地域に根ざしたリハビリテーション(Commuinity-based Rehabilitation, CBR)という言葉をご存じでしょうか? この考え方は古く、1950年台から発展途上地域で始まっていまして、1970年台には世界保健機関(WHO)が最も重要な施策の一つと位置付けています。私は、国際協力がしたくて理学療法士になったものですから、学生時代からこの言葉は知っていましたが、学校では一切教わりませんでした。現在も一部の学校・大学を除いては教えてはいないでしょう。国家試験には出ませんし、日本の法律の中で働くに当たっては必要ないかもしれません。
CBRに関してはWHOのウェブサイトに情報があります(こちらをクリック→https://www.who.int/disabilities/cbr/en/)。WHO Global Disability Action Plan 2014-2021にはCBRを推進していくことが目標に掲げられています。CBRガイドラインはJANNETによる日本語訳が公開されています(こちらをクリック→https://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/intl/un/CBR_guide/index.html)。
話は脱線しますが、Community Based RehabilitationではなくCommunity-based Rehabilitationです。英文法の話ですが、Community-basedでひとまとまりの形容詞です。後ろに続く名詞Rehabilitationを修飾している形です。なので読むときもCommunity-basedはひとまとまりで読み、basedにはアクセントを置かないようにします。
様々な資料や文献があり、学生時代から情報を集めてきた私ですが、このCBRについて、いまいち理解が深まっていませんでした。なんだか当たり前のことを難しく言っているだけのような気がしていました。
どういう事かというと、CBRは「①障害のある人が心身の能力を最大限にし、②様々なサービスを受けられ、③社会やコミュニティーに参加できるようにすること。これは④障害のある全ての人に対する国の行動計画である。」と説明されます。日本のPTやOTにこのことを話しても、単なる既知の事実で、ありがたい話でもなんでもありません。私がドミニカ共和国で青年海外協力隊として活動していた時も、障害者に着目するのではなく、技術移転に重きを置いていたので、CBRについて考えることはありませんでした。
しかし、今年2019年4月にモザンビークに派遣された時、副団長から「理学療法士がいるのでCBRもできたらやりたい」と言って頂き、それから、災害時におけるCBR活動についてずっと考えています。
そこで、また資料集めや勉強をしているのですが、先日手に入れた本が、この『CBR 地域に根ざしたリハビリテーション 障害のある人の完全参加を目指すシステムづくり』です。おそらくもう中古でしか手に入らないかもしれません。私も中古で買いました。中古だと価格が高騰している場合が多く、安く出品されていないか定期的にチェックして購入することをお勧めします。私は一桁間違っているんじゃないか、という安さで購入できました。
やっとここから書籍紹介になりますが、著者のMalcolm Peat氏はPTで大学で教鞭を取ったり、WHOの仕事にも従事されていた方です。JICAとのCBRプロジェクトの際に来日し講演もされています。
この本の中では、障害とは何か、コミュニティーとは何か、目標を達成するにはどうすればよいか、教育、経済の視点ではどのように考えればよいか、などが書かれています。翻訳本のため、日本語は読みにくく、スラスラとは読み進めていけませんが、中身の詰まった内容の本です。CBR研究についても書かれており、実践のみならず、研究の重要性も説いています。
紛争地におけるCBRについては記載がありましたが、災害におけるCBRについての記載はありませんでした。これはCBRガイドラインの補足にすこし触れられています。
もっと手元の資料や頭の中を整理し、災害時にできるCBR活動について考えを深めていきたいと思います。
青年海外協力隊(2011年~2013年、ドミニカ共和国)、国際緊急援助隊(2019年4月、モザンビーク)で理学療法士として活動しました。 一理学療法士が世界を舞台にできることとは何か?備えておく知識・技術は何か?青年海外協力隊のその後、緊急医療援助などを堅苦しく綴っています。 このブログを通して、同じ志を持つ人々、この道に進もうと考えている人々などと情報交換できればと考えています。よろしくお願いします。 また、世界理学療法連盟から配信されるニュースの翻訳も、当ブログで取り上げています。是非、ごらん下さい。
理学療法士→青年海外協力隊→日本で臨床をしながら緊急援助について学ぶ(現在)→大学院?→国際協力をライフワークに
2011年3月11日より発生しました東日本大震災において、犠牲になられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。 また被災された方々に対しましては、お見舞い申し上げるとともに、一日でも早くの復興を応援・支援させていただきます。
2016年4月16日より発生しております熊本地震において、亡くなられた方に心からご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。
<祝>祝>当ブログの読者Y.Kさんが青年海外協力隊(24-1 モンゴル)に合格した、という非常に嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>祝>当ブログの読者で青年海外協力隊を目指すMIDORIさんが理学療法士国家試験に合格した、というおめでたい知らせを受けました。もう同じ臨床家です。お互い頑張りましょう。
<祝>祝>当ブログの読者KENJIさんが青年海外協力隊(25-2 タイ)に合格した、というまたまた嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>祝>募集説明会で体験談をお話させて頂いた方2名も青年海外協力隊(モザンビーク、ベトナム)に合格したと再会時に報告がありました。おめでとうございます。
<祝>祝>2013年JOCVリハネットセミナーで私の活動報告を聞いてくださったA.Kさんも青年海外協力隊に合格されました。おめでとうございます。
<祝>祝>国際緊急援助隊に当ブログを見て興味を持って頂いたOTさん、青年海外協力隊説明会でお会いしていたOTさん、フェイスブックで私を見つけて質問して頂いたPTさんが仲間入りしました。みなさん青年海外協力隊経験者でした。
青年海外協力隊 体験談&説明会
*当ブログの作者(ドミニカ共和国、理学療法士)は今回の春募集では体験談を話に行くことができませんが、興味をお持ちの方はぜひお越しください。私に質問がある場合は、関連する記事のコメント欄に質問いただければ、回答いたします。
国際緊急援助隊(JDR)医療チームへの参加に関心のある方へ
*JDR医療チームはWHO EMT InitiativeのType2認証を受けており、リハビリテーションの提供が求められるチームとなっています。理学療法士・作業療法士で関心のある方、仲間が増えるとうれしく思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿