理学療法士→青年海外協力隊→日本で臨床をしながら緊急援助について学ぶ(現在)→大学院?→国際協力をライフワークに
2011年3月11日より発生しました東日本大震災において、犠牲になられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。 また被災された方々に対しましては、お見舞い申し上げるとともに、一日でも早くの復興を応援・支援させていただきます。
2016年4月16日より発生しております熊本地震において、亡くなられた方に心からご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。

<祝>当ブログの読者Y.Kさんが青年海外協力隊(24-1 モンゴル)に合格した、という非常に嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>当ブログの読者で青年海外協力隊を目指すMIDORIさんが理学療法士国家試験に合格した、というおめでたい知らせを受けました。もう同じ臨床家です。お互い頑張りましょう。
<祝>当ブログの読者KENJIさんが青年海外協力隊(25-2 タイ)に合格した、というまたまた嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>募集説明会で体験談をお話させて頂いた方2名も青年海外協力隊(モザンビーク、ベトナム)に合格したと再会時に報告がありました。おめでとうございます。
<祝>2013年JOCVリハネットセミナーで私の活動報告を聞いてくださったA.Kさんも青年海外協力隊に合格されました。おめでとうございます。
<祝>国際緊急援助隊に当ブログを見て興味を持って頂いたOTさん、青年海外協力隊説明会でお会いしていたOTさん、フェイスブックで私を見つけて質問して頂いたPTさんが仲間入りしました。みなさん青年海外協力隊経験者でした。

青年海外協力隊  体験談&説明会
  *当ブログの作者(ドミニカ共和国、理学療法士)は今回の春募集では体験談を話に行くことができませんが、興味をお持ちの方はぜひお越しください。私に質問がある場合は、関連する記事のコメント欄に質問いただければ、回答いたします。

国際緊急援助隊(JDR)医療チームへの参加に関心のある方へ
  *JDR医療チームはWHO EMT InitiativeのType2認証を受けており、リハビリテーションの提供が求められるチームとなっています。理学療法士・作業療法士で関心のある方、仲間が増えるとうれしく思います。

2018年8月24日金曜日

ロゼッタストーン:中国語レベル1 進行中

最近、忙しくて手つかずだった中国語も、暇を見つけて勉強しようと思っていますが、それにはロゼッタストーンを利用しています。ロゼッタストーン中国語、購入の経緯はこちら

 様々な語学教材があるなかで、今まで使ったのは、下記のサービスです。どれも独自にいろいろ工夫を凝らして作られているので、比較して甲乙つけるのは難しいです。私はどれも気に入って使用しています。

  • ロゼッタストーン:スペイン語、中国語
  • ロケットランゲージ:フランス語
  • NHK語学講座:英語、スペイン語、フランス語
  • DMM英会話:英語
  • カフェトーク:英語、スペイン語

また、今後使用したいと思っている教材は、

  • Coffee Break:スペイン語
  • NHK語学講座:中国語
で、スペイン語と中国語を深めたいと思っています。それとともに過去に使用した教材をやり直すことも考えています。さらに欲を出せば、アラビア語を勉強したい、と思っていて、勉強方法を模索中です。

 さて、本題のロゼッタストーン:中国語(マンダリン)ですが、購入して始めたのは1年以上前。1週間ほど勉強して、その後時間がなくほったらかしになっていました。それを今日、久しぶりに再開してみました。語学は継続が大事! なので、1年以上も中国語に触れていなかったのだから、ほとんど忘れているだろうと思いながら、ロゼッタストーンを起動させました。

 起動すると前回の続きから再開されます。取りあえず、どれだけ忘れているか試しに続きから始めてみることにしました。ボロボロなら最初からやり直そうという気持ちでした。すると最初はボロボロでしたが、30分もしないうちに思い出してきて、答えることができるようになってきました。

 これは、ロゼッタストーンの学習法が、耳と目で覚えるもので、きっと耳と目に繰り返しインプットされたものが残っていたのだと思います。理論的に暗記するような方法だったら完全に忘れてしまっていただろうと思います。ロゼッタストーンの凄さを実感した瞬間でした。

 ただ、ロゼッタストーンで勉強中、いつもなぜか強い睡魔に襲われます。今、この記事を書いているのも、眠すぎて勉強にならなかったので、気分転換で書いています。なぜ、こんなに眠くなるのか? 耳と目をフルに活用して勉強するスタイルは、脳への負荷が大きいのでしょうか。また、コツコツとやっていきたいと思います。

2018年8月21日火曜日

【WCPT News】2018/8/15 追悼 Brian Davey氏

Brian Davey氏の訃報が届きました。Davey氏は1982年から88年の間、WCPT西太平洋地区の執行委員を務め、その後1988年から91年はWCPTの会長を歴任しました。

Davey氏はニュージーランドのDunedinで理学療法士を目指し勉学に励み、1961年に卒業しました。1975年にはオーストラリア理学療法協会(APA)に入会し、1979~80年はニューサウスウェールズ州支部の支部長を務めました。1980~81年にはAPA会長に就任しています。1992年、理学療法発展に寄与したとしてオーストラリアで勲章を受けています。

1995年から99年にWCPT会長を務めたDavid Teager氏は「Brianは行動力があり、力強いリーダーシップを発揮する人でした。彼の歯に衣を着せないスタイルも、彼のユーモアのセンスで受け入れてもらいやすく、それによりWCPTのガバナンスや活動に影響を与えてきました。

1991年のWCPTロンドン大会の際に行われたレセプションにフィリップ王配を個人的にお連れし、フィリップ王配が世界各国から集まった参加者に彼を紹介したのを覚えています。

BrianとJoyceは心温かなホストでした。彼は自分の家族がいかに自分をサポートしてくれていたか、よく語っていました。私たちは彼らの死を受けて、昔のことを懐かしく思い出しました。」と述べています。

WCPTのMarilyn Moffat元会長(2007~15年)は「Brianは長年、国内外で理学療法に関して大きな影響力を持っていました。彼の死が惜しまれます。彼はラグビー選手をしていた時に一人の開業医との出会い、そこから彼の理学療法人生は始まりました。Dunedinで養成課程に入り、その先は全てが歴史となっていきました。

初めての職場となった病院で研鑽していた時、BrianはRobyn McKenzie氏と出会い、一緒に働こうと声をかけました。Brianもそうしようと動いていた所、Robynは彼に開業を勧め、実際に開業をしました。McKenzieとMulliganとの交流は続き、夜の勉強会にともに参加していると、CyriaxやParisとも知り合うことになりました。Parisは偶然にも、Brianが一年生のときの三年生でした。また他の当時の徒手療法をリードしていく仲間とも出会いました。彼は少しずつシドニーでの臨床を減らしていき、オーストラリアでの理学療法政策へ関わることになりました。その経験からオーストラリア理学療法協会の会長への昇進しました。当時、初めての政治との繋がりを持つ理学療法士となりました。

そこから、1988年に彼はWCPTの会長となり、資源が乏しい国や政策が不十分な国への支援が重要であることを認識し、その20年も後に、私が最も力を注いだ仕事となりました。また、近隣のより大きな組織が、小さな組織を支援する方法についてもBrianは当時から構想を持っていました。会長時代にはアフリカでの影響力も大きかったのがBrianです。」と語りました。

理学療法業界はそんな素晴らしい彼を失ったことを悲しく思います。

【書籍】 社会の障害をみつけよう 一人ひとりが主役の障害平等研修

 以前、このブログでも障害平等研修(DET)について取り上げました(こちらをクリック→http://lily-international-cooperation.blogspot.com/2015/04/det.html?m=1)  。この障害平等研修をJICAや自身が代表を勤めるNGOで実施している久野研二さんの新しい書籍が発刊されましたので、さっそく購入しました。

『 社会の障害をみつけよう 一人ひとりが主役の障害平等研修』
現代書館 出版、久野研二 編著、2018/7/5 第1版


 私が名古屋でDETの紹介講座を受けた時にも体験しましたが、障害とは何か、という問題提起が最初にあります。

「障害とは○○」

 私は、障害を考える時、筋力低下や関節可動域制限などの機能障害(impairment)に注目し、それをいかに改善するかを自分の仕事としてきました。患者自身の問題点を解決しようとする「障害の個人モデル」の考え方です。今はあまり使われなくなっているICIDHの考え方です。病院で働いているだけならそれでもいいと思っていましたが、一人の人間としては不十分です。

 全ての人は、自分自身が知らず知らずの間に障害者を排除したり、参加を制約したり、差別したりして不平等に扱ってしまっている社会に対して、目を向ける必要があります。そして、その社会をどのようにして改善すればいいか、考え、行動する必要があります。「障害の社会モデル」と言われる視点です。障害者を変えるのではなく、社会を変えるのです。ICIDHが抜本的に改定されたのも、その視点を得た結果で、ICIDH第2版ではなくICFと名前まで変わりました。

 障害者を変えなければとimpairmentの治療に力を入れることは、障害者が望めば行うべきです。しかし、障害があっても平等に差別なく暮らせる社会を作ることも必要です。前者はPT/OTが専門とするところですが、後者は誰でも行動に移せます。誰もがするべきこととも言えると思います。

 DETは発見型学習です。ですので、今回紹介した書籍は、DETを受講してから読む方がいいのかと思います。先に読んでしまうと、自分で発見せずに、本から受動的に学ぶことになってしまいます。

『人は自分で問題点を発見して、
解決策を考えることで初めて行動する』

 この研修を通して、そしてこの書籍を読んで、障害の考え方が変わりました。今までICFを考える時、「なぜICIDHではダメなのか。ICIDHで十分ではないか」と思っていましたが、そもそもの「障害」という言葉の捉え方、視点が違うため議論が噛み合わないテーマなのだと気づきました。

 企業の新人教育にDETを採用している所もあります。病院で働く私の意見としては、BLSのような使用頻度のほとんどない研修よりもDETの方がよほど重要ではないかと思います。(BLSが不要という意味ではありません)

 DETを通して、自分が常識だと考えていることを批判的に見直して、新たな価値観を得る経験は、安定を求めがちな日本人的思考には非常に刺激的だと思います。久野さんも指摘しているように「日本人は講師と違う考えを持っている自分に不安を抱き、既存の枠組みの中で物事を考える」傾向があり、私自身も当てはまります。

 例えば、ICIDHの枠組みから抜け出せなかったり、1つの治療技術に固執していたりしていました。そこから抜け出すには「混乱」を伴いましたし、今でもまだ混乱している自分がいます。しかし、この混乱は「考え続けていること」であると久野さんは述べており、DETではそのような状態になることが成功と言います。

 思考停止してしまうと発展はしません。また一方的な関係から新たな考えも生まれません。新しい考えを排除するのは自分の枠組みの中でしか思考できていない証拠なので、「良い・悪い、正しい・間違っている」という表現は使いません。…など、様々な工夫がDETにはされており、そのためにファシリテーターは訓練されています。

 社会の障害を考える研修にとどまらず、いろいろ他にも考えさせられる内容で、このblogの読者の皆様にはぜひお薦めしたい書籍となっています。

2018年8月13日月曜日

【WCPT News】2018/7/19 LGBT+関連イベントに理学療法士参加

ロンドンで7月7日、英国公認理学療法士協会(CSP)のLGBT+ネットワークに入っている理学療法士が、定例のパレードを行い、注目を浴びました。パレードはLGBT+の誇りを祝い、LGBT+に関わる問題を世間に認知してもらうために行われました。

Darren Brown理学療法士は「2018ロンドンパレードに参加することで、理学療法業界での多様性をアピールすることができます。LGBT+の仲間はこれからも社会からの抑圧や差別と、国境を越えても闘い続けます。そのためにLGBT+の理学療法士やその関係者はパレードのような注目を集めるイベントに参加し、理学療法士としての専門性とLGBT+としての権利を可視化してきました。2018ロンドンパレードは最も多様性に富んだ、楽しい行進やダンスでした。私は来年も参加したいと思っていますし、他のもっと多くのLGBT+の仲間にも参加して欲しいと考えています。」と述べました。

CSPのLGBT+ネットワークは25年前に立ち上がり、LGBT+の理学療法士がお互いに助け合い、一致団結して職場での問題に対処していました。LGBT+ネットワークはCSPの政策・方針にも影響を与えて、戦略的に問題に取り組んできました。

CSPの代表Karen Middleton氏は「LGBT+ネットワークは活気に満ちて成長してきています。私にとって目に見える形でLGBT+ネットワークのサポートをすることは非常に重要で、パレードに参加したのもそのためでしたが、私自身、素敵な時間を過ごせました。」と語りました。

スウェーデンでは5年前から毎年ストックホルムで行われるパレードに理学療法士が参加しています。今年も8月4日にパレードが行われる予定です。(写真は2016年のもの)