理学療法士→青年海外協力隊→日本で臨床をしながら緊急援助について学ぶ(現在)→大学院?→国際協力をライフワークに
2011年3月11日より発生しました東日本大震災において、犠牲になられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。 また被災された方々に対しましては、お見舞い申し上げるとともに、一日でも早くの復興を応援・支援させていただきます。
2016年4月16日より発生しております熊本地震において、亡くなられた方に心からご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。

<祝>当ブログの読者Y.Kさんが青年海外協力隊(24-1 モンゴル)に合格した、という非常に嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>当ブログの読者で青年海外協力隊を目指すMIDORIさんが理学療法士国家試験に合格した、というおめでたい知らせを受けました。もう同じ臨床家です。お互い頑張りましょう。
<祝>当ブログの読者KENJIさんが青年海外協力隊(25-2 タイ)に合格した、というまたまた嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>募集説明会で体験談をお話させて頂いた方2名も青年海外協力隊(モザンビーク、ベトナム)に合格したと再会時に報告がありました。おめでとうございます。
<祝>2013年JOCVリハネットセミナーで私の活動報告を聞いてくださったA.Kさんも青年海外協力隊に合格されました。おめでとうございます。
<祝>国際緊急援助隊に当ブログを見て興味を持って頂いたOTさん、青年海外協力隊説明会でお会いしていたOTさん、フェイスブックで私を見つけて質問して頂いたPTさんが仲間入りしました。みなさん青年海外協力隊経験者でした。

青年海外協力隊  体験談&説明会
  *当ブログの作者(ドミニカ共和国、理学療法士)は今回の春募集では体験談を話に行くことができませんが、興味をお持ちの方はぜひお越しください。私に質問がある場合は、関連する記事のコメント欄に質問いただければ、回答いたします。

国際緊急援助隊(JDR)医療チームへの参加に関心のある方へ
  *JDR医療チームはWHO EMT InitiativeのType2認証を受けており、リハビリテーションの提供が求められるチームとなっています。理学療法士・作業療法士で関心のある方、仲間が増えるとうれしく思います。

2016年9月22日木曜日

【WCPT News】完全版 2016/9/21 世界保健機関 ヨーロッパの疾病対策において筋骨格系の重要性を認識

 今月からWCPTのニュースを試験的に翻訳して配信しています。まずは、ニュースが公開されたらできるだけ早く要約版を公開し、その後、完全版をきちんと配信したいと思っています。(要約版はスピード重視で、完全版は正確性重視で、できるだけ補足も付けたいと思っています。) 新しい試みなので、皆さまのご意見もよろしくお願いいたします。

(2016/9/27) 完全版に書き換えました。要約版はそれに伴い削除しております。


【完全版】

 ヨーロッパにおいて、非伝染性疾患(NCD)予防のため、筋骨格系の健康を促進することが重要だと強調した世界保健機関(WHO)の新たな行動計画が9月15日に承認された。
 この計画では、ヨーロッパ地域における障害の最大の原因が筋骨格系の健康状態であるとの認識を示し、それが就業不能や高齢者の自立度の低下を招くとした。
 世界理学療法連盟(WCPT)のCEOジョナサン・クルーガー氏は「この提言を歓迎する。WHOが初めて、筋骨格系疾患由来の障害を減らす取り組みを各国が行う必要があると認識した。筋骨格系の健康は身体面でも健康を左右する。身体的に健康であることは、最大限の能力を使って生活するための前提条件である。」と述べた。
 この計画では教育戦略や産業衛生計画との統合を通して、全ての世代の人々に筋骨格系の健康を促進することを勧めている。また、在宅ケアを受けている人も含む高齢者の、全身の筋骨格系運動プログラムも、早期介入や自己管理とともに重要だと強調している。
 クルーガー氏は、「理学療法士は早期介入やリハビリテーションサービス提供において重要な役割を持っている。世界の健康保健制度において、理学療法士は移動能力の改善や健康促進における独自の地位を得ている。各国の理学療法機関は筋骨格系の運動促進に向けた国家計画の策定を支援する準備ができている。」と語った。
 スイス理学療法協会の会長、ローランド・ペレックス氏は、コペンハーゲンで行われたWHO地域委員会において、この計画を歓迎した。「理学療法士は身体活動をより促し、どんな障害にも合わせて運動を指導できる。多くの理学療法士は職域が拡大し、健康保健サービスの財源を節約しなければならない」と述べた。
 多くの国では、理学療法に対するダイレクトアクセスが認められており必要な時に必要なサービスを受けることができるので、早期介入の機会や機能障害のリスクを最小限に抑える機会がある。少なくとも40のWCPTメンバー国でダイレクトアクセスとセルフリファーラルが認められている。
 WHOと国際的および地域的に連携を取っている筋骨格系の健康のための国際同盟は、この計画をヨーロッパ各国に採用するよう呼び掛けを行った。また筋骨格系の健康の重要性が世界的に認識されていたと言うことも合わせて伝えた。


【用語】

・非伝染性疾患
生活習慣の改善により予防可能な疾患の総称で、日本でいう生活習慣病に相当。食事、運動、喫煙、飲酒などを原因とする高血圧や糖尿病、心疾患、脳卒中、COPD、悪性新生物(がん)など。
2008年にWHOが非伝染性疾患に関する報告書を作成し、多くは予防可能だと記載された。また、低所得層の国で多いことが分かり、国際協力の分野でも注目された。

・ダイレクトアクセス
ダイレクトもアクセスも日本語として定着している外来語ですが、アクセスについてもう少し詳しく見てみましょう。オックスフォード英英辞典ではaccessは「何かを得る権利・機会」と用法2で書いています。原文のdirect access to physical therapyは「理学療法を直接受ける権利」となり、日本のようにPTと患者の間に、医師の診察や処方を介さない、ということです。すなわち開業権と繋がってはくるのですが、ダイレクトアクセス=開業権ではないので訳すときは注意が必要だと思います。

・セルフリファーラル
患者自身が問題を感じて、自ら相談に行くこと。日本では、患者が直接、理学療法士に何かを相談に来ることはないですが、ダイレクトアクセスが認められている国・地域では、このセルフリファーラルで患者が理学療法士の所へ来ることができます。

・筋骨格系の健康のための国際同盟
運動器の10年Bone and Joint Decadeとして60ヶ国以上がネットワークを組んでいます。その中の組織で、筋骨格系に関する内容を取り扱っています。


【使われていた英語表現】

・The plan acknowledges that~
その計画は~だと言うことを事実だと認めている

・the burden arising from~
~に起因する障害(重荷・負担)

・Good physical health is a prerequisite to~
身体的に健康であることは、~の前提条件である

・residential care
在宅ケア

・early intervention
早期介入

・Physical therapists are crucial in~
理学療法士は~においてきわめて重要である

・minimanize the risk of functional impairment
機能障害のリスクを最小限にする

・embrace the plan
計画を採用する


【後書き】

 要約版を即座に公開しましたが、翻訳としては雑なものでした。コペンハーゲンをスイスにある、と書いたり等、いろいろ気がついた方もいらっしゃると思います。この翻訳配信は世界の理学療法事情を日本のPTさんがもっと手軽に手に入れられるようにと思い開始したものですが、同時に私自身の翻訳トレーニングという一面もあるということでご容赦頂きたいと思います。
 完全版では、日本ではあまり馴染みのない用語の解説や、原文の中からよく使えそうな単語やフレーズの紹介なども含めました。世界の理学療法事情を知るだけでなく英語の勉強の助けにもなれば幸いです。

【参考】

0 件のコメント:

コメントを投稿