理学療法士→青年海外協力隊→日本で臨床をしながら緊急援助について学ぶ(現在)→大学院?→国際協力をライフワークに
2011年3月11日より発生しました東日本大震災において、犠牲になられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。 また被災された方々に対しましては、お見舞い申し上げるとともに、一日でも早くの復興を応援・支援させていただきます。
2016年4月16日より発生しております熊本地震において、亡くなられた方に心からご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。

<祝>当ブログの読者Y.Kさんが青年海外協力隊(24-1 モンゴル)に合格した、という非常に嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>当ブログの読者で青年海外協力隊を目指すMIDORIさんが理学療法士国家試験に合格した、というおめでたい知らせを受けました。もう同じ臨床家です。お互い頑張りましょう。
<祝>当ブログの読者KENJIさんが青年海外協力隊(25-2 タイ)に合格した、というまたまた嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>募集説明会で体験談をお話させて頂いた方2名も青年海外協力隊(モザンビーク、ベトナム)に合格したと再会時に報告がありました。おめでとうございます。
<祝>2013年JOCVリハネットセミナーで私の活動報告を聞いてくださったA.Kさんも青年海外協力隊に合格されました。おめでとうございます。
<祝>国際緊急援助隊に当ブログを見て興味を持って頂いたOTさん、青年海外協力隊説明会でお会いしていたOTさん、フェイスブックで私を見つけて質問して頂いたPTさんが仲間入りしました。みなさん青年海外協力隊経験者でした。

青年海外協力隊  体験談&説明会
  *当ブログの作者(ドミニカ共和国、理学療法士)は今回の春募集では体験談を話に行くことができませんが、興味をお持ちの方はぜひお越しください。私に質問がある場合は、関連する記事のコメント欄に質問いただければ、回答いたします。

国際緊急援助隊(JDR)医療チームへの参加に関心のある方へ
  *JDR医療チームはWHO EMT InitiativeのType2認証を受けており、リハビリテーションの提供が求められるチームとなっています。理学療法士・作業療法士で関心のある方、仲間が増えるとうれしく思います。

2021年1月30日土曜日

【オンラインコース】Early Rehabilitation in Conflicts and Disasters (DisasterReady.org)

修了証
2020年1月にHumanity and Inclusionが関連機関と共同で作成したハンドブック「Early Rehabilitation in Conflicts and Disasters」を基にDisasterReady.orgからオンラインコースが展開されています。

ハンドブックと同様にオンラインコースも第1章~第9章で構成されています。細かい内容はハンドブックの方が詳しいですが、オンラインコースでは写真や動画が使われており、要点もまとまっているので非常に分かりやすいです。各章は20~30分で完了するようにデザインされているようですが、英語を母国語としない人ではもう少し時間がかかると思います。私の場合は各章1時間から1時間半くらいかかりました。

読むだけではく、見て、聞いて、考えて進んでいきます。コースの途中で英語で何かを記述するセッションはありません。(WFOTのDisaster Managementのオンラインコースでは自分の考えを英語で記述することを多く求められたので、それよりはハードルが低いと思います←当ブログの過去記事参照

イギリスの緊急医療チームUKEMTに入るリハビリテーション専門職は5日間の訓練を受けるそうですが、その訓練内容を「Early Rehabilitation in Conflicts and Disasters」は反映していると聞いています。

日本の緊急医療チームや理学療法教育などに、緊急援助論を取り入れる際に、このコースが参考になると思います。災害や紛争の総論や、そこでのリハビリテーションの特徴などが最初に書かれており、その後は各論になります。各論は骨折、脊損、脳障害、末梢神経損傷、熱傷、切断といった緊急援助の現場でよく遭遇する疾患をカバーしています。

緊急援助の現場で遭遇する疾患は、普段日本で臨床をしているときよりも幅が広いです。日本では標榜する診療科や所属する医師の専門に応じて比較的限られた疾患の患者が来ますが、災害や紛争の現場ではそういうことは関係ないからです。それがこの分野に従事する人を魅了する点ともなっています。

このコースも他のコースと同様に、英語であることが日本人の受講を妨げると思います。翻訳すればいいかとも思いましたが、翻訳して英語が苦手な人が受講しやすいように準備しても、その受講者が海外で活躍するようになるのは難しいと考えます。やはり英語教育なのかなぁ。

0 件のコメント:

コメントを投稿