理学療法士→青年海外協力隊→日本で臨床をしながら緊急援助について学ぶ(現在)→大学院?→国際協力をライフワークに
2011年3月11日より発生しました東日本大震災において、犠牲になられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。 また被災された方々に対しましては、お見舞い申し上げるとともに、一日でも早くの復興を応援・支援させていただきます。
2016年4月16日より発生しております熊本地震において、亡くなられた方に心からご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。

<祝>当ブログの読者Y.Kさんが青年海外協力隊(24-1 モンゴル)に合格した、という非常に嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>当ブログの読者で青年海外協力隊を目指すMIDORIさんが理学療法士国家試験に合格した、というおめでたい知らせを受けました。もう同じ臨床家です。お互い頑張りましょう。
<祝>当ブログの読者KENJIさんが青年海外協力隊(25-2 タイ)に合格した、というまたまた嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>募集説明会で体験談をお話させて頂いた方2名も青年海外協力隊(モザンビーク、ベトナム)に合格したと再会時に報告がありました。おめでとうございます。
<祝>2013年JOCVリハネットセミナーで私の活動報告を聞いてくださったA.Kさんも青年海外協力隊に合格されました。おめでとうございます。
<祝>国際緊急援助隊に当ブログを見て興味を持って頂いたOTさん、青年海外協力隊説明会でお会いしていたOTさん、フェイスブックで私を見つけて質問して頂いたPTさんが仲間入りしました。みなさん青年海外協力隊経験者でした。

青年海外協力隊  体験談&説明会
  *当ブログの作者(ドミニカ共和国、理学療法士)は今回の春募集では体験談を話に行くことができませんが、興味をお持ちの方はぜひお越しください。私に質問がある場合は、関連する記事のコメント欄に質問いただければ、回答いたします。

国際緊急援助隊(JDR)医療チームへの参加に関心のある方へ
  *JDR医療チームはWHO EMT InitiativeのType2認証を受けており、リハビリテーションの提供が求められるチームとなっています。理学療法士・作業療法士で関心のある方、仲間が増えるとうれしく思います。

2014年4月27日日曜日

国際理学・作業療法学(案)

 以前、青年海外協力隊としてタイに派遣されているKENJIさんがブログで「グローバル時代に求められるリハビリテーション教育のあり方」という興味深い記事をアップされました。PT(理学療法士)の養成課程で、国際協力について学ぶ機会がどれだけあるでしょう? 学校によっては、国際協力の経験のある先生が教鞭をとっていたり、外来講師として国際協力の経験者を呼んで講演してもらったりしている所もあり、その取り組みは非常に素晴らしいと思います。しかし、まだまだ国家試験で出題されないような国際協力に関する講義を、学生時代に聞ける環境はほとんどないのが現実だと思います。
 国際的な視点を持ったPT・OTが今後必要であるという理由は、KENJIさんのブログに書かれてありますのでここでは書きません。上記リンクから是非みなさんご一読下さい。私は以前から、系統立てて国際協力について学生が学ぶための科目を作れないかと思案していました。現在、草案として「国際理学・作業療法学(総論)」および「国際理学・作業療法学(各論)」を作っており、今年中の完成を目指しています。
 科目目標として、

  1. 世界の理学療法・作業療法について知る。
  2. 世界と日本を比較・検討し、より良い理学療法・作業療法を作りあげる能力のあるPT・OTを育成する。
  3. 開発途上国が抱える障害者問題について知見を広め、解決策を探れるPT・OTを育成する。

ということを掲げています。
 まだまだ、どういった内容を、どういった順序で、どこまで掘り下げて話をするかや、対象学年など、考えなければならないことが多くあります。
今考えている内容は、思いつくままに書くと、
 ・日本とアメリカ合衆国の理学療法・作業療法
 理学・作業療法の歴史、三大治療医学、物理医学
 ・開発途上国の理学・作業療法
 ・障害と開発
 障害は神様からの罰、伝染する、何もできない、貧困とは
 ・宗教学
 ・開発経済学
 ・障害の社会的損失
 DALYs、障害を減らすか病気を減らすか、公衆衛生学
 ・地域に根差したリハビリテーション
 CBRCBIDについて
 ・PDCA
 行動計画の立て方、見直し
 ・世界の大災害と理学療法
 Accessibilitydisuse
 ・国際ボランティア
  国際協力をする理由、JICAボランティア、NGO、国連
 ・国内での国際協力
 ・途上国で求められる技術・知識
  適正技術
 ・知的財産権
です。これで十分な内容ではないでしょうし、逆に不要な内容もあるかもしれません。これから講義資料のようなものを作っていき、整えていきたいと思いますし、皆さんの意見も頂ければ非常に嬉しくおもいますので、どうかよろしくお願い申し上げます。

2014年4月20日日曜日

JICAボランティア募集説明会

現在、JICAボランティア(青年海外協力隊、シニア海外ボランティア、日系社会青年ボランティア、日系社会シニアボランティア)の平成26年度春募集の説明会が全国各地で行われています。私は今回、初めてその説明会で、体験談を話しに行かせてもらいました。制度や目的・意義などの説明が終わると、OB/OGが職種別・分野別に分かれて、参加者との小グループになり体験談を話します。
 もう2回説明会に行き、医療系の職種の方と話をさせてもらいましたが、1回目はPT(理学療法士)・OT(作業療法士)さんがなんと4名も来てくださいました。私も、青年海外協力隊を応募する前に説明会に行き、同じようにPTの経験者の話を聞くことができ、モチベーションがぐんっと上がったのを覚えています。ちょうど4年前のこの説明会でのことです。その時はPTは私一人で、OBの方も「PTさんが来てくれるのは珍しい」と言い、1対1で話をしてくださいました。あれから月日は流れ、PT・OTにも青年海外協力隊という道が少し身近なものになったのでしょうか。4人も来てくれて非常に嬉しかったです。
 よく聞かれた質問は、言語の問題、安全面の問題、金銭面の問題でした。また応募を現実的に考えている人は、退職の時期や、応募を職場に報告するタイミングや、合格しなかった時のことなど、かなり具体的な質問が出ました。私の知っている範囲で実例を挙げながらアドバイスをさせてもらいました。
 高校やPT養成校で国際協力の話をする際に、「青年海外協力隊は国際協力の初級編。長い人生のたった2年。その2年で日本では学べない多くのことを得られます。技術を身につけて是非みなさん挑戦してみてください」と締めくくります。しかし、良くも悪くも人生が大きく変わるイベントになるのは間違いなく、人生をかけた覚悟が必要なことも否めません。簡単に「たった2年だし」と行けるものではないのが現実です。ただ、それでも私は行って欲しいと思います。そのための様々なサポートをこれからもJICA(国際協力機構)には頑張ってもらいたいな、と私は願っています。
 4月22日と5月7日に梅田で行われる説明会で、また体験談をお話させていただきます。多くのPT・OTさんと出会えるのを楽しみにしています。

募集説明会日程→http://www.jica.go.jp/volunteer/application/seinen/seminar/

2014年3月1日土曜日

要望調査票を見てみよう

 先日、理学療法士(以下、PT)の養成校で、3年生の希望者に「理学療法士の国際協力」というタイトルで90分、お話させていただく機会がありました。高校では3回講演させていただいた経験があるのですが、PTの養成校で講演させてもらうのは2回目で、正直なところ、まだまだ不慣れでたどたどしいものだったかもしれません。しかし、前回よりも良い講演にしたいと思い、今回は国際協力の具体的なイメージを持ってもらうための新たな試みを行ってみました。
 その試み、というのが「要望調査票を見てみよう」というコーナーを作ったことです。要望調査票とは、海外のJICA拠点(例えば、JICAドミニカ共和国事務所や、ベナン支所、ベトナム事務所など)で働くスタッフが、その国を様々な視点から見て、さらなる発展がボランティアの派遣によって可能だろうと考えられる分野を発掘し、その関係者と協議し、作成されたもので、以下のような内容が書かれています。
 ・国名
 ・職種
 ・配属先概要
   受入省庁名
   配属先名
   任地(配属先の場所)
   配属先の規模・事業内容
 ・要請概要
   要請理由・背景
   予想される活動内容
   使用できる機材
   配属先の人材の概要
   使用言語
 ・資格条件
 ・地域概況
 ・その他
 現在、JICAボランティアのホームページで公開されている青年海外協力隊でPTの要望調査票を印刷し、受講者に配布(全員違う国のもの)しました。自分が青年海外協力隊に合格して、合格通知とともにこの要望調査票が送られてきたと仮定して、「自分はどんな国に行くのか」「配属される場所はどんな所なのか」「なぜ理学療法士のボランティアが必要とされているのか」などを読み取り、そこから途上国のPT事情や、求められる能力などを考察していきました。
 「要望調査票を見てみよう」のコーナーに時間をたくさん割きたかったので、前後の話を簡略化しすぎて、「国際協力をする理由」や「学びたいのに学べない人の存在」についての話のインパクトが弱すぎたかなぁと反省しています。次は、前後の話がもっとこのコーナーにリンクするように工夫をしたいと考えています。
 先日PTの国家試験があり、今年もまた1万人以上のPTが新たに生まれるだろうと思います。そうなると日本の総PT人口は12万人を超えます。青年海外協力隊に応募できる20歳~39歳の理学療法士はその半数のおよそ6万人ほどではないかと日本PT協会の統計資料から読み取れます。3~5年の臨床経験が必要なので、実際はさらに半分の3万人程度が対象ではないでしょうか。しかし、実際に応募するのはいつも30人程度、つまり1000人に1人です。それと比較すると、今回の講演は約2人に1人の学生が受講してくれました。みなが青年海外協力隊に応募するわけではないと思いますが、志の高さがうかがえます。そのような所でお話できたことを非常に嬉しく思います。
 国際協力の入門編とも言える青年海外協力隊へ、ぜひ、多くの方に参加していただきたいと思います。

2014年2月19日水曜日

JICA国際協力出前講座

JICAからの依頼で出前講座を行ったり(出前講座については「JICA伝え方講座」の記事を参照)、自らのオファーによる講演を昨年の11月から計5回行ってきました。対象は高校生および理学療法学生です。今日は、先日、講演に行った高校から生徒たちが書いた感想文が送られてきました。
 その高校での講演は、私の中で、「きちんと伝わったかなぁ?」「興味がわく内容ではなかったかもなぁ?」「退屈だったかなぁ?」など、非常に不安と失敗感がありました。講演に行った意味が本当にあったのかという疑問、人前で話すことの難しさという課題、予想外の生徒の反応などで打ちひしがれていました。
 しかし、生徒たちからの感想文を読んで、「行って良かった!」と思いました。伝えたかった事が伝わっていたと感想文から読み取れました。以下にいくつか抜粋します。

・自分は恵まれた環境なので勉強しようと思いました。
・しっかり勉強して、ちゃんと夢を叶える。
・話を聞けて考えが変わりました。
・今回の講演を聞いて、自分の世界が広くなった気がします。
・たくさんの人の役に立つ仕事の就きたいです。
・人を笑顔にさせられる仕事につきたいと思いました。
・英語と勉強して発展途上国を助けたいと思います。
・物をもっと大切にしないといけないと思いました。
・青年海外協力隊になりたいです。
・聞いただけではまだまだ分からないことだらけなので、自分の目でみて体験したいです。
・青年海外協力隊の人はいろいろな技術を持っていて、それを外国の人に伝えているのが凄いと思いました。
・専門の技術を持っていれば人の役に立つことができる。

 出前講座をきっかけに、素行が良くなかった生徒が急に「勉強したい」と言い出した、という話を別の高校の先生からお聞きしたことがあり、私も生徒の心に響く何かを講演で残したいと思っていました。しかし、私にはそんな魅力ある経験や、伝える能力は持ち合わせていない、と少し自信をなくしていた所だったので、生徒たちの素直で前向きな感想文を読み、嬉しくなって涙ぐんでしまいました。
 こういう活動、これからも積極的に行っていきたいと思います。そして、これからの日本を未来を担う若い人たち(私も若いですが)に、もっと勉強するきっかけを与え、勉強した事を人の役に立てるためのキャリアプランを立ててもらい、感謝される人になってもらいたいと願います。

2014年2月11日火曜日

2013年度JOCVリハネットセミナー(京都)

 先日、京都にある佛教大学において、JOCVリハビリテーションネットワーク(以下、リハネット)のセミナーが開催されました。災害支援や災害ボランティアに関わった方の実践的な内容や、今まさに起きている現場の生の情報の報告があったり、JICA専門家(以下、専門家)としてミャンマーで人材育成をされた方の話など、非常に高度で内容の濃いセミナーでした。私は仕事の関係で少し遅れての参加でしたが、たくさん学ばせて頂きました。さらに帰国報告という形で発表までさせていただき、大変ありがたかったです。
 まず、災害支援・ボランティアに関しては、新しい知識をたくさん知ることができました。その一つがCSCA-TTTというものです。(参照:Major Incident Medical Management and Support)
 C: Command and Control 指揮と連携
 S: Safety 安全
 C: Communication 情報伝達
 A: Assessment 評価
 T: Triage トリアージ
 T: Treatment 治療
 T: Transport 搬送
 どうしても、医療の分野の災害支援・緊急援助となると後者TTT(トリアージして治療を施し、搬送する)に目が行きがちになりますが、しかし、それらは前者のCSCAができていることが前提である、という事を学びました。言われてみれば当たり前なのかもしれませんが、CSCA、つまりmedical managementに支えられてTTTができるのだと再認識しておくことは非常に重要だと感じました。そして、この当たり前のように聞こえるCSCAが非常に難しいtechnicalでpoliticalな仕事であることが分かりました。
 managementに関して静岡県が開発したHUG(避難所運営ゲーム)が紹介されました。短時間に殺到する避難者をどのように誘導・配置するか、という避難所の運営を模擬的に体験するゲームだそうです。
 また、リハネットが継続して行っている東日本大震災の被災者に対する援助で、「自立を目指さない支援」という形があるのではないか、という新たな気づきを共有させてもらいました。私は被災地でのボランティアなどを経験していないので、なるほど、とは思いながらもピンと来ないのが現状です。いつかリハネットを通じて東北でのボランティアに関われたらいいなぁ、と思います。
 そして、専門家の方のミャンマーでのプロジェクトに関しては、「専門家だなぁ!!」という感想です。(JICA技術協力専門家について) ミャンマーでは理学療法士協会が設立されたそうです。あの時の(当ブログ「ミャンマー」の記事参照)PTさんたちが今、きっとミャンマーの理学療法界を引っ張っていっているんだろうなぁ、と思うと見に行きたい気持ちになります。
 「専門家だなぁ!!」と感じたのは、やはり目標(上位目標、下位目標)をきちんと立て、そのためには何が必要で、何を実施して、成果をどの指標で測るか、など、細かくきちんとされており、それをしっかり実行されている所です。私が参加した青年海外協力隊も同様に、きちんと計画を立てて活動をするわけですが、「技術協力」の枠組みで派遣される専門家と違い、「市民参加」の枠組みで派遣されるので、正直なところ、成果を口うるさく要求されないのです。だからと言って、成果を出さなくていいわけではないのですが、専門家として選ばれて行くような優秀な人材ではない、というのが青年海外協力隊の実情です。
 興味深かったのは、現地スタッフを教育し、教育を受けた現地スタッフが指導者となって、現地スタッフを教えていく仕組みです。これは、私もドミニカ共和国での活動の後半に行きついた方法で、専門家の方が同じ方法で研修をしているのを知って、嬉しくなりました。ただ、やはり専門家の方はすごいです。日本人専門家が現地スタッフを研修した場合の研修効果と、指導者となった現地スタッフが現地スタッフを研修した場合の研修効果を、研修前後の筆記試験の点数で比較し、差がないことを確認している点が、感動しましたし、今後の参考にしたいと思いました。
 最後に私を含めた2名の活動報告でした。私はこれまでの発表や報告のようなレベルの高いことはしていませんが、これまでの青年海外協力隊とは違うことをしてきた、と思っているので、その点を報告させていただきました。日本にしかできない技術協力、ということで日本の技術を教えることの重要性と現地の期待度について、AKA博田法を例に報告しました。私は博田法を例に挙げましたが、日本の技術であればなんでもいいと思っています。
 短期派遣を2度経験されたOTの方の発表も非常に勉強になりました。「治療者として譲れない所」を心の軸に持っていて、プロだなぁ、と感じました。また、やるべき点をチェックリストにして作成し、現地スタッフがどれだけチェックできるか、とさせてみると全然チェックできなかったが、活動後、チェックできるようになった、というのは、成長を目に見える形にしており非常にいい方法だなぁと思い、これもどこかで活用させてもらおうと思いました。
 国際協力の経験が豊富な方の集まりの中で、これまでのどんなセミナーよりも得るものが大きかったと感じます。またそんな集まりの中で報告させてもらい、心臓が飛び出るくらい緊張しました。
 今後のリハネットのますますの発展に、私も微力ながら協力していきたいと思います。関係者の皆様、ありがとうございました。

2014年1月3日金曜日

2014年の目標

あけましておめでとうございます。
 昨年も多くの方に当ブログを読んでいただき、大変うれしく思っております。今年も有意義な情報をみなさんに提供できるように頑張ろうと思います。
 さて、今年の私の目標は

1、理学療法士としてさらなる飛躍
 1-1:関節運動学的アプローチ博田法 認定療法士試験の合格
 1-2:後進の育成(教育技術の向上)

2、国際協力に関わり続ける
 2-1:JICA国際協力出前講座の協力
 2-2:JICAボランティアOB・OG会へ積極的に参加
 2-3:JICAボランティアを広く知ってもらい、応募してもらう

3、語学の上達
 3-1:英語の勉強をやり直す
 3-2:スペイン語を忘れないように勉強を続ける
 3-3:英検の面接委員になる
 3-4:医療通訳の講座を受ける

4、ダイビングの上達
 4-1:ダイブコントロールスペシャリストになる
 4-2:障害者ダイビングの知識と技術を身につける

です。
 今年は、理学療法士としても大いに成長したいと思っていますし、若い人(中高生やPTの学生)に国際協力という道を知ってもらう活動に力を入れたいと思っています。また、ずっと続けていた英語の勉強と、ドミニカ共和国で身につけたスペイン語をさらに上達させ、時間とお金が許せば、医療通訳者養成コースに入りたいなぁと考えています。さらに、これも時間とお金が許せばの話になりますが、障害者ダイビングに関して、専門的に学びたいとも思っています。
 あれもこれも、となると体がいくつあっても足りない(いや、やる気があれば、私ならやれる?)かもしれませんが、優先順位をつけながら、一つひとつ達成していきます。
 というわけで、今年もどうか応援と、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

2013年12月8日日曜日

青年海外協力隊に医師!?

年二回募集が行われる青年海外協力隊(以下、JOCV)ですが、今回の秋募集で医師の要請が出ているのを見つけました。医師の要請は非常に稀で、要請を出したとしても応募する人はいつもいないのが現状です。今回の募集にも誰一人応募していないようですので、医師のJOCVは今回も生まれなさそうです。
 JOCVは国際協力への市民参加という枠組みで、自らの経験や能力を途上国の人々のために活かしたい、と望む人材を必要とされている国・地域に派遣する事業です。派遣されてから、どのような活動を行うのかは、比較的、派遣された本人に任されているところが大きく、自ら現地で生活しながら問題点を見つけて、その解決策を探っていきます。
 しかし、自由度が高いからと言って、なんでも許されるわけではないのが、医療系職種です。日本で取得した免許も、海外ではほとんど無効で、医療行為を行うには特別に現地政府に許可を得る必要があります。そのため医療行為はJOCVには禁止されているのが現状です。
 医師は診断・治療という医療行為を行うことを業としているので、医師がJOCVとして派遣される、というのには非常に違和感があります。要請内容を見ると、リハビリテーション病院の医師への教育がメインになっています。具体的にどのような教育が、現地のリハビリテーション科医師に必要なのか、考えてた上での要請かどうかは疑問ですが、最終的には機能的予後を見極めて、必要な治療を処方できる医師を育てたいようです。
 はたして、それができる医師が日本にいるでしょうか? それもJICAのホームページを見て、自らこの要請を見つけだしたり、事前に語学試験を自分で申し込んで受けたり、たくさんの書類を書いたりして応募する暇のある医者が日本にいるでしょうか? そして、20歳くらいの新卒の何も経験も資格もない人たちとも同等の待遇で二年間も途上国で生活できる医師がいるでしょうか?
 PTさんやOTさんなら分かると思いますが、いろいろな診療科がある中でリハビリテーション科を選んだ医師というのは、いろいろは事情を抱えていることが多いです。非常に優秀な医師がいるのも確かですが、大多数の医師は理学療法や作業療法をきちんと知っていないでしょう。
 そもそもPTやOTでさえ、自分が何をやればいいのか分からなくなっている時代です。医師を途上国に派遣することが、問題解決になるとは到底思えない、というのが私の意見です。要請内容に問題点として「処方の仕方が医師によって統一されていない」、「個々の患者に合った内容ではない」、「患者評価ができない」、「漫然とリハビリを続けている」などと書かれていますが、同じ問題を抱えた日本から医師を送っても、改善のためのノウハウがないのですから、妥当な要請とは考えづらいです。
 これが皮肉にも私が活動していたドミニカ共和国からの要請であり、私がもし活動中だったら断固反対しただろうと思います。もちろんいろいろ熟考した結果の要請ではあるのでしょうが、関係者にも「分かってるんだよ、そんなこと」と思うもしれませんが、この記事を読んでいただきたいと思います。