理学療法士→青年海外協力隊→日本で臨床をしながら緊急援助について学ぶ(現在)→大学院?→国際協力をライフワークに
2011年3月11日より発生しました東日本大震災において、犠牲になられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。 また被災された方々に対しましては、お見舞い申し上げるとともに、一日でも早くの復興を応援・支援させていただきます。
2016年4月16日より発生しております熊本地震において、亡くなられた方に心からご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。

<祝>当ブログの読者Y.Kさんが青年海外協力隊(24-1 モンゴル)に合格した、という非常に嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>当ブログの読者で青年海外協力隊を目指すMIDORIさんが理学療法士国家試験に合格した、というおめでたい知らせを受けました。もう同じ臨床家です。お互い頑張りましょう。
<祝>当ブログの読者KENJIさんが青年海外協力隊(25-2 タイ)に合格した、というまたまた嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>募集説明会で体験談をお話させて頂いた方2名も青年海外協力隊(モザンビーク、ベトナム)に合格したと再会時に報告がありました。おめでとうございます。
<祝>2013年JOCVリハネットセミナーで私の活動報告を聞いてくださったA.Kさんも青年海外協力隊に合格されました。おめでとうございます。
<祝>国際緊急援助隊に当ブログを見て興味を持って頂いたOTさん、青年海外協力隊説明会でお会いしていたOTさん、フェイスブックで私を見つけて質問して頂いたPTさんが仲間入りしました。みなさん青年海外協力隊経験者でした。

青年海外協力隊  体験談&説明会
  *当ブログの作者(ドミニカ共和国、理学療法士)は今回の春募集では体験談を話に行くことができませんが、興味をお持ちの方はぜひお越しください。私に質問がある場合は、関連する記事のコメント欄に質問いただければ、回答いたします。

国際緊急援助隊(JDR)医療チームへの参加に関心のある方へ
  *JDR医療チームはWHO EMT InitiativeのType2認証を受けており、リハビリテーションの提供が求められるチームとなっています。理学療法士・作業療法士で関心のある方、仲間が増えるとうれしく思います。

2020年10月17日土曜日

難民支援とリハビリテーション

 先日、JICA地球ひろば主催で行われた「難民支援とコロナ・感染症対策(エチオピアとアフガニスタンの事例から)」と、ADAPT主催で行われた「Volunteering in Greek Refugee Camp」という2つのオンラインセミナーで得た知識と独自に調べたり勉強した内容を合わせて、ここでまとめてみようと思います。

*ADAPTとはPhysiotherapists for Global Health=グローバルヘルスのための理学療法士の集まりで、イギリスの理学療法協会(Chartered Society of Physiotherapy, CSP)公認の団体です。年会費20ユーロで誰でも会員になれます。国際的に活動したい人、途上国で人道支援に関わりたい人の参加を求めています。(会員登録はこちら→https://adaptcsp.co.uk/join-us/)

JICA地球ひろばのセミナーでは、難民とは?や難民支援の現場の幅広い話を聞きました。ADAPTのセミナーでは、難民キャンプで理学療法士としてボランティア活動を行った方の話を聞きました。難民に関しては、これまで身近に感じる機会がなく、勉強もしたことがなかったので、この2つのセミナーでは新しい発見だらけでした。

難民とは、祖国から逃れて難民キャンプのような劣悪な環境で、ギリギリの生活をしている、というイメージを私は持っていました。しかし、難民と言っても様々で、都市部に暮らし、仕事をしている人もいると知りました。私がイメージしていたような難民は、UNHCRやその他NGOが支援をしており、支援の種類には保護、シェルター、水・食料、衛生、教育、保健・医療など多岐にわたります。

現在、UNHCRではCOVID-19の対応に予算が使われ、医療支援に充てられる予算が減っているそうで、結核・マラリア・HIV対策やその他ヘルスケア・メンタルケアへの対応に遅れが出ています。また合法難民と非合法難民で受けられる支援に差があります。

難民キャンプでボランティア活動していた理学療法士の報告の中では、足部の感染症や、暴力による骨折(警察によるものも!)、銃撃による脊損、また元々の障害などに対応したとのことでした。医療へのアクセスが限られており、遠くからリハビリテーションサービスを求めて車いすを押して子供を連れてきた母親の話や、1年以上前の骨折の未治療初診患者の話などもありました。

求められる知識や技術の話では、前述のように外傷、感染症、小児、脊損など幅広く、ジェネラリストでなければいけない、とのことでした。普段の臨床では、限られた疾患を見ることが多いですが、難民支援や災害支援などの人道支援活動においては、このように幅広い知識や技術が試されるので、一理学療法士として成長できるチャンスである、と話しがありました。「これが人道支援に関わる利点である」とのコメントもありました。

理学療法士による難民支援に関してはPREPで2021年1月18日からオンラインコースが始まる予定になっているようです。PREP(理学療法と難民に関する教育プロジェクト)では、増加する難民に対するリハビリテーションニーズに応えるために、理学療法士の能力向上を行い、複雑化する支援ニーズに対応できるようにしようと、教育プログラムが開発中です。

世界の難民はこの10年でおよそ2倍に増加し、2019年の統計では約8000万人いるとされています。今後、もっと増えるのか、減るのか、分かりませんが、災害支援よりもニーズは多いのではないかと思います。これからも、難民支援に関してもう少しアンテナを張っていこうと思います。

(2020/10/29追記)
オンライン開催になった第54回日本作業療法学会の、非公式関連イベントとして国際リハビリテーション研究会が実施した「作業療法学会国際協力セッションZoom延長戦」に参加しました。ここでヨルダンが受け入れているシリア難民への支援に携わった作業療法士の発表を聞きました。

ヨルダンではシリア難民の多くは都市部に住んでいるそうです。都市部であるため、舗装された道はありますが、舗装されていても亀裂が入っていたり、穴が空いていたりと、障害者にとって決してアクセスが良いという状況ではないようです。

また家賃が安いところに住むため、難民は地下やマンション高層部(ヨルダンでは高い所のほうが家賃が安い)に多いそうです。そのため、障害者は家の中から出る機会が減ります。難民という立場からヨルダンに居場所がなく、孤立する原因になっています。

精神科領域の教育を受けている作業療法士でも、日本で障害者と接するのと、紛争により障害者となった人と接するのは大きく違い、苦労があった、とのことでした。紛争、つまり人と人が殺し合う中で生まれた障害者、というのは私たちが想像するよりも深い、目に見えない傷もあるようです。

作業の特性を生かした介入を考えて取り組んでいたそうですが、セルフケアに対する介入はリハビリテーションではなく看護の領域だと言われ、介入に苦労した話もありました。

0 件のコメント:

コメントを投稿