理学療法士→青年海外協力隊→日本で臨床をしながら緊急援助について学ぶ(現在)→大学院?→国際協力をライフワークに
2011年3月11日より発生しました東日本大震災において、犠牲になられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。 また被災された方々に対しましては、お見舞い申し上げるとともに、一日でも早くの復興を応援・支援させていただきます。
2016年4月16日より発生しております熊本地震において、亡くなられた方に心からご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。

<祝>当ブログの読者Y.Kさんが青年海外協力隊(24-1 モンゴル)に合格した、という非常に嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>当ブログの読者で青年海外協力隊を目指すMIDORIさんが理学療法士国家試験に合格した、というおめでたい知らせを受けました。もう同じ臨床家です。お互い頑張りましょう。
<祝>当ブログの読者KENJIさんが青年海外協力隊(25-2 タイ)に合格した、というまたまた嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>募集説明会で体験談をお話させて頂いた方2名も青年海外協力隊(モザンビーク、ベトナム)に合格したと再会時に報告がありました。おめでとうございます。
<祝>2013年JOCVリハネットセミナーで私の活動報告を聞いてくださったA.Kさんも青年海外協力隊に合格されました。おめでとうございます。
<祝>国際緊急援助隊に当ブログを見て興味を持って頂いたOTさん、青年海外協力隊説明会でお会いしていたOTさん、フェイスブックで私を見つけて質問して頂いたPTさんが仲間入りしました。みなさん青年海外協力隊経験者でした。

青年海外協力隊  体験談&説明会
  *当ブログの作者(ドミニカ共和国、理学療法士)は今回の春募集では体験談を話に行くことができませんが、興味をお持ちの方はぜひお越しください。私に質問がある場合は、関連する記事のコメント欄に質問いただければ、回答いたします。

国際緊急援助隊(JDR)医療チームへの参加に関心のある方へ
  *JDR医療チームはWHO EMT InitiativeのType2認証を受けており、リハビリテーションの提供が求められるチームとなっています。理学療法士・作業療法士で関心のある方、仲間が増えるとうれしく思います。

2020年8月24日月曜日

複合災害における避難・支援活動

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が世界中で猛威を振るっている今、地震やサイクロン、干ばつや戦争などの別の災害が起こる可能性があります。ある災害の対応中または復興中に、別の災害が発生することを「複合災害」と言い、7月には、日本では『新型コロナウイルス+豪雨』の複合災害が発生しました。さらに地震大国の日本は『新型コロナウイルス+豪雨+地震』の可能性もあります。

新型コロナウイルスの流行により、感染対策をした上での避難所運営、医療活動、復旧作業等を行う必要があります。「令和2年7月豪雨災害」に対するボランティア募集の状況は、県内からのボランティアのみ、または被災地域からのボランティアのみの募集となっていたり、完全予約制、個人ボランティアの受入不可、などの対応を取っています。医療、福祉等の専門職による支援も以前のようにはできません。(参考:全国災害ボランティア支援団体ネットワークがまとめたガイドライン)

避難の方法も再検討されています。避難所が密になることを避けるため、宿泊施設への避難、自宅避難、縁故避難、車中避難などの分散避難がより推進されます。避難するときは、個人の感染防護具(マスクや手袋、アルコール消毒液など)や体温計を持参し、体調管理をする必要があります。新型コロナウイルスに対する差別へ偏見で、体調不良を隠匿する可能性もあるため、申告しやすい環境や雰囲気作りが必要です。

新型コロナウイルス感染者の避難先としてホテルの個室を利用する場合があり、シングルの狭い部屋で外出が制限されます。健常者が比較的広い避難所で生活するよりも、生活不活発病のリスクが増します。生活不活発病の予防には日本理学療法士協会の「リガクラボ」の特集にまとめられています(参考:https://rigakulab.jp/2020/03/11/id000040/)。また、感染者のホテル避難では、感染対策をした上で、食事を自ら取りに行くような仕組みを作り、感染者の運動を促す工夫もできるかもしれません。

命を守るための避難行動も新型コロナウイルスにより躊躇される場合があります。避難指示が出た場合や発災直後は避難所が密になるかもしれません。命を守るために、避難所が密になろうとも受け入れなければならない状況もあり得ます。避難者の理解と協力が必要です。そのために、どのような感染対策を取っているのかや、相談窓口はどこにあるのか、など避難者に対して明確にする等の対応が必要かもしれません。

先日、新潟大学医学部災害医療教育センター主催でオンラインで行われたセミナー『避難生活での健康を守るためには』でも述べられていましたが、最優先は住民の命を守ること、そして第2に感染者を発生させないことです。

分散避難のために、支援が万遍なく届くかどうか、という課題もあります。アウトリーチ型支援を行う団体と行政等の連携が必須です。しかし、支援者が1か所に集まり、情報共有・交換を行う場は3密になりやすく、今まで以上に難しくなります。情報をオンライン可視化するなどの統一した新たなシステム開発が今後必要なのかと考えます。

医療、福祉、教育、観光、交通などの様々な分野で改革が求められています。災害時におけるスタンダードも変わってくると思いますので、アンテナを張っておきたいです。