理学療法士→青年海外協力隊→日本で臨床をしながら緊急援助について学ぶ(現在)→大学院?→国際協力をライフワークに
2011年3月11日より発生しました東日本大震災において、犠牲になられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。 また被災された方々に対しましては、お見舞い申し上げるとともに、一日でも早くの復興を応援・支援させていただきます。
2016年4月16日より発生しております熊本地震において、亡くなられた方に心からご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。

<祝>当ブログの読者Y.Kさんが青年海外協力隊(24-1 モンゴル)に合格した、という非常に嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>当ブログの読者で青年海外協力隊を目指すMIDORIさんが理学療法士国家試験に合格した、というおめでたい知らせを受けました。もう同じ臨床家です。お互い頑張りましょう。
<祝>当ブログの読者KENJIさんが青年海外協力隊(25-2 タイ)に合格した、というまたまた嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>募集説明会で体験談をお話させて頂いた方2名も青年海外協力隊(モザンビーク、ベトナム)に合格したと再会時に報告がありました。おめでとうございます。
<祝>2013年JOCVリハネットセミナーで私の活動報告を聞いてくださったA.Kさんも青年海外協力隊に合格されました。おめでとうございます。
<祝>国際緊急援助隊に当ブログを見て興味を持って頂いたOTさん、青年海外協力隊説明会でお会いしていたOTさん、フェイスブックで私を見つけて質問して頂いたPTさんが仲間入りしました。みなさん青年海外協力隊経験者でした。

青年海外協力隊  体験談&説明会
  *当ブログの作者(ドミニカ共和国、理学療法士)は今回の春募集では体験談を話に行くことができませんが、興味をお持ちの方はぜひお越しください。私に質問がある場合は、関連する記事のコメント欄に質問いただければ、回答いたします。

国際緊急援助隊(JDR)医療チームへの参加に関心のある方へ
  *JDR医療チームはWHO EMT InitiativeのType2認証を受けており、リハビリテーションの提供が求められるチームとなっています。理学療法士・作業療法士で関心のある方、仲間が増えるとうれしく思います。

2010年7月9日金曜日

理学療法士が世界中どこでも活躍できるだろうと考える理由

 理学療法の特徴から考えて、理学療法士はもっと世界中、いたるところで活躍できる能力を持っていると思います。その理由には2つあります。このブログの所々に書いてありますが、まとめてみようと思います。
 1つ目は、理学療法士は、患者さんを自分の腕一本で治療することができる技術職である、という事です。特殊な機器や装置は必要ありません。ですので、ほとんど場所を選びません。開発途上国であろうが小さな山奥の村だろうが、理学療法士は治療を提供できます。これは、他の保健医療系の職種には類を見ない特徴ではないかと考えます。しかし、物理療法や、義肢装具が必要な患者さんにはどうするか、と言われると、それは機器等に頼らなければいけませんが、理学療法に占めるその割合というのは数%程度かと思います。
 2つ目は、理学療法士が設定するゴールが患者さんの職業復帰・社会復帰である、という点です。障害を負った人々が、理学療法により社会復帰が可能となると、その人の暮らす国の経済発展に微力ながらも貢献できるのではないかと考えます。また、その人の家庭が経済的な危機に瀕するリスクを減らすことができる可能性もあります。このような職業は、世界中、どこにいっても必要とされる職業だと思います。
 1つ目の特徴に対しては、技術力が要求されます。日々の鍛錬が必要です。
 2つ目の特徴に対しては、活動する国の文化や歴史、社会情勢、社会福祉サービス、等の知識が必要です。現地での情報収集が鍵となります。
 以上のように、理学療法士は世界で活躍できる能力を持っているはず。しかし、JOCV経験者で継続して国際協力をしている人はJOCV経験者の方に聞いてもいないようです。『国際協力師になるために』の著者、山本敏晴先生とお話した時も、理学療法士で国際協力をしている人を聞いたことがない、とのことでした。私は、国際協力という選択枝が理学療法士にはある、という事を広く日本の理学療法士に知ってもらう活動も、自分が国際協力に携わることができたらやっていかなければならない仕事か、とも考えます。そのために自分でまずは道を作ることが重要だと思いますので、頑張っていきたいと思います。

3 件のコメント:

  1. はじめまして。
    臨床に出て1年目の理学療法士です。

    私も理学療法士として国際協力をしていきたいと考えています。
    そのため、まずは再来年に青年海外協力隊に参加しようと考えています。
    しかし、その後の進路については考えてもなかなか明確にならず漠然としています。

    Mizuyaさんのブログははじめて読ませていただきましたので、他の記事も読み参考にさせていただきたいと思います。

    返信削除
    返信
    1. はじめまして。コメントありがとうございます。青年海外協力隊ぜひチャレンジしてください。帰国後の進路はいろいろあり、どれだけ考えても答えが出ないこともありますし、派遣中に考えが変わることもあります。いろいろな人の意見を聞いて、選択肢をたくさん持っているのがいいと思います。http://reharepo.com/も参考になると思います。なにか聞きたいことがあれば遠慮なくコメント下さいね。

      削除
    2. 選択肢を増やすためにも、そちらのサイトも参考にさせていただきたいと思います。
      ありがとうございます。

      削除