理学療法士→青年海外協力隊→日本で臨床をしながら緊急援助について学ぶ(現在)→大学院?→国際協力をライフワークに
2011年3月11日より発生しました東日本大震災において、犠牲になられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。 また被災された方々に対しましては、お見舞い申し上げるとともに、一日でも早くの復興を応援・支援させていただきます。
2016年4月16日より発生しております熊本地震において、亡くなられた方に心からご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。

<祝>当ブログの読者Y.Kさんが青年海外協力隊(24-1 モンゴル)に合格した、という非常に嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>当ブログの読者で青年海外協力隊を目指すMIDORIさんが理学療法士国家試験に合格した、というおめでたい知らせを受けました。もう同じ臨床家です。お互い頑張りましょう。
<祝>当ブログの読者KENJIさんが青年海外協力隊(25-2 タイ)に合格した、というまたまた嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>募集説明会で体験談をお話させて頂いた方2名も青年海外協力隊(モザンビーク、ベトナム)に合格したと再会時に報告がありました。おめでとうございます。
<祝>2013年JOCVリハネットセミナーで私の活動報告を聞いてくださったA.Kさんも青年海外協力隊に合格されました。おめでとうございます。
<祝>国際緊急援助隊に当ブログを見て興味を持って頂いたOTさん、青年海外協力隊説明会でお会いしていたOTさん、フェイスブックで私を見つけて質問して頂いたPTさんが仲間入りしました。みなさん青年海外協力隊経験者でした。

青年海外協力隊  体験談&説明会
  *当ブログの作者(ドミニカ共和国、理学療法士)は今回の春募集では体験談を話に行くことができませんが、興味をお持ちの方はぜひお越しください。私に質問がある場合は、関連する記事のコメント欄に質問いただければ、回答いたします。

国際緊急援助隊(JDR)医療チームへの参加に関心のある方へ
  *JDR医療チームはWHO EMT InitiativeのType2認証を受けており、リハビリテーションの提供が求められるチームとなっています。理学療法士・作業療法士で関心のある方、仲間が増えるとうれしく思います。

2014年2月19日水曜日

JICA国際協力出前講座

JICAからの依頼で出前講座を行ったり(出前講座については「JICA伝え方講座」の記事を参照)、自らのオファーによる講演を昨年の11月から計5回行ってきました。対象は高校生および理学療法学生です。今日は、先日、講演に行った高校から生徒たちが書いた感想文が送られてきました。
 その高校での講演は、私の中で、「きちんと伝わったかなぁ?」「興味がわく内容ではなかったかもなぁ?」「退屈だったかなぁ?」など、非常に不安と失敗感がありました。講演に行った意味が本当にあったのかという疑問、人前で話すことの難しさという課題、予想外の生徒の反応などで打ちひしがれていました。
 しかし、生徒たちからの感想文を読んで、「行って良かった!」と思いました。伝えたかった事が伝わっていたと感想文から読み取れました。以下にいくつか抜粋します。

・自分は恵まれた環境なので勉強しようと思いました。
・しっかり勉強して、ちゃんと夢を叶える。
・話を聞けて考えが変わりました。
・今回の講演を聞いて、自分の世界が広くなった気がします。
・たくさんの人の役に立つ仕事の就きたいです。
・人を笑顔にさせられる仕事につきたいと思いました。
・英語と勉強して発展途上国を助けたいと思います。
・物をもっと大切にしないといけないと思いました。
・青年海外協力隊になりたいです。
・聞いただけではまだまだ分からないことだらけなので、自分の目でみて体験したいです。
・青年海外協力隊の人はいろいろな技術を持っていて、それを外国の人に伝えているのが凄いと思いました。
・専門の技術を持っていれば人の役に立つことができる。

 出前講座をきっかけに、素行が良くなかった生徒が急に「勉強したい」と言い出した、という話を別の高校の先生からお聞きしたことがあり、私も生徒の心に響く何かを講演で残したいと思っていました。しかし、私にはそんな魅力ある経験や、伝える能力は持ち合わせていない、と少し自信をなくしていた所だったので、生徒たちの素直で前向きな感想文を読み、嬉しくなって涙ぐんでしまいました。
 こういう活動、これからも積極的に行っていきたいと思います。そして、これからの日本を未来を担う若い人たち(私も若いですが)に、もっと勉強するきっかけを与え、勉強した事を人の役に立てるためのキャリアプランを立ててもらい、感謝される人になってもらいたいと願います。

0 件のコメント:

コメントを投稿