理学療法士→青年海外協力隊→日本で臨床をしながら緊急援助について学ぶ(現在)→大学院?→国際協力をライフワークに
2011年3月11日より発生しました東日本大震災において、犠牲になられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。 また被災された方々に対しましては、お見舞い申し上げるとともに、一日でも早くの復興を応援・支援させていただきます。
2016年4月16日より発生しております熊本地震において、亡くなられた方に心からご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。

<祝>当ブログの読者Y.Kさんが青年海外協力隊(24-1 モンゴル)に合格した、という非常に嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>当ブログの読者で青年海外協力隊を目指すMIDORIさんが理学療法士国家試験に合格した、というおめでたい知らせを受けました。もう同じ臨床家です。お互い頑張りましょう。
<祝>当ブログの読者KENJIさんが青年海外協力隊(25-2 タイ)に合格した、というまたまた嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>募集説明会で体験談をお話させて頂いた方2名も青年海外協力隊(モザンビーク、ベトナム)に合格したと再会時に報告がありました。おめでとうございます。
<祝>2013年JOCVリハネットセミナーで私の活動報告を聞いてくださったA.Kさんも青年海外協力隊に合格されました。おめでとうございます。
<祝>国際緊急援助隊に当ブログを見て興味を持って頂いたOTさん、青年海外協力隊説明会でお会いしていたOTさん、フェイスブックで私を見つけて質問して頂いたPTさんが仲間入りしました。みなさん青年海外協力隊経験者でした。

青年海外協力隊  体験談&説明会
  *当ブログの作者(ドミニカ共和国、理学療法士)は今回の春募集では体験談を話に行くことができませんが、興味をお持ちの方はぜひお越しください。私に質問がある場合は、関連する記事のコメント欄に質問いただければ、回答いたします。

国際緊急援助隊(JDR)医療チームへの参加に関心のある方へ
  *JDR医療チームはWHO EMT InitiativeのType2認証を受けており、リハビリテーションの提供が求められるチームとなっています。理学療法士・作業療法士で関心のある方、仲間が増えるとうれしく思います。

2010年11月27日土曜日

目的

 最近、ブログというのは流行らないらしい、というのを聞いたことがあります。長い文章を書くよりも、twitterやmixiのつぶやき機能のように、非常に短い文章で他人と繋がることができるサービスが流行りのようです。文章作成能力の低下などと言われています。が、私もtwitter userです。twitterでは制限された文字数の中で、いかに多くの情報を正確に伝えることができるか、という能力が試されるサービスだと思います。私は文章を書くのが嫌いではありません。(好きでもないのですが) 目的があってこのように文章を書くことは必要なことだと思っています。
 病院で働いていると様々な病気を持った方やそのご家族の方とお話することがあります。最近は自分の病気について本やテレビだけでなく、インターネットで医学情報サイトを見たりして情報収集している人が多いです。また、同じ病気を持った人が書いているブログを読んでいる人もいます。言い換えると、闘病生活やその後の生活についてブログに綴っている人が多い、ということでもあります。そのブログから病気との付き合い方について学ぶ人や、勇気をもらう人や、目標を持つ人がいます。
 私のブログには知人・友人だけでなく、様々な検索ワードで誘導されてきた見ず知らずの方もたくさん居ます。検索ワードを見てると、理学療法士を目指している方、国際協力がしたいと考えている方、スペイン語を勉強している方などなどだと思います。そんな方々に少しでも自分が役に立てることがあるなら、ここで情報提供していこう、というのがこのブログの趣旨です。
 もともと自分が学んだこと、思ったことを自分一人のために使うことが嫌いです。出し惜しみするような人にはなりたくないと思っています。いろいろ助言をくれたり、勉強会の情報を流してくれたり、勉強の資料を送ってくださったりする先生方が、私の周りには多くいます。非常に幸せなことだと思っています。その幸せをこのブログの読者の方に還元しなければ、そんな思いなのです。

2 件のコメント:

  1. 私はツイッターというのをしないのでわからないけど、ブログにはブログの『力』を感じるねえ。最近平均100人弱の方々にブログを見てもらっているようだけど、私はどう感じられるかは読者次第だと思っている。りりー君のブログは、かなり専門的だから、情報提供として大きな意義があるやろうな。

    返信削除
  2. katabira no tsujiさん
    平均100人とは、さすがですね!読者がどう感じているかはなかなか分からないですが、リピーターになってくれているとしたら興味を持っていただいているのでしょう。価値のある情報を提供できるよう頑張らなくちゃ、というモチベーションになります。

    返信削除