題点として「処方の仕方が医師によって統一されていない」、「個々の患者に合った内容ではない」、「患者評価ができない」、「漫然とリハビリを続けている」などと書かれていますが、同じ問題を抱えた日本から医師を送っても、改善のためのノウハウがないのですから、妥当な要請とは考えづらいです。
これが皮肉にも私が活動していたドミニカ共和国からの要請であり、私がもし活動中だったら断固反対しただろうと思います。もちろんいろいろ熟考した結果の要請ではあるのでしょうが、関係者にも「分かってるんだよ、そんなこと」と思うもしれませんが、この記事を読んでいただきたいと思います。
青年海外協力隊(2011年~2013年、ドミニカ共和国)、国際緊急援助隊(2019年4月、モザンビーク)で理学療法士として活動しました。 一理学療法士が世界を舞台にできることとは何か?備えておく知識・技術は何か?青年海外協力隊のその後、緊急医療援助などを堅苦しく綴っています。 このブログを通して、同じ志を持つ人々、この道に進もうと考えている人々などと情報交換できればと考えています。よろしくお願いします。 また、世界理学療法連盟から配信されるニュースの翻訳も、当ブログで取り上げています。是非、ごらん下さい。
▼
2013年12月8日日曜日
2013年10月20日日曜日
JICA伝え方講座
この絵から何を読み取るか? |
この出前講座は、関西で年間253件、小学校から大学・大学院までの教育現場や、市民講座などで行われています。私たち元JICAボランティアが、開発途上国での経験を通して、問題意識を持ってもらったり、本当に必要な援助とは何かを考えてもらったりする機会を与えるお手伝いをします。
しかし、私は教育のプロでもなければ、話のプロでもありません。単に話をしただけでは、内容なんてすぐに忘れられてしまいます。写真などの視覚教材を使って印象に残ったとしても「ふ~ん」で終わってしまいます。対象者と同じ立場で「共に学ぶ」という意識で、一緒に考え、意見を出し合って、開発問題と自分自身との関係を探る参加型学習を通して、対象者に何かを得てもらいたいと私は願っています。
そこで、先日、帰国したボランティアを対象にした「伝え方講座」に参加するため、JICA関西を訪れました。講師は平成3年度1次隊でネパール、理数科教師として派遣されていた大槻一彦氏でした。講座のなかで多くの、伝え方のヒントを得て帰ってくることができました。
大事だと感じたことは「1時間で伝えられる内容は一つ」、たくさん伝えようとすると失敗する、ということでした。使う写真も少ない方がいい、その方が1枚の写真から読み取ろうとする割合が大きくなる、ということも忘れてはいけないと思いました。なぜなら、ボランティア経験者は派遣された国で非常に多くの衝撃的な体験や興味深い経験をしています。また写真も何百枚もしくは千枚を超えるくらい撮っていて、見せたいシーンがたくさんあり、ついつい、あれもこれも話したり見せたりしたくなるからです。よって、テーマを絞って、講座の構成を考えないといけません。
聞いたことは
忘れる
見たものは
覚える
したことは
分かる
発見したことは
できる
というのは開発教育の分野では、有名な言葉だそうです。三角形の内角の和が180°であることを小学生に教えるときのことを例にすると
「三角形の内角を全て足すと、180°になるんですよ。」と言葉で教えても、忘れてしまいます。
そこで、先生が前で、3つの角を切り離して、繋げて見せると直線になることを示して教えると、覚えてくれます。
しかし、実際にそれを生徒にさせる方が、理解させることができます。生徒に3つの角を繋げさせて「180°になりましたね」と教えるのです。
「180°になりましたね」と言わずに「どうなりましたか?」と生徒に発見させると、より良い、ということです。
出前講座では、対象者の方に「発見」をしてもらいたいです。たくさんの発見ではなく、一つの大きな発見をしてらもいたいです。そのために、今回のような伝え方の講座や、参加型ワークショップの組み立て方のセミナーなどに積極的にこれからも参加したいと思います。
自分が生きた教材となれるように、自分の経験を伝えていく活動のスタート地点に立った気持ちです。
2013年9月18日水曜日
国際協力という道しるべ
養成校で青年海外協力隊の募集ポスターを貼っていただくので、それを見るのは学生か教員、もしくは外来講師になります。学生は資格も臨床経験がないので、直接応募者が増えることには貢献できないですが、将来の青年海外協力隊につながれば、と思い、ポスターを託しました。
しかし、ポスターを貼るだけでは不十分です。目にはつくかもしれませんが、意識には登らないでしょうし、興味をもった人がいたとしても、ポスターを見ただけでは具体的にどういったものなのか分からないでしょう。学生に「理学療法士には国際協力という道がある」、ということを知ってもらうため経験者が話しをする機会がないとポスター掲示も無駄になってしまいます。今日、来られた教員の先生には、ぜひそのような機会を設けていただけるようにお願いもしました。いつでも話ができるように準備しておきたいと思います。
http://www.jica.go.jp/volunteer/
2013年8月1日木曜日
学びたいのに…
私が国際協力の道に進むきっかけになったイベントが、JICA大阪で行われた高校生セミナーでした。そこで、開発途上国からの研修生たちとの交流の場があり、学びたいのに現地では学べない熱心な人が、日本に研修に来て、一生懸命に勉強している、ということを知りました。当時の私にとってはインパクトの強いイベントで、その後の人生に大きく影響を与えました。
日本では、勉強しようと思えば何でも自分次第で勉強できる(お金はかかるけど)、しかし、途上国では勉強しようと思っても、教えてくれる人がいない、設備がない、学校があっても通えない、など様々な理由で学ぶことができません。私はいつからか、「学びたいと思っている人に、学ぶ機会を与えられる人になりたい」と思うようになりました。
その最初の一歩が青年海外協力隊での活動でした。そして、それが終了した今、また途上国でセミナー・研修会などを開催するプロジェクトを企画したいと思っています。
しかし、学びたいのに学べないのは、なにも途上国の人だけではないと最近分かりました。日本の現場を改めて見渡してみると、若い理学療法士が、疑問や問題を相談する相手がいないため、それを解決しないまま日々の臨床を行っているように感じます。または相談しても回答が得られず、解決しないままの場合もあるようです。日本における「学びたいのに学べない」は、おそらく非常に多くの現場が抱えている問題ではないかと思います。
日本の理学療法士の質を上げることが、日本の理学療法士が世界で活躍するための必要条件であることは以前書きましたが、そのための一助になれるように、自分の知識や技術、経験を他の人と共有できる環境づくりは、今の職場から小さく始めたいと思っています。
「学びたいけど、学べない人に、学ぶ機会を」は今後もずっと私自身のテーマになってくるでしょう。
日本では、勉強しようと思えば何でも自分次第で勉強できる(お金はかかるけど)、しかし、途上国では勉強しようと思っても、教えてくれる人がいない、設備がない、学校があっても通えない、など様々な理由で学ぶことができません。私はいつからか、「学びたいと思っている人に、学ぶ機会を与えられる人になりたい」と思うようになりました。
その最初の一歩が青年海外協力隊での活動でした。そして、それが終了した今、また途上国でセミナー・研修会などを開催するプロジェクトを企画したいと思っています。
しかし、学びたいのに学べないのは、なにも途上国の人だけではないと最近分かりました。日本の現場を改めて見渡してみると、若い理学療法士が、疑問や問題を相談する相手がいないため、それを解決しないまま日々の臨床を行っているように感じます。または相談しても回答が得られず、解決しないままの場合もあるようです。日本における「学びたいのに学べない」は、おそらく非常に多くの現場が抱えている問題ではないかと思います。
日本の理学療法士の質を上げることが、日本の理学療法士が世界で活躍するための必要条件であることは以前書きましたが、そのための一助になれるように、自分の知識や技術、経験を他の人と共有できる環境づくりは、今の職場から小さく始めたいと思っています。
「学びたいけど、学べない人に、学ぶ機会を」は今後もずっと私自身のテーマになってくるでしょう。
2013年7月14日日曜日
知的財産
私も寄稿させていただきました。 |
私は、日本の技術・知識を世界に広めたいと考えています。しかし、それにはいろいろ考えなければならないことがあります。一つは、日本の技術・知識を「正しく」伝えることの難しさです。どれだけ良いものでも、間違って伝えると意味がありません。意味がないどころか、日本の技術・知識の信頼が落ちてしまうことになりかねません。「本物」はそうではないのに、治療効果がない、理論が短絡的だ、などと思われることを防ぐために、本物を「正しく」伝えることが必要です。
そのためには、教える側の技術・知識が高い水準になければなりません。厳しい言い方かもしれませんが、ちょっと研修会に行ったくらいで分かった気になっている人に、技術移転はできないと考えています。例えば関節運動学的アプローチ医学会および関節運動学的アプローチ医学会理学・作業療法士会は、関節運動学的アプローチ博田法(AKA-博田法)の普及・発展のために活動を行っていますが、AKAおよびAKA-博田法を商標登録し、ニセモノが出回ることを防ぐ仕組みを作っています。これにより技術・知識の信頼性、正確性を確保しています。
誰かが勝手に真似してしまわないように保護する必要のあるものを知的財産と言います。知的財産を守るために、特許権・実用新案権・意匠権・商標権などがあります。診断、手術・投薬といった治療、すなわち医療行為の取り扱いは、「産業上利用可能なものではない」として特許権や実用新案権の保護対象にはなりません。よってAKA-博田法も特許を取ることができません。しかし、この取り扱いも今後は見直される可能性もあります。
知的財産権について、広い知識を持つことで、私の将来の国際協力に繋げていきたい、と今考えています。日本の技術・知識を「正しく」世界に発信し、それを守り、質を下げないようなシステム構築ができるようになりたいです。
逆に海外から良いものを取り入れる際にも、知的財産に関する知識は役に立つと思います。
日本の技術が世界の技術に、○○国の技術が世界の技術に!
2013年7月1日月曜日
JOCVの経験を未来につなげる
久しぶりの更新です。これまでサボっていて申し訳ありません。いろいろありましたが、無事に日本に帰国しています。同期隊員も続々帰国し、日本を満喫しているようですね。サービスの質、商品の質、種類、量、どれもが高い水準で驚かされるばかりの日本ですが、「日本の常識は世界の非常識」、あまりに良すぎるサービスに違和感を覚えながらも、自分もその水準に持っていかないと日本で働いていけないな、と感じます。
さて、ドミニカ共和国での活動も振り返らなければならないのは勿論なのですが、今日は、これまでの経験をいかに未来に繋げていくか、について考えたいと思います。
1、青年海外協力隊(以下、JOCV)の経験を後進に伝える
私がJOCVに参加する前、説明会で理学療法士の方がJOCVでの経験を語って下さり、モチベーションが上がったこと、JOCVに参加するイメージができたこと、何よりその人が充実した二年間を過ごしたことが感じ取れたことが、JOCVになる大きなきっかけです。仕事を辞めて二年間途上国に行くわけですから、軽い気持ちでは行けなかったですし、この説明会は私にとってなくてはならないのもでした。
JOCVの説明会だけでなく、日本理学療法士協会などが主催する国際協力系のセミナーや、学術誌、JOCVのOB/OG会などの会合などから多くの情報を得ることができ、JOCV参加の後押しとなりました。これらは一重に、JOCV経験者が積極的に後進へ情報共有しようと努力してくれているからだと感謝しています。今後は、自分もその一助になるよう、さまざまな形で情報発信できるようになりたいと思います。
特に、若い理学療法士や、理学療法士の卵たちに、国際協力という道がある、ということを知ってもらいたいと思います。最近は理学療法士が活躍する現場も多種多様になってきていますが、国際協力への道を進む人はまだまだ一握りだと感じています。理学療法士の数は11万人を超えましたが、これまでJOCVとして派遣された理学療法士は400人ちょっとです(青年海外協力隊派遣実績)。パーセントで換算すると0.36%です。また帰国後も国際協力を続ける人はさらに少ないのが現状ですので、派遣中の40人余りの人と帰国後も国際協力を行っている人とを合わせても100人程度なのではないでしょうか。
国際協力には興味があるが一歩が踏み出せない、という理学療法士の方はどのくらいいるのでしょうか? 今の自分には、多いのか少ないのか、想像もつかないですが、興味がある、という人には是非、具体的に行動に移してもらえるように働きかけていきたいと思います。
2、自分に足りなかった知識や技術を強化する
「ボランティアとは自分を映す鏡だ」(地球のステージ 桑山紀彦氏)という言葉の通り、ボランティアとして活動し、自分自身の長所や短所、得意・不得意、好き・嫌いなど、己と向き合う機会が増えました。私の性格的な部分、人間性に関しては、これからの長い人生で少しずつ良くなるように努力します。
理学療法士として、国際協力を続けたいと考える者としては、さまざまな知識・技術が足りないことが明らかになりました。また別の機会に、どのような知識や技術を今後つけて行こうかを書こうと思います。派遣前には考えてもいなかった方向に向かっています。
3、JICAの草の根技術協力事業を活用する
詳しくはJICAのホームページを見ていただきたいのですが、「草の根技術協力事業」という、NGOや大学などの団体がプロジェクトを立案し、JICAと相談・協力しながら、そのプロジェクトを実行するというものです。私自身のスキルアップの後、この事業と活用しプロジェクトを立ち上げたいと考えています。具体的なプロジェクト案もあるのですが、また書ける時期がきたら、ここで紹介したいと思います。
さて、ドミニカ共和国での活動も振り返らなければならないのは勿論なのですが、今日は、これまでの経験をいかに未来に繋げていくか、について考えたいと思います。
1、青年海外協力隊(以下、JOCV)の経験を後進に伝える
私がJOCVに参加する前、説明会で理学療法士の方がJOCVでの経験を語って下さり、モチベーションが上がったこと、JOCVに参加するイメージができたこと、何よりその人が充実した二年間を過ごしたことが感じ取れたことが、JOCVになる大きなきっかけです。仕事を辞めて二年間途上国に行くわけですから、軽い気持ちでは行けなかったですし、この説明会は私にとってなくてはならないのもでした。
JOCVの説明会だけでなく、日本理学療法士協会などが主催する国際協力系のセミナーや、学術誌、JOCVのOB/OG会などの会合などから多くの情報を得ることができ、JOCV参加の後押しとなりました。これらは一重に、JOCV経験者が積極的に後進へ情報共有しようと努力してくれているからだと感謝しています。今後は、自分もその一助になるよう、さまざまな形で情報発信できるようになりたいと思います。
特に、若い理学療法士や、理学療法士の卵たちに、国際協力という道がある、ということを知ってもらいたいと思います。最近は理学療法士が活躍する現場も多種多様になってきていますが、国際協力への道を進む人はまだまだ一握りだと感じています。理学療法士の数は11万人を超えましたが、これまでJOCVとして派遣された理学療法士は400人ちょっとです(青年海外協力隊派遣実績)。パーセントで換算すると0.36%です。また帰国後も国際協力を続ける人はさらに少ないのが現状ですので、派遣中の40人余りの人と帰国後も国際協力を行っている人とを合わせても100人程度なのではないでしょうか。
国際協力には興味があるが一歩が踏み出せない、という理学療法士の方はどのくらいいるのでしょうか? 今の自分には、多いのか少ないのか、想像もつかないですが、興味がある、という人には是非、具体的に行動に移してもらえるように働きかけていきたいと思います。
2、自分に足りなかった知識や技術を強化する
「ボランティアとは自分を映す鏡だ」(地球のステージ 桑山紀彦氏)という言葉の通り、ボランティアとして活動し、自分自身の長所や短所、得意・不得意、好き・嫌いなど、己と向き合う機会が増えました。私の性格的な部分、人間性に関しては、これからの長い人生で少しずつ良くなるように努力します。
理学療法士として、国際協力を続けたいと考える者としては、さまざまな知識・技術が足りないことが明らかになりました。また別の機会に、どのような知識や技術を今後つけて行こうかを書こうと思います。派遣前には考えてもいなかった方向に向かっています。
3、JICAの草の根技術協力事業を活用する
詳しくはJICAのホームページを見ていただきたいのですが、「草の根技術協力事業」という、NGOや大学などの団体がプロジェクトを立案し、JICAと相談・協力しながら、そのプロジェクトを実行するというものです。私自身のスキルアップの後、この事業と活用しプロジェクトを立ち上げたいと考えています。具体的なプロジェクト案もあるのですが、また書ける時期がきたら、ここで紹介したいと思います。