理学療法士→青年海外協力隊→日本で臨床をしながら緊急援助について学ぶ(現在)→大学院?→国際協力をライフワークに
2011年3月11日より発生しました東日本大震災において、犠牲になられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。 また被災された方々に対しましては、お見舞い申し上げるとともに、一日でも早くの復興を応援・支援させていただきます。
2016年4月16日より発生しております熊本地震において、亡くなられた方に心からご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。

<祝>当ブログの読者Y.Kさんが青年海外協力隊(24-1 モンゴル)に合格した、という非常に嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>当ブログの読者で青年海外協力隊を目指すMIDORIさんが理学療法士国家試験に合格した、というおめでたい知らせを受けました。もう同じ臨床家です。お互い頑張りましょう。
<祝>当ブログの読者KENJIさんが青年海外協力隊(25-2 タイ)に合格した、というまたまた嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>募集説明会で体験談をお話させて頂いた方2名も青年海外協力隊(モザンビーク、ベトナム)に合格したと再会時に報告がありました。おめでとうございます。
<祝>2013年JOCVリハネットセミナーで私の活動報告を聞いてくださったA.Kさんも青年海外協力隊に合格されました。おめでとうございます。
<祝>国際緊急援助隊に当ブログを見て興味を持って頂いたOTさん、青年海外協力隊説明会でお会いしていたOTさん、フェイスブックで私を見つけて質問して頂いたPTさんが仲間入りしました。みなさん青年海外協力隊経験者でした。

青年海外協力隊  体験談&説明会
  *当ブログの作者(ドミニカ共和国、理学療法士)は今回の春募集では体験談を話に行くことができませんが、興味をお持ちの方はぜひお越しください。私に質問がある場合は、関連する記事のコメント欄に質問いただければ、回答いたします。

国際緊急援助隊(JDR)医療チームへの参加に関心のある方へ
  *JDR医療チームはWHO EMT InitiativeのType2認証を受けており、リハビリテーションの提供が求められるチームとなっています。理学療法士・作業療法士で関心のある方、仲間が増えるとうれしく思います。

2010年9月25日土曜日

こちらの善意が、相手に迷惑になっていないか?


 以前書いた、パキスタン地震の際のPT・OTの活動について、疑問点を書きましたが、今日、その解答を実際に活動したPTのHさんに教えてもらいました。
 「女性がほとんど外出することのない地域で、女性障害者に対して外出訓練をした、という事だが、文化と逆行していないか?」
 その答えは、次のごとくです。
 「活動地が都心であり、女性は比較的外に出る方だった。また集団でやったので可能だった。もし、活動地が田舎の方だったら、外出訓練はできなかったでしょう」
 別の例ですが、当ブログの読者登録なさってくれている母校(高校)のkatabira no tsuji先生から聞いた話です。正確には覚えていませんが、理数科教師の途上国での活動の話だったと思います。子供に算数を教えるのですが、父親は算数ができません。父親は子供にとって偉大な存在である国で、父親よりも高等な教育を行うことは許されることなのか? その教師が行った教育方法は、「子供と一緒に父親にも教育を一緒に行う」という方法だったと記憶しています。(合っていますか?)
 こちらが良かれと思ってやる活動も、「配慮」を欠くと失敗することが多くあると思います。「配慮」のためには相手を知ること、相手を取り巻く文化や風習、環境を知ることが大切だと思います。そして「配慮」は何も国際協力に限った特別なことではありません。道を単に歩いているとき、人と単に話をするとき、どんなときにも「配慮」ができる人を私は尊敬します。
 来週、スリランカの理学療法士の方とお食事することになりました。お互いのことを良く理解できるように「配慮」(=ここでは準備と言い換えれましょうか)をして行きたい、と思います。

2010年9月24日金曜日

【書籍】Yes/No Medical Spanish

 この本はスペイン語での問診をする際に利用できそうな本です。今年の1月に発売された意外と新しい本です。あらゆる状況を想定した数々の問診例を英語―スペイン語の対訳形式で書かれています。
 聞きたい内容によって章が分かれており、既往歴を聞く章、現病歴を聞く章、痛みについて聞く章、など細かく分かれており、必要な所をすぐに見つけられるようになっています。
 英語での問診についても勉強できるので、私にとって一石二鳥です。
 以前に紹介した英語―スペイン語の医学辞書と合わせて使用するために、ドミニカ共和国に持っていこうと思います。

2010年9月23日木曜日

HIV/エイズとともに生きる子どもたち


 NPO法人宇宙船地球号の代表、山本敏晴先生の写真展「HIV/エイズとともに生きる子どもたち」へ先日、行ってきました。山本先生の写真展へ伺わせてもらったのは、今回で2回目です。1回目に行ったときにゲストブックに名前と住所を書いたので、今回は招待状が届きました。AKA医学会の学術集会が終わった後の、新幹線までの時間に慌ただしく行ったせいで、ゆっくり時間をかけて見ることができなかったのですが、訴えかけるものが物凄くありました。 宇宙船地球号の活動の一つ「お絵かきイベント」で、世界中の人たちに描いてもらった「あなたの大切なものはなんですか?」の答えを集めて、本にしたり写真展にしたりして発表されています。現在69の国で行われており、まだ実施されていない国では協力者を求めているそうです。私の行く、ドミニカ共和国はまだ未実施、とのことで是非とも協力させていただく、という話になりました。来年の話にはなってしまいますが、このような壮大なイベントの一端を担うことができ非常に光栄だと感じます。 そのような活動もされている山本先生に、初めて写真展でお会いしたときは頼めなかったお願いをしました。そして手に入れたのが右の写真。「サインをいただけないでしょうか?」と勇気を出して言えました。笑

2010年9月21日火曜日

第32回AKA医学会学術集会

 先日、東京で行われた「第32回AKA医学会学術集会」に行ってきました。基本的には医師の学会ですが、PT・OTも参加できます。同級生のPTが2人来ていましたので、現地で落ち合い、K君と一緒に行動していました。K君はパネルディスカッションの中で登場する予定でしたが残念ながら登場せずでした。
 日本で開発された唯一の技術であるAKA博田法は、会員医師やPTにより海外にも発信されています。水泳の北島康介選手や、KONISHIKI元力士など有名人も多数、AKA博田法を受けられ、その効果を実体験されています。そんな報告も詳しく聞けて、非常に興味深かったです。
 「日本の技術を学びたい」と言われるとAKA博田法しかありませんし、「きちんと理学療法を学びたい」と言われると博田先生からの教えをできるだけ忠実に伝えることしかありません。「日本の理学療法」と言われると、伝えられる価値のあるものではありませんので困りますが・・・。「日本の理学療法」は、日本の医療制度により何とか成り立っている、と言えるのではないでしょうか?DPCに理学療法が含まれると、「理学療法なんて要らない」と患者からも社会からも言われるようになるのではないか、と危惧しているPTが多いことからも、そう感じます。
 そんなAKA博田法ですが、技術習得に終着点はありません。博田先生自身が「私は完璧だとは思っていません。完全に患者を治せたことがないからです。まだまだ分からないことはたくさんあります。」とおっしゃっておられました。その博田先生の技術の10年以上前の姿が、現在のインストラクターだ、といわれます。私の技術なんて、誰にも相手にされないレベルです。ただ、幸い、下手なりにも効果が一時的に出ることがあります。関節反射が起こると、一時的に可動域が良くなったように見えるのです。「変化が起こる」ということだけでも伝えれたら十分でしょうか・・・。
 「AKA博田法の全体像と未来の共有」というテーマでしたが、私が感じた「AKA博田法の未来」に必要な事は、会員の技術向上、学術的発信、世界標準化、を行い続ける会員の努力です。どれも私の目標でもあります。

2010年9月17日金曜日

第25回日本国際保健医療学会学術大会 2

 学会2日目は、国際保健、特に災害支援活動の分野でのリハビリテーション職種の役割、について考える自由集会に参加してきました。JOCVリハビリテーションネットワークと日本CBRネットワークの共催で、パキスタン北部で起きた地震災害の際に現地で活動した理学療法士および作業療法士の方々からの報告がありました。
 災害直後の現場の過酷さが非常に伝わってきました。最初の活動は、やはりPT・OTのことではなく、運ばれてきた人、特に子供の清潔保持や食事の提供などのお手伝いだったそうです。日本の病院とは違い、入院患者であっても、食事や着替えなど身の回りのことは家族が行う、というシステムなので、重症な子供が単身、ヘリで拠点病院に運ばれてくることもあり、家族と離ればなれになった場合の支援をボランティアが行う必要があったようです。
 災害直後の混乱がある程度、落ち着くと、PT・OTとしての活動を行っておられました。PTとしては脊損患者へのROM ex.や動作訓練、その他患者教育や医療スタッフ教育などです。OTでは車椅子での調理訓練や外出訓練、家屋改造、レクリエーションなどです。
 ここで一つの疑問が沸きました。パキスタンの文化的背景が最初に紹介されました。その中で、女性はほとんど外出することはなく、外出するときは全身を覆う衣装(二カーブ、ブルカ、チャーダル)をする、という事。そして思春期になると外出することは滅多にない、という事が紹介されました。町中どこを見ても男性ばかりで、女性用の衣服を販売している店の店員も、それを買いにくる人も皆、男性だ、ということでした。
 外出訓練の目的はおそらく、「障害があっても、工夫すれば外に出ることができるんだよ」「車椅子ではこうすると段差を乗り越えられるよ」「松葉杖ではこういうところを気をつけましょうね」「部屋にこもってばかりじゃ元気がでないよ」、と言ったところでしょうか。倒壊した建物の中には、前述の文化的背景のために女性が多く、したがって障害を受け、PT・OTの対象になった方の2/3は女性だった、との報告もありました。
 対象者(多くは女性)に外出訓練を行った、という事ですが、それが果たして現地の習慣と逆行していなかったのか?
 援助、支援さえすればみな幸せ、ではない、という事をさまざまな例でこれまで聞いてきたことがあります。考慮しなければいけないのは、現地のルール(文化、風習、宗教など)だと思います。きっと、活動報告で外出訓練について「失敗した」「うまくいかなった」という話はなかったので、最大限考慮して活動されたのだと思います。なので、その辺りをもう少し詳しく、お聞きできたら、と思いました。(が、質問はまた次に会った時に、と思い他の参加者に発言を譲りました)
 非常に興味深い話ばかりで感動しました。目標にすべき人が大勢いることが幸せです。

2010年9月14日火曜日

【書籍】Spanish-English, English-Spanish Medical Dictionary


 今日は手短に、最近購入した本を紹介しようと思います。
 医学用語は普通の辞書には載っていないので、購入しておきました。今の所、調べた単語は全て載っていましたが、マニアックな単語を探し出すと不掲載の場合もあるかもしれません。2万語以上を収録と書いてありますが、ドーランドの医学大辞典の23万語と比べるとかなり劣ります。簡素化されているのか、23万語の英語に対応するスペイン語がないのかは、よく分かりません。もしかしたら、本書に掲載されている2万語を組み合わせれば、それなりに語数は増えるかもしれません。中手骨と指節骨はそれぞれ辞書に載っていましたが、中手指節間関節は載っていませんでしたし。
 後、単なる辞書としてではなく、スペイン語の基礎文法も少し載っていますし、簡単な問診の例も載っています。ちなみに問診についての、スペイン語のテキストも見つけましたので、またの機会に紹介しようと思います。

2010年9月12日日曜日

第25回日本国際保健医療学会学術大会 1‐2

 初日の午後のプログラムについてです。中村哲先生(ペシャワール会現地代表)のご講演がありました。中村先生の活動についてはペシャワール会のホームページに譲るとして、ここでは講演での話を一部、紹介したいと思います。
 まず、最初にパキスタンとアフガニスタンの関係について述べられていました。この2国には同じ民族が半分ずつ、勝手に決められた国境によって分断され住んでいるそうです。なので仲が良い、とのこと。アフガニスタンに拠点を置き、アフガニスタンやパキスタンで活動されているそうです。それがもう20年以上。用水路の作るのは、医師の仕事かと聞かれると、命を救う仕事として同じなのだと、また、血管外科に似ている、と言い会場を笑わせていました。ちなみに現地へは国連の飛行機が飛ばないと入れないそうで、こうした講演が聞けるのは非常に貴重なんだと思います。
 お話の中で、「何が嬉しいのか、何が悲しいのか、それを知らなければ医療はできない」という言葉がありました。外国から来た援助者が、自分たちの価値観で、現地のやり方を評価する。そしてお金がなくなると帰る。都合が悪くなると帰る。だから国際援助隊なんて信用できなくなった、とおっしゃっていました。そんな中村先生の活動の原動力となっているものは何なのか? 「最近、そのような質問を受けるようになりました。昔は、そんな事聞く人はいなくて、こんなことやっている、と言うと『おう、そうか!頑張れ!』とだけでした。(原動力は)男気なんですよ。ほっとけない。」と言っておられました。
 私は2年間、ドミニカ共和国で活動することになりますが、かなり守られた、与えられた活動であるので、恵まれています。国際協力の超・超初級編だと思います。それでも、やはり不安はあります。ただ、中村先生のように『男気』を忘れないように、自分自身の原点を忘れないようにしないといけないなぁ、と改めて考えました。

2010年9月11日土曜日

第25回日本国際保健医療学会学術大会 1-1

 初日の今日は、午前中はシンポジウム「大規模自然災害に立ち向かう 人道・人倫・人知」、お昼はポスター発表、午後からは特別企画「アフガンとの約束」に行ってきました。会場では、先日ファシリテーター養成講座で知り合った先生方や、先輩JOCVや、来年駒ヶ根で一緒に訓練を受ける同期JOCVの先生にお会いすることができました。また、先日、長崎大学大学院の説明会に行ったときに在校生代表でお話されていた先輩JOCV(看護師)の方もいらっしゃっていて、声をかけて下さいました。
 シンポジウムでは、シンポジストとしてJICAの国際緊急援助隊(JDR)として活動した医師、自衛隊の医療援助の統括をした医師、赤十字の救援活動に参加した看護師、と言った方々のお話を聞きました。5人中4人はハイチの地震で活動された経験を話されました。
 まず最初にJDRが現地に入り、その後自衛隊、そして赤十字と医療援助を引き継いでいったそうです。地震直後は、ほとんどが外傷患者であり、その65%が感染を伴う外傷であったそうです。よって処置に時間がかかり、一時間に診れる患者の数は数人だったとのことでした。感染を伴う外傷の例として、傷の奥深くで、うじ虫が隠れている写真があったり、骨まで露呈した皮膚欠損のある写真もあり、衝撃的でした。感染創を洗浄・デブリするための麻酔は日本は局所麻酔しか持っていないので、ケタミンという全身麻酔薬を国連や隣のドミニカ共和国にもらって対応していた、とのことで、各国から集まる医療チームは協力し合って活動を行っている例も知ることができました。逆にレントゲン撮影装置とエコーは日本しか持っていなかったので、他国の医療チームから撮影依頼が多くあったそうです。地震発生後、時間が立つに連れて処置に時間のかかる患者数は減少して、1時間に10~20人ペースで患者を診ることができるようになってきたそうです。2ヶ月後には地震と直接関係のない病気が多くを占めるようになり、公園で精神科の医師がカウンセリングを行ったりする光景が見られるようになった、とのことでした。最初に入ったJDRは前述のように外傷患者への対応に追われていましたが、最後の赤十字は、医療だけでなく、保健、水・食糧・住居など、様々なレベルでの支援を行いました。
 このような報告があった後、いろいろなディスカッションがありました。診療録(カルテ)の扱い、セキュリティーの問題、医薬品の問題、通訳の問題、現地人雇用の問題など。考えなければならないことはたくさんあるようです。私のような、国際医療援助に関して素人な人間の頭ではオーバーヒートしてしまいそうな程の情報量でした。目的が違えば方法も変わる。複雑な問題と常に付き合いながら活動するのが国際協力なんだなぁ、と思いました。
 午後からのプログラムについては後日書こうと思います。

2010年9月10日金曜日

明日から2日間

 福岡にやってきました。明日から二日間、第25回日本国際保健医療学会学術集会があり、それに参加してきます。いろいろレポートができたらいいなぁ、と思っていたのですが、なんと大切なカメラを自宅に置いてきてしまいました。文字だけのレポートになってしまいますが、できる限り記録したいと思います。JOCVリハビリテーションネットワークの方々もブースを持っているようです。PT・OTとしての国際協力について学べる所がたくさんありそうで、ワクワクします。
 そういえば、私はこれまで何度も学会に参加してきましたが、振り返るとAKA関連の学会ばかりでした。PT学会にも行ったことがありません。(いいのか、PTとして!?)AKA関連の学会では、知り合いがたくさんいますので、私にとってはアットホームな学会なのですが、今回は知り合いと言っても、一度研修会でご一緒したのみの先生がせいぜい居らっしゃる程度なので、いわゆるアウェイです。国際協力の分野では新参者なので、顔を覚えていただけるよう動いてみようと思います。それも、こういう公の場に出て行く目的であります。

2010年9月4日土曜日

長崎大学大学院 国際健康開発研究科

 今日は、JR灘駅から徒歩12分のJICA兵庫に行ってきました。これまで、JICA地球ひろば、JICA東京、JICA大阪に行ったことがあるので、JICAの施設はこれで4施設目です。で、思うのは、どの施設も非常にキレイで、デザインもモダンだ、という事です。いかにも、たくさんお金が使われていそうな印象を受けます。いろいろ叩かれているからでしょうか、「省エネのため、ご自身のハンカチで手を拭いてください」とトイレの手を乾かす機械の前に張り紙をしていたり、「便座のふたを閉めることで○○%エネルギーが削減されます。使用後を閉めて下さい」とウォシュレットに書かれていたりします。笑
 JICA兵庫に行ってきた理由は、今日ここで、長崎大学大学院の国際健康開発研究科の進学説明会があったからです。この研究科を開設するとき、文部科学省とのやり取りの中で、「これは日本でオンリーワンの大学院だね」と言われたそうです。たった1学年10人の研究科だけども、長崎大学の目玉として運営しているそうです。その理由の一つに、長崎大学の各学部・研究科から経験豊富な教授陣を集めて、さまざまな方面から教育を行っている、という事が挙げられていました。大学という縦割り構造の組織とは違う構造になっています。この構造は「公衆衛生学」という非常に守備範囲の広い学問を教えるためには必要不可欠な構造だと思います。
 その公衆衛生学ですが、(一般的な定義は省略するとして、)「医学では治せない病気をなくすことができる」と冒頭に研究科長がおっしゃっており感動しました。その例としてコレラの話を聞きました。昔、原因不明の下痢が大流行した際、患者の行動調査を行った結果、ある特定の井戸の水を飲んでいることが分かり、その井戸を封鎖することで患者をなくすことができた、とのことです。そしてその井戸から病原菌が特定され、治療法が分かった、というのです。研究科長は続いてこのような事をおっしゃられました。「こういう題材が途上国にはいっぱいある!」
 日本でこのような公衆衛生学を学べる大学院は長崎大学だけだ、とのことです。しかし海外では前述のこともあり昔から公衆衛生学の重要性は認められており、たくさん大学院があります。ただ、日本が公衆衛生学に関して実績がないか、というとそうではなく、母子手帳や寄生虫対策など、日本が自慢できる公衆衛生に関する活動もたくさんあるそうです。
 なんだかこの研究科で勉強したくなってきました。が、もう少し、自分のキャリアプランについては熟考する時間が必要です。慌てず、冷静な目で物事を判断していこうと思います。