理学療法士→青年海外協力隊→日本で臨床をしながら緊急援助について学ぶ(現在)→大学院?→国際協力をライフワークに
2011年3月11日より発生しました東日本大震災において、犠牲になられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。 また被災された方々に対しましては、お見舞い申し上げるとともに、一日でも早くの復興を応援・支援させていただきます。
2016年4月16日より発生しております熊本地震において、亡くなられた方に心からご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。

<祝>当ブログの読者Y.Kさんが青年海外協力隊(24-1 モンゴル)に合格した、という非常に嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>当ブログの読者で青年海外協力隊を目指すMIDORIさんが理学療法士国家試験に合格した、というおめでたい知らせを受けました。もう同じ臨床家です。お互い頑張りましょう。
<祝>当ブログの読者KENJIさんが青年海外協力隊(25-2 タイ)に合格した、というまたまた嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>募集説明会で体験談をお話させて頂いた方2名も青年海外協力隊(モザンビーク、ベトナム)に合格したと再会時に報告がありました。おめでとうございます。
<祝>2013年JOCVリハネットセミナーで私の活動報告を聞いてくださったA.Kさんも青年海外協力隊に合格されました。おめでとうございます。
<祝>国際緊急援助隊に当ブログを見て興味を持って頂いたOTさん、青年海外協力隊説明会でお会いしていたOTさん、フェイスブックで私を見つけて質問して頂いたPTさんが仲間入りしました。みなさん青年海外協力隊経験者でした。

青年海外協力隊  体験談&説明会
  *当ブログの作者(ドミニカ共和国、理学療法士)は今回の春募集では体験談を話に行くことができませんが、興味をお持ちの方はぜひお越しください。私に質問がある場合は、関連する記事のコメント欄に質問いただければ、回答いたします。

国際緊急援助隊(JDR)医療チームへの参加に関心のある方へ
  *JDR医療チームはWHO EMT InitiativeのType2認証を受けており、リハビリテーションの提供が求められるチームとなっています。理学療法士・作業療法士で関心のある方、仲間が増えるとうれしく思います。

2010年6月30日水曜日

合格祈願


 今日は、今話題の「洗えるスーツ」なるものを、夏用のスーツとして購入してきました。「2着目1000円」というキャンペーンで、2着購入です。黒と紺。これから長く着るだろう、ということで、機能的に良いものを選びました。自宅で洗える、抗菌、ストレッチ素材、長持ち加工、などの特徴を兼ね備えたスーツです。今まで、クリーニングに出す手間やお金などを考えると、スーツは特別な時にしか着用しなかったのですが、これからはもう少し気楽に着ることができそうです。実は、スーツが好きな私。使用頻度が増えそうです。(実際は、オシャレすることが面倒で、センスも無いことが最大の理由だが・・・笑)
 で、スーツを購入した帰り道、同じ電車に、近所に住む、小中学校の同級生I君に久しぶりに再会しました。高校に進学して依頼、年賀状のやり取りしかなかったのですが、I君の方が気付いて声をかけてくれました。中学時代からラグビー選手として活躍し、高校、大学ともラグビーで有名な所へ進学しました。そして一度、社会人を経験し、今、理学療法士を目指して勉強中、とのことでした。私が理学療法士をしている、ということは知っていなかったようで、もう4年目になることを言うと驚いていました。そしていろいろ質問してくれました。近々、理学療法士養成校の入学試験を受ける、とのことです。エールを送って別れました。ぜひぜひ合格してもらいたいです。
 彼はスポーツを経験して理学療法士を目指す、よく聞くケースです。一方、私は、もともとは国際協力のために理学療法士になったのではありません。高校の英語科で英語ばかり勉強していて、ふと気がついた事が、「英語を話せても、自分には何の技術や専門的知識もない。伝える能力があっても伝えるモノがない」という事でした。そんな折に、たまたま祖母が膝の手術を受け、病院で理学療法を受けることになりました。幼いころから祖母に可愛がってもらってきた私は、祖母の力になりたい、と思い理学療法士という道を選びました。その原点は「苦しむ人、困っている人の力になりたい」であり、最初の対象が祖母だった、という事です。「苦しむ人、困っている人の力になりたい」という事で、JICA大阪の高校生セミナーに参加し、国際協力にその当時から興味を持っていたことは確かです。祖母の力になることはできました。そして微力ながら多くの患者さんの力になることもできました。今度はもっと範囲を広げ、開発途上国で活動できることを夢見ています。
 もう二次選考まで2週間を切っています。自分にも合格祈願です。桜咲きますように。

2010年6月27日日曜日

一次選考合格

 JOCVの一次選考の合格発表が、2日前にありました。そして、昨日、文書でも通知が来て、二次選考の受験票が入っていました。試験は7月12日月曜日です。朝の8時40分までに受付をしなければいけないので、前日入りすることになります。今年、東京に就職した友人S松君の所に泊まらせてもらう予定でしたが、なんと、JICA東京に泊まらせてもらえるようです。そして試験会場のJICA地球ひろばまでは、バスで送迎があるそうです。さらになんと、一泊させてもらえるだけでなく、朝食までサービスとなっています。至れり尽くせりです。しかし、これも皆さんの血税。すれ違う働く人々に、心の中で感謝感謝です。
 送られてきた用紙の中に、「歯科検診の勧め」がありました。歯科疾患では、自覚症状がないまま進行するケースが多く、赴任先で症状が出現・悪化することがあるようです。途上国では、治療器具・機材の不足により「痛む歯は抜いてしまう」というのが一般的だ、と書かれています。また、衛生面の問題から感染症のリスクも高い、とのことです。時間を無理にでも作って行かなければいけない、と思いました。歯痛は生活の質(QOL:quality of life)を非常に低下させます。食事が取れない・楽しめないし、痛みで仕事に集中できなくなります。頭痛に繋がるケースもあります。そういえば、ここ5年ほど歯科検診を受けていません。ちょうどいい機会です。
 あと、夏用のスーツを買わなければいけません。冬用はなぜか2着持っています。私は、職業上、基本的に職場について白衣に着替えます。なので通勤ではフォーマルな服を着ません。スーツを着用するのは冠婚葬祭および学会くらいです。面接用に夏用のスーツを1着買っておけば、今後も活躍してくれるはずです。
 忙しくなります。

2010年6月24日木曜日

セントルシアの要請



 今日もJOCVの要請について書きたいと思います。セントルシアの要請です。
 「現短期隊員はNCPDによる理学療法サービス立上げ支援の為に派遣された。経済的・地理的問題を抱える患者を対象に理学療法サービスの提供が開始されたが、配属先に医療の知見があるスタッフはおらず、サービスを継続する現地理学療法士の雇用を計画しているものの、予算・人材面共に難航を極めており、サービスを提供可能なのは同隊員のみである。これを受け、同隊員帰国後、サービスが途絶えることによる治療を受ける機会、継続的治療による機能改善の可能性が失われることを避けるため、本要請に至った。なお、今後配属先が確保予定の医療の知見のある人材と協働するとともに、リハビリ補助技術を有する人材に育成することも期待されている。
 NCPDはこの国の「全国障害者協議会」というものだそうです。JOCVの要請は「新規」となっていますが、短期ボランティアが先駆けて派遣されているみたいです。そして、これは日本だけで行っているプログラムではなく、ピースコー(アメリカの国際ボランティア活動機関・米国平和部隊=アメリカのJICAのようなもの?)の隊員と協力しながら行っているものです。ピースコー隊員は専門的知識はない、とのことです。そういう前提があって、内容について考えていきたい、と思います。
 率直に言うと、向こう見ずな案件だと思います。教育を受けたものが全くいない中で、新しい概念をたった一人で始めようとしています。例えると、私の病院に、中国から漢方医師がやってきて、全く漢方について無知な人々に、「今日から漢方外来を始めます」と言っているようなものです。この隊員も、現地の人々に「日本から来た若僧が、理学療法だの、リハビリテーションだの、聞きなれない活動は始めてるぞ。あれは一体なんなんだ?」となっていないだろうか・・・。
 全く新しい活動を、現地の人々に教育する前に、外国人が始めてしまっている例です。まさに「与えるだけの援助」に感じてなりません。マンパワーとしての活動も期待されているようですが、この案件では、2年間、まるまる教育に当てるべき案件なのかもしれません。一見、遠回りのようですが、実際はそれが近道だろうと思います。ただ、教育する前に、「これが理学療法だ」と、漠然としたイメージを持たせる意味があったのかもしれません。なんせ、今の隊員は短期隊員ですので。
 教育に全力を尽くすことで、患者さんの治療はストップしてしまいますが、今だけを考えるのではなく、これから先を考えると、目をつぶらなければいけません。JOCVが2年間に関わる患者数よりも、その後、教育された現地のスタッフが関わる患者数の方が圧倒的に多いのですから。教育が終わるまでの何年かは、障害を持って生きている人にとって利益はありませんが、不幸ではないと私は考えます。利益があるから幸せ、とは限らないからです。利益が不幸を招くこともあるからです。よって、今、障害を持って生きている人々には期待を持ってもらえれば良いし、将来の患者さんたちには利益を受けてほしい、そう思います。
 今回で、3件の要請について考察してきましたが、やや批判的になってしまいました。ただ、問題点を見つけ出して解決策を立てるには、批判的な立場から一つ一つ考察していくことも必要かと思います。この3件は、今回、JOCVに応募した際に希望した要請です。ちなみに、明日、1次試験の合格発表の日です。

2010年6月21日月曜日

ドミニカ共和国の要請


http://jocv-info.jica.go.jp/jv/index.php?m=Info&yID=JL22410A03

 昨日の続きで、今日はドミニカ共和国からの要請内容について考えてみたいと思います。
 「当国では理学療法士養成機関が成熟しておらず、理学療法士は医師の診察による指示内容に基づきリハビリテーションを行っている。理学療法士としての知識とリハビリテーション技術を高めることを目標にボランティア派遣を行ってきており、現在派遣中の理学療法士隊員はリハビリテーション効果を高めるための理学療法評価法の確立に協力している。セミナー参加等を通じて他国の状況を知る中で、「チームリハビリテーション」や「CBR(地域に根ざしたリハビリテーション)」等への関心も高まっているところ、今後はこれらの導入と定着に協力するボランティア派遣が望まれている。
 ドミニカ共和国では、理学療法士の養成機関が十分な教育を提供できていないようです。理学療法士を育成するためには、知識だけではなく、技術に関する教育も行わなければいけません。ある専門学校の非常勤講師として学生に、関節の触診について技術指導する機会に恵まれ、その時の経験から学んだことは、技術と知識は決して切り離すことができない、という事でした。知識だけでは決して患者さんを良くすることはできないです。また、知識がなければ技術を学ぶ際に非常に効率が悪く、時間をかけて学んだとしても、その技術をどういう時に用いたら良いのか、という判断ができません。
 非常勤講師をして感じたのは、「知識がなければ技術を学ぶ際に非常に効率が悪い」という事です。指導したのは関節の触診ですから、関節について知っておかなければなりません(関節を構成するものは何か、関節の形状はどうか、どのような働きがあるのか)。つまり、関節について知っておくためには、解剖学、運動学、生理学が必須になります。私が特に感じたのは、解剖学の重要性でした。「小菱形骨は第2中手骨を遠位から近位に触診していき、底の部分で膨隆しますから、それを超えて窪んだ所に存在します」と言ってもピンと来ないようです。小菱形骨と第2中手骨が接していることや、「底(てい)」って何? ってことなど、解剖学的なイメージが沸かないから、話をしてもIt's all Greek to me.(ちんぷんかんぷんだ)となってしまいます。だから根本の解剖学から説明しないといけなくなります。
 解剖学も生理学も基礎医学と呼ばれ、文字通り、医学の基礎なのです。基礎がしっかりしていれば、それを応用していけば先に進むことができます。ドミニカ共和国のこの要請で書かれている「養成機関が成熟していない」というのは、基礎を教えることができていないのか、応用を教えることができていないのか? 基礎医学を教えるのは、理学療法士の知識では上っ面だけになる危険があります。医師でなければいけません。理学療法への応用はもちろん理学療法士が行うべきものです。なので、基礎ができていないのか、応用ができていないのかで、解決策が非常に異なってくるという事です。
 次に「理学療法評価法の確立に協力している」との文言があります。これは技術の話ですが、これこそ、知識がなければ全く使い物にならない技術です。打腱器で腱反射を検査しても、その結果の意味を医学的に理解できていなければ意味がありません。何も知らない人に打腱器を持たせて叩く練習をさせても、猿にパソコンを教えるような事です。
 なので、やはり、教育がどのレベルでの問題を抱えているのか、評価することが大切だと考えました。後、教育レベルの問題を挙げているので、チーム医療やCBRにまで手を広げるのは、時期尚早かなとも思いました。

2010年6月20日日曜日

パプアニューギニアの要請

http://jocv-info.jica.go.jp/jv/index.php?m=Info&yID=JL12410A07

 JOCVの理学療法士の要請について書こうと思います。パプアニューギニアからの要請内容は以下の通り。
 「2006年7月から初代理学療法士隊員が理学療法科の基盤を構築し、2代目の現隊員が更なる機能向上、訪問リハビリなどのフォローアップ体制の構築に努めている。現在は患者数を制限しなければいけないほどその効果が認識され始め、病院内における理学療法科の地位は確立されつつある。ただし、理学療法士養成機関からの卒業生がようやく社会に出るなど理学療法を取り巻く環境は向上しているが、理学療法科の運営を現地スタッフのみに任せられる状況には至っていない。隣町にある総合病院の理学療法士隊員と協力し、今後は訪問診療活動等の更なる展開が期待されていることから、後任隊員の要請に至った。
 つまり3代目の要請です。すでに立ち上げは終わっていて、認知度も上がり、患者が集まってきているようです。しかし、現地の方の教育はまだ不十分で、JOCVがいなくなると運営ができないだろう、と考えられているようです。
 JOCVがいなくなっても持続可能で(sustainable)あるように、現地の人々への啓蒙活動、スタッフへの専門教育が必要だと思います。単に与えるだけの援助では、それがなくなると元に戻ってしまいます。ただ、これは非常に基本的戦略で、初代隊員や現隊員が知っていないはずがありません。何か、障壁になる因子があるのだと思います。それが一体なんなのか? ・・・スタッフのモチベーションが非常に低いのでしょうか? それとも、しっかり教育した人は国外へ(仕事のため、勉強のため)行ってしまうのでしょうか?
 今後期待される内容として、「訪問診療活動等の更なる展開」とあります。訪問看護に関してですが、調べてみると、もともとは富裕層の家庭で行われたのが始まりだそうです。その後、貧困家庭への無償サービスとしても行われるようになりました。高度成長期を迎え、高齢化が進んでくると富裕層・貧困層だけでなくその中間層の人々へも広く普及していきました。つまり、最初は金持ちのための医療として始まり、次にボランティアとして活動する人が出てきて、そして社会情勢を反映し広く一般に広まった、ということです。(社会情勢:高齢化、医師・看護師不足、病院の在院日数短縮など)
 要望にある「訪問診療」とは、おそらく日本で需要が増えてきている「訪問リハ」のことだと思いますが、果たして必要なのでしょうか? 現地で活動している隊員の先生にお聞きしないと、現場を知らない私には何とも言えませんが、病院での診療業務が、患者を制限しなければいけない程なのに、スタッフを地域に送って、患者宅を回って、一人ひとり、理学療法を提供する、というのは困難を極めるのではないか、と考えます。まずは、病院で行う理学療法に関して、スタッフに運営能力はもちろん、治療技術の向上を先に図り、現地の人々だけでも継続して活動できるよう地盤を固める必要がありそうです。これが上手くいっていない原因を知らなければいけません。今度、学会で東京へ行った際に、JICA地球ひろばに行ければ、初代隊員の報告書を拝見させていただき、どういった活動を自分がすべきが、2次試験までに考えておきたい、と思います。

2010年6月19日土曜日

教えることは、2度学ぶこと

Teaching is learning twice over.

 フランスの思想家、ジョセフ・ジュベールの言葉だそうです。今朝、テレビをつけるとNHKでこの言葉が紹介されていました。とてもいい言葉だと思います。
 何かを人に教えるには、かなりの準備が必要です。その準備が1回目のlearningだと思います。以前、地域の患者さんを集めて講演をさせていただいた事があります。「関節リウマチのリハビリテーション」という題材でしたが、準備に非常に苦労した記憶があります。何かを人に伝えるには、準備に何倍も何十倍もの時間を費やすことになります。
 2回目のlearningは、教えた相手からのfeedbackから学ぶ部分だと思います。教えた相手へ、伝えたかった内容が伝わったかどうか、相手に聞いたり、表情から読み取ったりします。「ここがよく分からなかった」と言ってくれれば、そこを修正できます。言ってもらえない場合でも、相手の表情や反応から汲み取ることができますが、その際は全体を見直さなければなりません。こうすることから、再び学ぶのだと思います。
 ただ、1回目と2回目の学びが何を指すのかは、他の考え方があると思います。今朝の番組でも、少し違った解釈をしていました。ジョセフ・ジュベール氏がどういう意味で言ったのかは、分かりませんが、確実に言えることは、教えることから、たくさん学ぶことができる、という事です。逆に、たくさん学んでいる人からは、教わることが非常に多い、という事かもしれません。私も、たくさん学んで、たくさん伝えて、そしてまたたくさん学んで、このサイクルを一生続けていきたいです。

2010年6月16日水曜日

プログラムのスパン


 国際協力の現場で働いたこともないし、見たこともない私には、想像の世界ですが…、ある国際協力に関するプログラム・プロジェクトの実施期間というものは、1年や2年ではなく、5年、10年、もしくは15年やそれ以上など、長いスパンで行うものが主だと、思っています。なので、一つのプログラムが終わり、次のプログラムへ移った後、そのプログラムが終わるまでには20年や30年かかる、といったことも起こりうる世界なのだ、と思うようになってきました。
 私は、プロフィールに書いた通り…、公衆衛生学の専門家として「病気を減らすプログラム」を行い、その後、理学療法士として「障害の治療法の伝授・障害者のリハビリテーションの概念の普及を行うプログラム」を行いたい、と考えています。つまり、今までは、この2つのプログラムに関われるキャリアプランを模索しているわけですが、どうやら前述のごとく非現実的なのかもしれません。
 そこで、2つのプログラムにずっと携わる、というのではなく、病気と障害の両方の知見を生かすことができる立場に立てるようにならなければいけない、という結論にとりあえずは至りました。現場ではなく、プログラム立案のレベルで関わっていかないと、せっかく2つの専門性(公衆衛生と理学療法)があっても生かせる機会が少なくなってしまいます。
 しかし、現場を知らなければ、プログラム立案を行うにもイメージが湧きにくいと思います。現場の人に「事件は会議室で起きてるんじゃない。現場で起きてるんだっ!」というような事を言われかねないです。苦笑 だから、現在応募中の青年海外協力隊としての活動に意味があるのだと思います。期間は2年間で、何かを成し遂げるには任期が短すぎます。まぁ、後任の人が来るんですが。国際協力師を目指す者としては、現場を知るチャンスであり、自分の実力を存分に発揮し、その結果をみて自己評価するチャンスでもあります。
 ちなみに、先日の「国際協力キャリアフェア」で、JICAさんのセミナーに参加させてもらいましたが、こんな事を言っていました。JICA職員は2年毎に異動があり、その際は今まで関わっていたプログラムやプロジェクトを後任に引き継ぐ。という事でした。やはり、国際協力の現場で一つのプログラムにずっと関わりっぱなしになる事はないようです。JICA以外での機関でもそうなのかは、まだまだ情報収集しないといけないところですが、自分の専門性をできるだけ広く・多く提供できる道を探したいと思います。

2010年6月15日火曜日

ブログの名前を変更

 ブログのタイトルを少し変更いたしました。 山本敏晴先生の著書『国際協力師になるために』と完全に同じであることに、後々になって気がつきまして・・・苦笑
 この本は2回読みました。ここから、何を勉強すべきか、どこで勉強すべきか、何をすべきかを知ることができ、最近の私の行動の拠り所となっています。また、この先生のブログでは、さまざまな分野で活躍している、活躍しようとしている人たちの生の声を、解説付きで紹介してくれており、これを朝、職場のパソコンで読むのが日課となっています。
 新しいブログタイトルの後半「理学療法士がゆく」は、今読んでいる司馬遼太郎氏の『竜馬がゆく』から拝借いたしました。
昔、国を動かそうとした人の話を読むことも、今後の参考になるのではないか、という思いです。
ただ、今の世界や国を動かしている人々のストーリーも知っておかないといけないと思い、時間があれば新聞やネットのニュースを読むようにしています。
今、非常に楽しくてしかたがありません。

2010年6月13日日曜日

国際協力キャリアフェア

今日は、日曜日ですが、朝早起きをして、京都にある立命館大学へ行ってきました。
目的は、「国際協力キャリアフェア in 京都 2010」に参加するためです。
立命館大学は、我が家から、意外と遠かったです。もし将来、そこの学生(院生)になるようなことがあれば、下宿になるでしょう。主催が立命館大学だっただけに、国際関係研究科の宣伝も要所々々に盛り込まれていました。笑



第1部
記念ライブイベント

NPO法人地球のステージ、代表理事であり、東北国際クリニックの院長でもある、桑山紀彦先生の、写真・語り・歌が織り合わさったステージは、非常に見ごたえがあり、内容も感動させられるものでした。
このセッションが、唯一、医療系の内容が入ったものでしたので、余計に印象に残ります。この詳細はまた書きたいと思います。

パネルディスカッション

ここでは世界で活躍する日本人として
 一般企業でCSRを担当している方、
 フェアトレードに関わっている方、
 国際協力の教育に携わっている方、
 NGO団体で資金調達の部門のマネージャをしている方、
の4名の方々のお話を聞くことができました。
みなさんが「夢を諦めないように。夢は逃げない。逃げるのは自分だ」と言うように、夢を持って「未来は変えられる」という話を熱くなさっていました。
また、国際協力の現場で必要な能力や心構え等もアドバイスがあり非常に参考になりました。

第2部
キャリアフェア

こちらでは、私は、
 国際機関の職員になるための準備についての講義と、
 JICAの人事部の方からの事業説明や求める人材についての説明会と、
 PMCイントロダクション講義
の3つに参加しました。

PMCとはproject cycle managementと言い、開発援助の現場で用いられている、プロジェクトの立案、実施、評価を行う方法で、JICAでの用いられている手法だそうです。
これには3つのプロセスがあり、
 1、関係者分析
 2、問題分析
 3、目的分析
この中の問題分析と目的分析を実際にグループに分かれてワークショップという形で行いました。私のグループは立命館大学の学部生(3年生)が3人と、院生(1年生)が1人と、私の計5人でした。周りはみんな立命館の学生です。院生の子は、やはり院まで進んでいるだけあって、何かクセがあります。苦笑 少し、攻撃的な意見のぶつけ方をして、自分の意見を他者に押し付けるような態度です。対して学部生の3人は冷静でした。みんなの話を聞こうとし、相手を不快にさせない対話ができていました。しかし、まだ若い、というか、私が言うのも何ですが、議事進行はできないみたいです。学生同士で行うレベルかな、と思いました。
この講義の講師の方は、その点に関しては「ファシリテーターの腕次第」とおっしゃっていました。ファシリテーターは私のグループでは学部生の男の子にしてもらいました。断然、院生よりも上手く進行できていたと思いますが、もっと訓練が必要そうです。私もこの経験をして、ファシリテーターの重要性を痛感できました。

まだまだ、書き足りませんが、別の機会に続編を書くとします。
朝6時に起きて、帰ってきたのが8時。ちょっぴり疲れました。