理学療法士→青年海外協力隊→日本で臨床をしながら緊急援助について学ぶ(現在)→大学院?→国際協力をライフワークに
2011年3月11日より発生しました東日本大震災において、犠牲になられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。 また被災された方々に対しましては、お見舞い申し上げるとともに、一日でも早くの復興を応援・支援させていただきます。
2016年4月16日より発生しております熊本地震において、亡くなられた方に心からご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。

<祝>当ブログの読者Y.Kさんが青年海外協力隊(24-1 モンゴル)に合格した、という非常に嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>当ブログの読者で青年海外協力隊を目指すMIDORIさんが理学療法士国家試験に合格した、というおめでたい知らせを受けました。もう同じ臨床家です。お互い頑張りましょう。
<祝>当ブログの読者KENJIさんが青年海外協力隊(25-2 タイ)に合格した、というまたまた嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>募集説明会で体験談をお話させて頂いた方2名も青年海外協力隊(モザンビーク、ベトナム)に合格したと再会時に報告がありました。おめでとうございます。
<祝>2013年JOCVリハネットセミナーで私の活動報告を聞いてくださったA.Kさんも青年海外協力隊に合格されました。おめでとうございます。
<祝>国際緊急援助隊に当ブログを見て興味を持って頂いたOTさん、青年海外協力隊説明会でお会いしていたOTさん、フェイスブックで私を見つけて質問して頂いたPTさんが仲間入りしました。みなさん青年海外協力隊経験者でした。

青年海外協力隊  体験談&説明会
  *当ブログの作者(ドミニカ共和国、理学療法士)は今回の春募集では体験談を話に行くことができませんが、興味をお持ちの方はぜひお越しください。私に質問がある場合は、関連する記事のコメント欄に質問いただければ、回答いたします。

国際緊急援助隊(JDR)医療チームへの参加に関心のある方へ
  *JDR医療チームはWHO EMT InitiativeのType2認証を受けており、リハビリテーションの提供が求められるチームとなっています。理学療法士・作業療法士で関心のある方、仲間が増えるとうれしく思います。

2019年6月18日火曜日

【WCPT News】2019/5/13 リーダーシップや調整能力を上げる時代

人道的危機におけるリハビリテーションの必要性が認識されてきた今、理学療法士はそのような事態が世界中のどこでも起こり得ることを心に留めておかなければなりません。

Humanity + Inclusion (HI)のPete Skeltonは次のように述べています; 人々の生活や生命を脅かす出来事は、低所得国であろうと高所得国であろうと発生します。しかし自然災害は、保健制度が脆弱な国やリハビリテーションサービスへのアクセスが困難な国で起こりがちです。それゆえ、災害への備え、事前対策が各国で重要となります。

Pete Skeltonは学会参加者に対して、発災時の理学療法士としての自身の役割や、平時の備えについて考えるよう投げかけました。彼はヒントとして、いかに家族と連絡を取り安全確認をするか、所属組織が災害への備えとしてどのような準備をしているか、理学療法士を派遣する制度はできているか、他の国はどのような備えをしているか、等について考えておくべきだと述べました。またInform Index for Risk Management databaseの紹介を行い各国で起こりうる災害についての認識を高めるように伝えました。

2019年WCPT人道的サービス賞を受賞したエクアドル理学療法協会のDaniel Wappenstein Deller会長は、災害等での非常事態にいかに患者がリハビリテーションにアクセスできるかについて説明しました。

2016年のエクアドル地震における理学療法士の災害支援の考察として、Deller会長率いるチームが20以上の理学療法士の団体を各被災地でどのようにマネージメントしたかや、ロジスティクス面での困難について経験を共有しました。参加者は、助けが必要な人々にたどり着くまでのストーリーに感動しました。氾濫した川や土砂崩れなどの障害を超え、資源面や施設などのハード面の困難をも乗り越えました。地震はたったの55秒でしたが、その影響は長く残ります。Deller会長は今日までの3年間の、そしてこれからの様々な支援に感謝している事を伝えました。

HIのRipon Chakrabouty氏はバングラデシュ出身です。彼はミャンマーからの難民の支援をしており、災害リスクマネジメントを行うことの重要性について述べました。100万人以上の難民がいること、リハビリテーションサービスに限界があること、サイクロンのシーズンが近いことから、難民への理学療法の提供は困難を極めます。多くの難民は障害を抱えているため、Riponは評価と治療の優先順位の立て方、そして難民が押し寄せた時の患者のマネジメントのプロセスを説明しました。HIは障害を持つ人も災害支援を受けることができるよう憲章を作成しています。この憲章にはEUの22カ国が署名しています。

イラクのKamaran Dizai氏は、モスルの難民キャンプでのリハビリテーションの経験を紹介しました。難民キャンプの環境は非常に過酷で、より分かりやすくするために写真を用いて義足患者の様子や、限られたリハビリテーションスペース・資材などの様子も紹介しました。

このセッションでの最も重要なメッセージは、理学療法士がこのような過酷な状況で先頭に立って活動できるようになることです。リーダーシップを取ったり調整役を買って出ることをためらわないことです。

0 件のコメント:

コメントを投稿