理学療法士→青年海外協力隊→日本で臨床をしながら緊急援助について学ぶ(現在)→大学院?→国際協力をライフワークに
2011年3月11日より発生しました東日本大震災において、犠牲になられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。 また被災された方々に対しましては、お見舞い申し上げるとともに、一日でも早くの復興を応援・支援させていただきます。
2016年4月16日より発生しております熊本地震において、亡くなられた方に心からご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。

<祝>当ブログの読者Y.Kさんが青年海外協力隊(24-1 モンゴル)に合格した、という非常に嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>当ブログの読者で青年海外協力隊を目指すMIDORIさんが理学療法士国家試験に合格した、というおめでたい知らせを受けました。もう同じ臨床家です。お互い頑張りましょう。
<祝>当ブログの読者KENJIさんが青年海外協力隊(25-2 タイ)に合格した、というまたまた嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>募集説明会で体験談をお話させて頂いた方2名も青年海外協力隊(モザンビーク、ベトナム)に合格したと再会時に報告がありました。おめでとうございます。
<祝>2013年JOCVリハネットセミナーで私の活動報告を聞いてくださったA.Kさんも青年海外協力隊に合格されました。おめでとうございます。
<祝>国際緊急援助隊に当ブログを見て興味を持って頂いたOTさん、青年海外協力隊説明会でお会いしていたOTさん、フェイスブックで私を見つけて質問して頂いたPTさんが仲間入りしました。みなさん青年海外協力隊経験者でした。

青年海外協力隊  体験談&説明会
  *当ブログの作者(ドミニカ共和国、理学療法士)は今回の春募集では体験談を話に行くことができませんが、興味をお持ちの方はぜひお越しください。私に質問がある場合は、関連する記事のコメント欄に質問いただければ、回答いたします。

国際緊急援助隊(JDR)医療チームへの参加に関心のある方へ
  *JDR医療チームはWHO EMT InitiativeのType2認証を受けており、リハビリテーションの提供が求められるチームとなっています。理学療法士・作業療法士で関心のある方、仲間が増えるとうれしく思います。

2013年10月20日日曜日

JICA伝え方講座

この絵から何を読み取るか?
JICAは政府開発援助official development assistance(ODA)の一つである技術協力の枠組みでボランティア派遣を行っています。私もドミニカ共和国に理学療法士として派遣されました。そこでの経験は理学療法士としての経験だけでなく、日本では経験できない文化・風習に触れ感じたことなど数多くあります。こういった経験を日本社会に還元することも、ボランティアとして国から派遣された私たちの役割です。その役割を果たすために、JICAは開発教育支援事業の一つとして「国際協力出前講座」(以下、出前講座)を行っています。
 この出前講座は、関西で年間253件、小学校から大学・大学院までの教育現場や、市民講座などで行われています。私たち元JICAボランティアが、開発途上国での経験を通して、問題意識を持ってもらったり、本当に必要な援助とは何かを考えてもらったりする機会を与えるお手伝いをします。
 しかし、私は教育のプロでもなければ、話のプロでもありません。単に話をしただけでは、内容なんてすぐに忘れられてしまいます。写真などの視覚教材を使って印象に残ったとしても「ふ~ん」で終わってしまいます。対象者と同じ立場で「共に学ぶ」という意識で、一緒に考え、意見を出し合って、開発問題と自分自身との関係を探る参加型学習を通して、対象者に何かを得てもらいたいと私は願っています。
 そこで、先日、帰国したボランティアを対象にした「伝え方講座」に参加するため、JICA関西を訪れました。講師は平成3年度1次隊でネパール、理数科教師として派遣されていた大槻一彦氏でした。講座のなかで多くの、伝え方のヒントを得て帰ってくることができました。
 大事だと感じたことは「1時間で伝えられる内容は一つ」、たくさん伝えようとすると失敗する、ということでした。使う写真も少ない方がいい、その方が1枚の写真から読み取ろうとする割合が大きくなる、ということも忘れてはいけないと思いました。なぜなら、ボランティア経験者は派遣された国で非常に多くの衝撃的な体験や興味深い経験をしています。また写真も何百枚もしくは千枚を超えるくらい撮っていて、見せたいシーンがたくさんあり、ついつい、あれもこれも話したり見せたりしたくなるからです。よって、テーマを絞って、講座の構成を考えないといけません。

 聞いたことは
 忘れる
 見たものは
 覚える
 したことは
 分かる
 発見したことは
 できる

というのは開発教育の分野では、有名な言葉だそうです。三角形の内角の和が180°であることを小学生に教えるときのことを例にすると
 「三角形の内角を全て足すと、180°になるんですよ。」と言葉で教えても、忘れてしまいます。
 そこで、先生が前で、3つの角を切り離して、繋げて見せると直線になることを示して教えると、覚えてくれます。
 しかし、実際にそれを生徒にさせる方が、理解させることができます。生徒に3つの角を繋げさせて「180°になりましたね」と教えるのです。
 「180°になりましたね」と言わずに「どうなりましたか?」と生徒に発見させると、より良い、ということです。
 出前講座では、対象者の方に「発見」をしてもらいたいです。たくさんの発見ではなく、一つの大きな発見をしてらもいたいです。そのために、今回のような伝え方の講座や、参加型ワークショップの組み立て方のセミナーなどに積極的にこれからも参加したいと思います。
 自分が生きた教材となれるように、自分の経験を伝えていく活動のスタート地点に立った気持ちです。

2013年9月18日水曜日

国際協力という道しるべ

 
先日、青年海外協力隊の平成25年度秋募集のポスターが送られてきて、職場などに掲示してください、とのことでした。さっそく職場の総務部に掲示していいか聞きにいくと、あっさり断わられてしまいました。「うちの職員がそちらに取られてしまうのは困る」と・・・。ごもっともです。「うちから国際協力する職員がでたら、それは職場のアピールポイントになりますよ」などのプッシュもできましたが、それはやめてポスターは保管しておくことにしました。そして、その保管しておいたポスターを今日、職場に来た理学療法士養成校の教員に渡すことができました。
 養成校で青年海外協力隊の募集ポスターを貼っていただくので、それを見るのは学生か教員、もしくは外来講師になります。学生は資格も臨床経験がないので、直接応募者が増えることには貢献できないですが、将来の青年海外協力隊につながれば、と思い、ポスターを託しました。
 しかし、ポスターを貼るだけでは不十分です。目にはつくかもしれませんが、意識には登らないでしょうし、興味をもった人がいたとしても、ポスターを見ただけでは具体的にどういったものなのか分からないでしょう。学生に「理学療法士には国際協力という道がある」、ということを知ってもらうため経験者が話しをする機会がないとポスター掲示も無駄になってしまいます。今日、来られた教員の先生には、ぜひそのような機会を設けていただけるようにお願いもしました。いつでも話ができるように準備しておきたいと思います。
http://www.jica.go.jp/volunteer/

2013年8月1日木曜日

学びたいのに…

 私が国際協力の道に進むきっかけになったイベントが、JICA大阪で行われた高校生セミナーでした。そこで、開発途上国からの研修生たちとの交流の場があり、学びたいのに現地では学べない熱心な人が、日本に研修に来て、一生懸命に勉強している、ということを知りました。当時の私にとってはインパクトの強いイベントで、その後の人生に大きく影響を与えました。
 日本では、勉強しようと思えば何でも自分次第で勉強できる(お金はかかるけど)、しかし、途上国では勉強しようと思っても、教えてくれる人がいない、設備がない、学校があっても通えない、など様々な理由で学ぶことができません。私はいつからか、「学びたいと思っている人に、学ぶ機会を与えられる人になりたい」と思うようになりました。
 その最初の一歩が青年海外協力隊での活動でした。そして、それが終了した今、また途上国でセミナー・研修会などを開催するプロジェクトを企画したいと思っています。
 しかし、学びたいのに学べないのは、なにも途上国の人だけではないと最近分かりました。日本の現場を改めて見渡してみると、若い理学療法士が、疑問や問題を相談する相手がいないため、それを解決しないまま日々の臨床を行っているように感じます。または相談しても回答が得られず、解決しないままの場合もあるようです。日本における「学びたいのに学べない」は、おそらく非常に多くの現場が抱えている問題ではないかと思います。
 日本の理学療法士の質を上げることが、日本の理学療法士が世界で活躍するための必要条件であることは以前書きましたが、そのための一助になれるように、自分の知識や技術、経験を他の人と共有できる環境づくりは、今の職場から小さく始めたいと思っています。
 「学びたいけど、学べない人に、学ぶ機会を」は今後もずっと私自身のテーマになってくるでしょう。

2013年7月14日日曜日

知的財産


私も寄稿させていただきました。
海外技術協力セミナーの20周年記念誌を頂きました。これまで国際協力に尽力してきた先生方や、今世界各国で活躍している先生方、ベテラン・若手、いろいろな人が、様々な視点で寄稿した、非常に貴重な冊子となっています。現在までの歴史やこれからの未来、国際協力の酸いも甘いもちりばめられていて、何度も読み返してしまいました。
 私は、日本の技術・知識を世界に広めたいと考えています。しかし、それにはいろいろ考えなければならないことがあります。一つは、日本の技術・知識を「正しく」伝えることの難しさです。どれだけ良いものでも、間違って伝えると意味がありません。意味がないどころか、日本の技術・知識の信頼が落ちてしまうことになりかねません。「本物」はそうではないのに、治療効果がない、理論が短絡的だ、などと思われることを防ぐために、本物を「正しく」伝えることが必要です。
 そのためには、教える側の技術・知識が高い水準になければなりません。厳しい言い方かもしれませんが、ちょっと研修会に行ったくらいで分かった気になっている人に、技術移転はできないと考えています。例えば関節運動学的アプローチ医学会および関節運動学的アプローチ医学会理学・作業療法士会は、関節運動学的アプローチ博田法(AKA-博田法)の普及・発展のために活動を行っていますが、AKAおよびAKA-博田法を商標登録し、ニセモノが出回ることを防ぐ仕組みを作っています。これにより技術・知識の信頼性、正確性を確保しています。
 誰かが勝手に真似してしまわないように保護する必要のあるものを知的財産と言います。知的財産を守るために、特許権・実用新案権・意匠権・商標権などがあります。診断、手術・投薬といった治療、すなわち医療行為の取り扱いは、「産業上利用可能なものではない」として特許権や実用新案権の保護対象にはなりません。よってAKA-博田法も特許を取ることができません。しかし、この取り扱いも今後は見直される可能性もあります。
 知的財産権について、広い知識を持つことで、私の将来の国際協力に繋げていきたい、と今考えています。日本の技術・知識を「正しく」世界に発信し、それを守り、質を下げないようなシステム構築ができるようになりたいです。
 逆に海外から良いものを取り入れる際にも、知的財産に関する知識は役に立つと思います。
 日本の技術が世界の技術に、○○国の技術が世界の技術に! 
 
 

2013年7月1日月曜日

JOCVの経験を未来につなげる

久しぶりの更新です。これまでサボっていて申し訳ありません。いろいろありましたが、無事に日本に帰国しています。同期隊員も続々帰国し、日本を満喫しているようですね。サービスの質、商品の質、種類、量、どれもが高い水準で驚かされるばかりの日本ですが、「日本の常識は世界の非常識」、あまりに良すぎるサービスに違和感を覚えながらも、自分もその水準に持っていかないと日本で働いていけないな、と感じます。
 さて、ドミニカ共和国での活動も振り返らなければならないのは勿論なのですが、今日は、これまでの経験をいかに未来に繋げていくか、について考えたいと思います。

1、青年海外協力隊(以下、JOCV)の経験を後進に伝える
 私がJOCVに参加する前、説明会で理学療法士の方がJOCVでの経験を語って下さり、モチベーションが上がったこと、JOCVに参加するイメージができたこと、何よりその人が充実した二年間を過ごしたことが感じ取れたことが、JOCVになる大きなきっかけです。仕事を辞めて二年間途上国に行くわけですから、軽い気持ちでは行けなかったですし、この説明会は私にとってなくてはならないのもでした。
 JOCVの説明会だけでなく、日本理学療法士協会などが主催する国際協力系のセミナーや、学術誌、JOCVのOB/OG会などの会合などから多くの情報を得ることができ、JOCV参加の後押しとなりました。これらは一重に、JOCV経験者が積極的に後進へ情報共有しようと努力してくれているからだと感謝しています。今後は、自分もその一助になるよう、さまざまな形で情報発信できるようになりたいと思います。
 特に、若い理学療法士や、理学療法士の卵たちに、国際協力という道がある、ということを知ってもらいたいと思います。最近は理学療法士が活躍する現場も多種多様になってきていますが、国際協力への道を進む人はまだまだ一握りだと感じています。理学療法士の数は11万人を超えましたが、これまでJOCVとして派遣された理学療法士は400人ちょっとです(青年海外協力隊派遣実績)。パーセントで換算すると0.36%です。また帰国後も国際協力を続ける人はさらに少ないのが現状ですので、派遣中の40人余りの人と帰国後も国際協力を行っている人とを合わせても100人程度なのではないでしょうか。
 国際協力には興味があるが一歩が踏み出せない、という理学療法士の方はどのくらいいるのでしょうか? 今の自分には、多いのか少ないのか、想像もつかないですが、興味がある、という人には是非、具体的に行動に移してもらえるように働きかけていきたいと思います。

2、自分に足りなかった知識や技術を強化する
 「ボランティアとは自分を映す鏡だ」(地球のステージ 桑山紀彦氏)という言葉の通り、ボランティアとして活動し、自分自身の長所や短所、得意・不得意、好き・嫌いなど、己と向き合う機会が増えました。私の性格的な部分、人間性に関しては、これからの長い人生で少しずつ良くなるように努力します。
 理学療法士として、国際協力を続けたいと考える者としては、さまざまな知識・技術が足りないことが明らかになりました。また別の機会に、どのような知識や技術を今後つけて行こうかを書こうと思います。派遣前には考えてもいなかった方向に向かっています。


3、JICAの草の根技術協力事業を活用する
 詳しくはJICAのホームページを見ていただきたいのですが、「草の根技術協力事業」という、NGOや大学などの団体がプロジェクトを立案し、JICAと相談・協力しながら、そのプロジェクトを実行するというものです。私自身のスキルアップの後、この事業と活用しプロジェクトを立ち上げたいと考えています。具体的なプロジェクト案もあるのですが、また書ける時期がきたら、ここで紹介したいと思います。

2012年11月27日火曜日

ステップアップのためのステップダウン

 もう派遣されて15か月になります。この間に、ドミニカ共和国の理学療法の質の低さを目の当たりにし、どのようにしたら改善されるのか日々考えてきました。しかし、答えは出ません。答えが出たと思ったら、その答えが違うことに気づき、また考え直す、という繰り返しの日々です。

<マンパワーになりながらでも地道に教えていこう>
 派遣前は、現地の人々と共に働き、ドミニカ共和国に足りないものを見つけ、直接指導し、理学療法の質を上げていこうと考えていました。一緒に働かないと、現地の人と同じ目線に立たないと問題は見えてこないと思い、マンパワーでもいい、という覚悟でした。

<大学教育を変えなくては>
 しかし派遣後、活動を初めてすぐ、現地スタッフの技術レベルの低さももちろんですが、基礎知識の欠如が指導の大きな妨げになりました。個別に少しずつ教えていけばよい、と思っていたのですが、個別では到底追いつかない莫大な基礎知識を教えないといけないことに気づきました。大学での教育レベルの向上が必要だと感じました。

<国語・算数もできないんじゃ話にならん>
 ドミニカ共和国には様々な職種のJICAボランティアや専門家が派遣されています。小学校教諭として派遣されているボランティアの話を聞いたとき、大学教育はもとより、初等教育から質が低いことを知りました。学校の先生が分数の計算を理解できない、分度器の使い方が分からない、というレベルです。
 大学の理学療法士学科に入るためには入学試験がありますが、数学の点数が悪くても、大学で数学の授業を受ければいいらしいのです。つまり、入学者を選ぶ試験ではなく、入学者の入学後の必須科目を決めるための試験なのです。初等教育の質向上が必要だと感じました。

<でも何とか現状を変えなくては>
 「教育が悪いからだ」と結論づけると、理学療法士にすることはない、ということになってしまいます。しかし、何もしないわけにはいきません。目の前に患者がいて、理学療法という名のものが患者に提供されているのです。よって、「医原性障害をできるだけ減らす」という目標を立てました。そのためには、愛護的に・丁寧に触る、関節を傷つけないよう運動学に基づいて動かす、理学療法士の体全体を使うなどの運動療法の基礎を教えようとしました。これらは各種の関節運動学的アプローチ(AKA)の基本概念としても知られています。
(*日本はAKAを基に改良を重ね、新たな知見を加味した診断・治療技術としてAKA博田法というものがあります。)

<スタッフの変化に手ごたえ>
 運動療法の基礎や触り方・動かし方などを指導したのですが、多少の改善はあるものの臨床で使えるレベルには決してなりません。それでも、指導したスタッフの仕事は丁寧にはなりました。下手でも丁寧にすることは非常に大切だと思います。丁寧に仕事をすることが上達への近道だと思い、指導を続けようと思いました。

<「日本では…」と言い続けていいのか?>
 ドミニカ共和国の理学療法の質は低い、と繰り返しこのブログでも書いてきましたが、では日本の理学療法の質は高いのか? と考えることがありました。友人の話や自分の目で見たことなどを総合すると、正直な所、「ドミニカ共和国の理学療法士と同じレベルの理学療法士が日本にもいる」と言わざるを得ません。もちろん素晴らしい理学療法士もいます。しかし、JICAボランティアに応募する理学療法士の中に、能力のない理学療法士が混ざってくる可能性があるのです。
 よって、日本においては、理学療法士の質の向上をこれから更に推し進めていかなければいけないと考えます。国際協力を志す理学療法士に、きちんとした知識と技術を身につけてもらわないと、今のままでは能力のない理学療法士が国際協力に携わることになると思います。

 こういう事を書いている私ですが、私自身、能力のある理学療法士とは言えません。理学療法の基礎ですら教えることができません。上辺だけの知識と、それに基づいた技術で仕事をしていたことが、ドミニカ共和国での経験ではっきりしました。日本に戻ったら、理学療法、すなわち運動療法・物理療法・基本的動作訓練について、基礎から勉強をし直そうと思います。ステップアップのためのステップダウンです。

2012年8月30日木曜日

ドミニカ共和国でのAKA博田法の紹介

今年に入って、少しずつ進めてきた「関節運動学的アプローチ博田法 第2版」と「DVD版 関節運動学的アプローチ博田法 第2版」のスペイン語翻訳ですが、現在68ページまで内容を増やし、そして今もまだ追記・修正を重ねています。これを印刷して職場で使うことは、著作権の問題でできませんので(協議の結果、著作権使用料が発生することになりました)、今は私がこちらでAKA博田法を紹介する際の台本的な役割を担っています。この翻訳資料ですが、完全な翻訳ではなく、AKA博田法の「紹介」のための翻訳ですので、内容は原著の4分の1程度だと思います。
 まだまだ改良の余地のある翻訳資料ですが、3月から理学療法士への技術移転に活用しています。毎日30分、3人の理学療法士に集中的にAKA博田法の技術を紹介しています。副運動と構成運動の技術を全て紹介し、習熟度確認テストを行い、修了するまでに3か月程度かけました。そして現在は、2期生として3人に技術移転を行っており、間もなく修了します。
 こうして草の根的に人材育成をし、今後、さらに大規模にAKA博田法を紹介する際に、アシスタントとして手伝ってもらおうと考えています。「標準化=仲間作り」(→前回の記事「国際標準化」を参照)と言われるように、啓蒙活動をする前に、啓蒙活動に協力してくれる人を作ることから始めています。
 技術移転を毎日コツコツ行っていると、いろいろな人の目に触れ、先週からドクター向けの紹介コースも実施しました。彼らドクターはPTの処方箋を書くので、今後、処方にHakata método(博田法)と書かれる日が来ると思います。ドクターを仲間に取り入れられた事は、AKA博田法普及の大きなステップです。次に繋げるための働きかけを考えようと思います。
 また、今、来年2月にドミニカ共和国のPT・OT・POを集めて学会を開こう、と計画しています。その中の一コマにAKA博田法の紹介を組み込む予定でいます。
 さらに、来年の6月に、中米カリブ諸国に派遣されているPT・OTのJICAボランティアに声をかけ、現地PT・現地OTをドミニカ共和国に召集させ、AKA博田法を学ぶ機会を設けたいと思っています。
 私がドミニカ共和国での任期を終了し、帰国後は、また別の方法で中米カリブ諸国にAKA博田法を普及させる仕事をしたいと思っています。今はそのための仲間作りと、資料作りと、経験の蓄積が私の主な仕事です。