理学療法士→青年海外協力隊→日本で臨床をしながら緊急援助について学ぶ(現在)→大学院?→国際協力をライフワークに
2011年3月11日より発生しました東日本大震災において、犠牲になられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。 また被災された方々に対しましては、お見舞い申し上げるとともに、一日でも早くの復興を応援・支援させていただきます。
2016年4月16日より発生しております熊本地震において、亡くなられた方に心からご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。

<祝>当ブログの読者Y.Kさんが青年海外協力隊(24-1 モンゴル)に合格した、という非常に嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>当ブログの読者で青年海外協力隊を目指すMIDORIさんが理学療法士国家試験に合格した、というおめでたい知らせを受けました。もう同じ臨床家です。お互い頑張りましょう。
<祝>当ブログの読者KENJIさんが青年海外協力隊(25-2 タイ)に合格した、というまたまた嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>募集説明会で体験談をお話させて頂いた方2名も青年海外協力隊(モザンビーク、ベトナム)に合格したと再会時に報告がありました。おめでとうございます。
<祝>2013年JOCVリハネットセミナーで私の活動報告を聞いてくださったA.Kさんも青年海外協力隊に合格されました。おめでとうございます。
<祝>国際緊急援助隊に当ブログを見て興味を持って頂いたOTさん、青年海外協力隊説明会でお会いしていたOTさん、フェイスブックで私を見つけて質問して頂いたPTさんが仲間入りしました。みなさん青年海外協力隊経験者でした。

青年海外協力隊  体験談&説明会
  *当ブログの作者(ドミニカ共和国、理学療法士)は今回の春募集では体験談を話に行くことができませんが、興味をお持ちの方はぜひお越しください。私に質問がある場合は、関連する記事のコメント欄に質問いただければ、回答いたします。

国際緊急援助隊(JDR)医療チームへの参加に関心のある方へ
  *JDR医療チームはWHO EMT InitiativeのType2認証を受けており、リハビリテーションの提供が求められるチームとなっています。理学療法士・作業療法士で関心のある方、仲間が増えるとうれしく思います。

2010年7月25日日曜日

構成運動

 構成運動とは、骨運動に伴って起こる関節面の運動です。AKA博田法では、構成運動を利用した技術があります。これの難しい点というのは、骨運動と構成運動、2つの要素を考慮して実施することです。骨運動だけを考慮した他動運動でも非常に難しいのに、それにプラスα関節運動にも気を遣わなければなりません。
 今日は、有志で集まって練習会を行いました。みんなで「あーだ、こーだ」言いながら技術を修正していきます。一定時間グループで練習した後、中央のベッドに集合して、一人ひとり技術を披露します。そして見ている人は、容赦なく「もっとこう」「膝が使えていない」「強い」「脇開いてる」など、ビシバシ言っていきます。言われる側はだんだん失行状態になり、何もできなくなります。笑 時折、良い点を褒めてあげる人がでてきて、肩の力が抜けることもあります。アメとムチです。基本的にこのような集まりに参加する人はムチの使い手です。そして、打たれてもめげない人の集まりでもあります。ですので、アメは必要ないことが多いですが、アメが与えられたら悪い気はしません。
 (余談ですが、最近の実習生には、アメがたくさん必要なようです。ムチで打たれた場合、どう行動すればいいのか分からないらしいです。分からない、というか、考えないらしいです。)
 今日の練習会のテーマは肩関節屈曲の構成運動でした。分かったことは、多くの人が、骨盤が運動方向に向いていないことです。骨運動だけ練習している時は、骨盤はしっかり運動方向に向いています。しかし、構成運動の操作が加わると、骨盤が回旋して被検者の顔の方へ向いてしまいます。肩に力が入って動かなくなっているのだと思います。明日から、この点を意識して臨床でも頑張ろうと思います。

 そして、話は変わりますが、午後からバーベキューに行きました。猛暑が続く中、無事開催できるのか、開催できても無事終了できるのか、心配でした。しかし、木陰で直射日光で体力が消耗することもなく、気持ちよくBBQできました。意外と5組以上のBBQ客もいて、「この暑いなかBBQする人はおらんやろー」という予想を裏切ってくれました。水分補給を皆しっかり徹底して、熱中症にならずに済みました。
 熱中症予防といえば、(話がコロコロ変わり過ぎるがご容赦を。)来月、ある学校のクラブ合宿に同行することになりました。運動指導、体調管理でお手伝いさせていただきます。React Rightという救急援助法の講習も修了していますので、役に立てるよう復習しておこうと思います。もう一人助手が付くので、彼にも指導し、いろいろ手伝ってもらいます。とにかく熱中症の知識はきちんと心得ておかなければなりません。死に至る病気であることを生徒に伝える必要があります。レクチャーさせていただこうか、とも考えています。といっても無理してしまうのが子供の特徴ですから、その無理を見抜けるよう頑張ろうと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿