理学療法士→青年海外協力隊→日本で臨床をしながら緊急援助について学ぶ(現在)→大学院?→国際協力をライフワークに
2011年3月11日より発生しました東日本大震災において、犠牲になられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。 また被災された方々に対しましては、お見舞い申し上げるとともに、一日でも早くの復興を応援・支援させていただきます。
2016年4月16日より発生しております熊本地震において、亡くなられた方に心からご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。

<祝>当ブログの読者Y.Kさんが青年海外協力隊(24-1 モンゴル)に合格した、という非常に嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>当ブログの読者で青年海外協力隊を目指すMIDORIさんが理学療法士国家試験に合格した、というおめでたい知らせを受けました。もう同じ臨床家です。お互い頑張りましょう。
<祝>当ブログの読者KENJIさんが青年海外協力隊(25-2 タイ)に合格した、というまたまた嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>募集説明会で体験談をお話させて頂いた方2名も青年海外協力隊(モザンビーク、ベトナム)に合格したと再会時に報告がありました。おめでとうございます。
<祝>2013年JOCVリハネットセミナーで私の活動報告を聞いてくださったA.Kさんも青年海外協力隊に合格されました。おめでとうございます。
<祝>国際緊急援助隊に当ブログを見て興味を持って頂いたOTさん、青年海外協力隊説明会でお会いしていたOTさん、フェイスブックで私を見つけて質問して頂いたPTさんが仲間入りしました。みなさん青年海外協力隊経験者でした。

青年海外協力隊  体験談&説明会
  *当ブログの作者(ドミニカ共和国、理学療法士)は今回の春募集では体験談を話に行くことができませんが、興味をお持ちの方はぜひお越しください。私に質問がある場合は、関連する記事のコメント欄に質問いただければ、回答いたします。

国際緊急援助隊(JDR)医療チームへの参加に関心のある方へ
  *JDR医療チームはWHO EMT InitiativeのType2認証を受けており、リハビリテーションの提供が求められるチームとなっています。理学療法士・作業療法士で関心のある方、仲間が増えるとうれしく思います。

2010年8月31日火曜日

キャンプ

 思いのほか、プライベートでもオフィシャルでも忙しい日々を過ごしていました。普段、仕事では絶対に周りに「忙しい」や「しんどい」という言葉を使わないようにしているのですが、今月は非常に忙しかったです。ただ、しんどい忙しさではなく、充実した良い意味での忙しさでした。
 そして、そんな疲れも吹き飛ばす、8月最後のイベントは、専門学校時代の同期と、元教官の先生方との定例行事、サマーキャンプでした。毎年いろいろな所に行きます。今年は和歌山県の龍神へ、温泉&BBQをしに行きました。BBQは夜7時頃から始めて、深夜2時くらいまで続きました。しかし、これでも終了時間が短くなってきた方で、最初は朝方4~5時くらいまで、ちょびちょび肉を焼いてたものでした。年々、みんなの就寝時間が早くなっています。これが年を取る、という事なんだな、と最近感じるようになってきました。笑 ある友人は、「肉より魚」と言うようになってきました。私も同意見です。
 この夏のキャンプももしかしたら来年、参加できないかもしれません。来年の幹事さんは、派遣前訓練が終わってから、派遣までの期間に開催できそうならオーガナイズしてくれるそうです。もし参加できたら非常に幸せです。

2010年8月22日日曜日

合格報告

 今日はAKA医学会理学・作業療法士会が主催する研修会に参加してきました。指導者の先生方は、公私ともにお世話になっている先生方で、今日はドミニカ共和国への派遣について報告してきました。まずは、卒業したPT養成校の同窓会顧問(前会長)のTT先生。そして、退役された前顧問のN先生。PT養成校時代の担任のI先生。臨床実習でお世話になったTH先生。さらに研修会に参加されていた数々の先生方に報告させていただきました。(書き出して見ると、なんと知り合いの多い研修会なんでしょう。笑)
 前々からJOCVを受験することは言っていたので、合格した事に対してお祝いのお言葉を頂戴しました。そして皆の次の言葉は、やはり「どこにあるの?」でした。私も初めて聞いたときは場所がさっぱり分かりませんでした。そして「どういう事をするの?」と聞かれます。これは語り慣れました。笑
 で、そろそろ職場の直属の上司に、受験したこと、合格したこと、退職を希望すること、を伝えないといけません。現在の職場が初めての職場で、退職初体験の私は、退職の仕方が分からず、いろいろ調べました。今はネットで何でも調べることができます。私の部署には、理学療法士のトップの先生と、その上に部長の医師がいます。大学なので部長は教授です。退職について話をするときに、どちらに先、話をしようか迷っていました。どっちでもいいか、なんて思っていました。・・・が、これには、きちんと社会のルールがあるようです。上司が何人かいる場合は、直属の上司に先に話を通すのが筋のようです。間を飛ばして、いっきに部長に行ってしまうと、直属の上司の面子に関わる、という理由のようです。そして、退職する日をきちんと話し合って決め、退職願にその日付を記すようです。ドラマのような、いきなり退職願を突き出して辞めるのはルール違反なようです(まぁ、常識的に考えても、こういう辞め方はありえませんが・・・笑)。
 退職に関しては早めに言っておいたほうが、いつかは言うことですし。明日、タイミングを見計らって、お時間をいただこうと思います。

2010年8月15日日曜日

ファシリテーター養成講座 2日目

 今朝は東京、ものすごく暑くて、重たい荷物を持って駅まで歩くと、それだけで止め処ない汗です。電車に乗ると、冷房が効いていて汗は引いてきますが、乗り換えが何度かあり、そのたびに汗だくです。車内と車外の温度差で体を壊さないように注意する必要があります。会場に到着した時はみんな汗だくでした。朝からこんな状況ですから、お昼休みに昼食を取りに外へ出た時は、皮膚が焦げるのではないか、と思うほどの熱射でした。
 さて、2日目の今日は、昨日の合意形成を実際にみんなでやってみたり、行動計画のデモと実践をしたり、と楽しく興味深い内容でした。行動計画も、やはりいくつかのステップを踏みます。このいくつかのステップはすでに習った焦点会話や合意形成の手法を応用します。練習では各ステップごとにファシリテーターを決めて、順番にみんながファシリテーターを経験していきました。私は、行動計画について話し合うためのテー
マや目的などを決めるためのファシリテーターになり、それを良いことに、個人的な事ですが、「PTが国際協力をするための行動計画」というテーマに無理やり(ファシリテーターとして良いのか!?)していただきました。笑 場所をドミニカ共和国、時期を23年7月~25年7月、と設定もリアルにさせていただき、皆さんの意見を頂戴いたしました。黄色い紙に書かれたものは、目標を達成するための行動を挙げたものです。目標は「現地の人々への理学療法教育」としまして、非常にたくさん書いていただきました。この2日間で最も意見が多くでたと思います。感謝感激でした。最も良い画質に設定をして写真を撮りました。これは今後の行動計画を立てる際にいつでも見返すことができるよう、パソコンのデスクトップの背景に設定しました。派遣前にするべき黄色い紙がたくさんあったので、これから派遣までの間に、やることがたくさんあります。これをモチベーションが頑張ります!

2010年8月14日土曜日

ファシリテーター養成講座 初日

 竹橋駅下車、この階段を上って徒歩2分のところに「国際協力のためのファシリテーター養成講座」の会場である「ちよだプラットフォームスクウェア」がありました。方向音痴の私(後述)でも迷わずたどり着くことができました。
 会場に入り、受付をされていた男の方は、なんとなく見覚えのある方でした。講座が始まる前の挨拶で、PT協会国際部のW先生だと分かりました。さらに、後で知ったのですが、JOCVの2次選考の際の面接官の一人でありました。だから見覚えがあったのです。先月、私をテストした先生です。笑 
 初日の今日は、焦点会話手法と、合意形成のデモまで行いました。焦点会話手法は、グループ内のみんなが参加して有意義な話し合いをするために用いられる手法で、会話の自然な流れで、横道にそれないように導いていく手法です。具体的な話は著作権の関係がありますので割愛しますが、なるほど、これは種々の場面で活用できそうです。合意形成は、対立する意見をも短時間で融合し、グループ内の意見をまとめ、共通のビジョンやゴールを持つことで、チームの責任感が生まれるよう、議事を前進させる方法です。これに関しては明日、実際にワークショップがあります。予習をしてくるように仰せつかりました。今から予習です。その後、体力に余裕があれば、ロゼッタストーンでスペイン語の勉強です。
 今日は、S君の家への帰り道、本当の最寄り駅から歩いてみることにしました。(昨日までは、少し遠くなるけど道順が単純な一つ先の駅からS君の家まで歩いていました。)本当の最寄り駅からは、一度、S君と一緒に歩いて帰ったことがありました。その記憶を頼りに慎重に歩いていくと、大きな道路に出ました。ここは歩道がなく、歩道橋を使わなければいけないので、いつもキャリーバッグを転がしている私には大変だろう、ということでS君も気を遣って一つ先の駅からの道を勧めてくれたのもあるでしょう。その道路に出た・・・と思いました。しかし、そこには歩道橋もありましたが、普通の歩道がありました。次の道路だったかな、と進んでいくと歩道橋がありませんでした。迷ったようでした。周辺地図を見つけ、現在地を確認してみると目的地の町の名前が見当たりません。交番の位置は確認できました。S君の家は諦めて、交番に向かうことにして、そこで道を尋ねました。非常に優しいお巡りさんで、詳しくランドマークを調べて教えてくれました。結局、いつも駅から15分の距離を、1時間強かけて歩きました。疲労困憊です。泣
 話は少し戻りますが、今日の講座は非常に面白く勉強になりました。しかし、それだけでなく、今日、一つの場所に国際協力を志す、または経験した、実践している先生方が多く集まっている、という事が非常にエキサイティングでした。講座終了後、いろいろな話を聞くことができました。当ブログをいつも見てくださっているY.K.さんとも出会うことができました。こういう関係、大事にしていきたい、と思います。

2010年8月13日金曜日

上京

 今日は、仕事は午前に切り上げて、東京行きの準備をゆっくりしようと休みを取っていたのに、激務で急遽、午後も働くことになりました。飛行機の時間に間に合うぎりぎりまで患者さんをみて、息つく間もなく移動です。さすがに飛行機は速いです。上空にいるのは40分程度です。ただ、東京についてからの移動が長かったです。モノレール、山手線、東武東上線、を乗り継いで、友人宅にたった今、到着しました。そして、すぐに冷凍庫にお土産の冷凍551を入れておきました。帰ったら召し上がれ~。(肝心の友人は今日から韓国にしばらく行っており、現在、私一人です)
 今日と明日、前々から楽しみにしていた「国際協力のためのファシリテーター養成講座」が東京であり、それに参加するための上京です。事前に主催者から来たメールによると、参加者は留学やJOCV経験者、および留学やJOCVを目指す人など、さまざまな経験や熱意をお持ちの面々のようです。主催者から、初日のプログラム終了後、近くの喫茶店で意見交換会をしましょう、と提案がありました。さすがファシリテーター養成講座の主催者だけあって、素晴らしいプロポーザルです!素敵な2日間になりそうです。

2010年8月11日水曜日

派遣先→ドミニカ共和国

 合格通知が本日、届きました。1次選考の時は薄い黄色の合格通知でしたが、2次選考では薄い赤色の紙で届きました。
 「貴殿は、先に実施した平成22年度春募集二次選考の結果、下記のとおり派遣予定者として二次合格となりましたので、お知らせいたします。
 との文面で、本当に合格したのだと確認できました。
 そこに書かれていた派遣先はドミニカ共和国でした。第2希望に挙げていた国です。これから語学勉強に着手しようと思います。またドミニカ共和国について、歴史的・民族的・宗教的なことも勉強しようと思います。
 送られてきた封筒は比較的重みがあり、読まなければいけないし、書かなければいけない書類がたくさんありました。が、今日は仕事が激務だったので派遣国の確認だけで、もう寝ようと思います。

2010年8月10日火曜日

合格発表

 今日は、平成22年度青年海外協力隊春募集の最終合格発表がありました。職種別受験番号一覧がJICAのホームページにアップされました。理学療法士の結果に関して報告すると、要請数14件に対して、応募者は14人でした。その内、1次選考に合格したのは12人で、みな2次選考に進みました。そして、その2次選考に合格したのは、私を含む11人でした。残りの一人は健康条件付きの登録、という結果です。なのである意味全員合格でした。
 これでやっとスタート地点に立った訳です。やっと「位置に付いて」の状態になったので、今日から出発の日までは「よーいドン」の「よーい」の段階です。希望した隊次は6月頃派遣の隊次なので、4月頃から派遣前研修が始まると思います。その前に補完研修が1ヶ月ほどあると思います。なので、6月まで「よーい」の状態ですが、自由に使える期間は来年の2月末くらいまでではないか、と思います。今の職場を退職するのもその時期でしょう。
 理学療法士の先輩が、「これから派遣までの時期をどう過ごすかが、すごく重要になってくる」という話を先ほど電話で教えていただきました。今後のキャリアプランを立てるにも、今、改めて考え直すいい時期だと思います。「よーい」の時期に、どれだけエネルギーを溜め込んでスタートダッシュを切ることができるか。これからどうしていきたいのか? そのためには何が必要なのか? これを考えていないと、次のステップに進むときに、慌てることになります。先手々々で動いていかなければいけません。なので、これから今考えていることを、文章にして書きながら考えていこうと思います。